業績リスト

1)学位論文

Systematic Sedimentary Rhythm Analysis of the Nakayama Formation in Sado Island in the Japan Sea,1995年3月,北海道大学.

2)原著論文(査読のある専門誌論文・国際会議論文)

  1. Karla P. Knudson, Ana Christina Ravelo, Ivano W. Aiello, Christina P. Knudson, Michelle K. Drake, Tastuhiko Sakamoto, 2021, Causes and timing of recurring subarctic Pacific hypoxia, SCIENCE ADVANCES, Vol 7, Issue 23, DOI: 10.1126/sciadv.abg2906. [査読有]
  2. 山本 康介, 野地良成, 野地伸卓, 坂本竜彦,2021,持続可能な森林教育の発展を支える実施者の意識と継続プロセスの要素ー三重県・熊野木育プロジェクトの実践研究よりー. 日本環境教育学会. in press.
  3. 坂本竜彦,山本康介,山本慧史,竹端彬良、2022, 自然環境リテラシー学による自然体験・実感プログラムの開発と地域連携,生物教育,第63巻,第2号,p.110
  4. 山本 康介, 朝尾 高明, 野地 洋正,坂本 竜彦, 2020, 持続可能なエネルギー資源として国産木質バイオマスの利活用を促進するための三重県南部の原木市場における原木材積評価の課題. 日本エネルギー学会誌. 99(10). 182-189. [査読有]
  5. 山本康介・桑山采・立石卓馬・鈴木秀幸・鈴木健吾・坂本竜彦,2019,ユーグレナ生産フローを想定した残渣物の嫌気発酵特性, Journal of the Japan Institute of Energy , 98, p.229-233.(査読あり)
  6. Fabienne Giraud, Bernard Pittet, Danièle Grosheny, François Baudind , Christophe Lécuyer, Tatsuhiko Sakamoto, 2018, The palaeoceanographic crisis of the Early Aptian (OAE 1a) in the Vocontian Basin (SE France), Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology, Volume 511, 15 December 2018, Pages 483-505, https://doi.org/10.1016/j.palaeo.2018.09.014  [査読有]
  7. N. Derkachev, Nataliya A. Nikolaeva, Sergey A. Gorbarenko, Maxim V. Portnyagin, Vera V. Ponomareva, Dirk Nürnberg, Tatsuhiko Sakamoto, Koichi Iijima, Yanguang Liu, Xuefa Shif. Huahua Lv, KunshanWang, 2016, Tephra layers of in the quaternary deposits of the Sea of Okhotsk: Distribution, composition, age and volcanic sources, Quaternary International, Volume 425, Pages 248-272, https://doi.org/10.1016/j.quaint.2016.07.004  [査読有]
  8. 菅谷 真奈美, 奥田 昌明, 岡田 誠, 坂本 竜彦,2015, オホーツク海底の表層堆積物における花粉群の平面分布, 地質学雑誌, Vol. 121, No. 10,349-358 [査読有]
  9. Keiji Horikawa, Ellen E. Martin, Chandranath Basak, Jonaotaro Onodera, Osamu Seki, Tatsuhiko Sakamoto, Minoru Ikehara, Saburo Sakai, Kimitaka Kawamura, 2014, Pliocene cooling enhanced by flow of low-salinity Bering Sea water to the Arctic Ocean, Nature Communications, 6, doi:0.1038/ncomms8587 [査読有]
  10. 近藤玲介,塚本すみ子,坂本竜彦,2014, OSL年代測定法によって推定された北海道北部, 利尻島における化石凍結割れ目と火山麓扇状地の形成年代,第四紀研究 53, 95~101, doi:10.4116/jaqua.53.95 [査読有]
  11. Asahi, H., S. Kender, M. Ikehara, T. Sakamoto, K. Takahashi, A.C. Ravelo, C.A. Alvarez Zarikian, B.K. Khim, and M.J. Leng, 2014, Orbital-scale benthic foraminiferal oxygen isotope stratigraphy at the northern Bering Slope Site U1343 (IODP Expedition 323) and its Pleistocene paleoceanographic significance, Deep Sea Research II (IF=1.67), in press. DOI: 10.1016/j.dsr2.2014.01.004 [査読有]
  12. Osamu Seki, James Bendle, Naomi Harada, Madoka Kobayashi, Ken Sawada, Gordon N. Inglis, Seiya Nagao and Tatsuhiko Sakamoto, 2014, Assessment and calibration of TEX86 paleothermometry in the subpolar North Pacific region, Progress in Oceanography, 126, 254-266. [査読有]
  13. 近藤玲介・塚本すみ子・坂本竜彦, 2014, OSL年代測定法によって推定された北海道北部、利尻島における化石凍結割れ目と火山麓扇状地の形成年代, 第四紀研究(IF 無し)、第53巻2号,p95-101. [査読有]
  14. Yamazaki, T., Inoue, S., Shimono, T.,Sakamoto, T., Sakai, S., (2013) Sea-ice conditions in the Okhotsk Sea during the last 550 kyr deduced from environmental magnetism. Geochemistry, Geophysics, Geosystems (IF = 2.939), Volume 14, Issue 12, pages 5026–5040, December 2013, doi: 10.1002/2013GC004959. [査読有]
  15. Michinobu Kuwae, Masanobu Yamamoto, Ken Ikehara, Tatsuhiko Sakamoto, Minoru Ikehara, Hidetaka Takeoka, 2013, Stratigraphy and wiggle-matching-based age-depth model of late Holocene marine sediments in Beppu Bay, southwest Japan, Journal of Asian Earth Sciences (IF= 2.379), 69, p. 133-148, doi:10.1016/j.jseaes.2012.07.002 [査読有]
  16. Sowa, K., Watanabe, T., Nakamura, T., Sakai,S., Sakamoto, T., 2013, Estimation of uncertainty for massive Porites coral skeletal density. JAMSTEC Rep. Res. Dev. (IF 無し), 16, 31-39. [査読有]
  17. Stephan F. Rella, Ryuji Tada, Kana Nagashima, Minoru Ikehara, Takuya Itaki, Ken’ichi Ohkushi, Tatsuhiko Sakamoto, Naomi Harada, Masao Uchida, Abrupt changes of intermediate water properties on the northeastern slope of the Bering Sea during the last glacial and deglacial period, Paleoceanography, Volume 27, Issue 3, 2012, DOI: 10.1029/2011PA002205. IF: 3.296 (2012). [査読有]
  18. Shimada Misaki, Takahara Hikaru, Kuwae Michinobu, Yamamoto Masanobu, Ikehara Ken, Irino Tomohisa, Takemura Keiji, Sagawa Takuya, Sakamoto Tatsuhiko, Ikehara Minoru, Takeoka Hidetaka, Late Holocene human impact on vegetation changes around Beppu Bay in northeast Kyushu, southwest Japan based on the influx pollen data dated by a wiggle-matching,日本花粉学会会誌 58(特別), 212-213, 2012.[査読無]
  19. Igarashi Yaeko, Hu Sung Gi, Sakamoto Tatsuhiko, Okamura Makoto, Matsuoka Hiromi, Holocene vegetation and climate change in the southern Okhotsk Sea region based on pollen records from the Lake Abashiri, Hokkaido, northern Japan, 日本花粉学会会誌 58(特別), 94, 2012.[査読無]
  20. Iwasaki S., Takahashi K., Maesawa T., Sakamoto T., Sakai S., Iijima K., 2011, Paleoceanography of the last 500 kyrs in the central Okhotsk Sea based on geochemistry, Deep Sea Research II, Vols. 61-64, 50-62. doi:10.1016/j.dsr2.2011.03.003. [査読有]
  21. Derkachev A.N., Goldberg E.L., Gorbarenko S.A., Sakamoto T., Malakhov M.I., Chebykin E.P., 2011, Characteristics of the volcanic ash layers in the central OS sediments during the last 350 kyr and their age, Deep Sea Research II, 61-64, 179-192, doi:10.1016/j.dsr2.2011.05.015. [査読有]
  22. Khim, B.K., Sakamoto, T., Harada N., Reconstruction of surface water conditions in the central region (core YK0712-GC9A) of the Okhotsk Sea during the last 180 kyrs, Deep Sea Research II, 61-64 (2012) 63-72, doi:10.1016/j.dsr2.2011.05.014. [査読有]
  23. Yamaguchi A., Sakaguchi A., Sakamoto T., Iijima K., Kameda J., Kimura G., Ujiie K., Chester F. M., Fabbri O., Goldsby D., Tsutsumi A., Li C. F., Curewitz D., 2011, Progressive illitization in fault gouge caused by seismic slip propagation along a megasplay fault in the Nankai Trough, Geology, v. 39, p. 995-998, doi:10.1130/G32038.1. [査読有]
  24. Ikenoue T., Takahashi K., Sakamoto T., Sakai S., and Iijima K., 2011, Occurrences of radiolarian biostratigraphic markers Lychnocanoma nipponica sakaii and Amphimelissa setosa in Core YK07-12 PC3B from the Okhotsk Sea, Mem. Fac. Sci., Kyushu Univ., Ser. D, Earth & Planet. Sci., Vol. XXXⅡ, No. 3, pp. 1-10. [査読有]
  25. Koizumi I., Sakamoto T., 2011, Allochthonous Diatoms in DSDP Site 436 on the Abyssal Floor off Northeast Japan, JAMSTEC Report of Research and Development, in press. [査読有]
  26. 岨康輝,渡邊剛,島村道代,坂本竜彦,長尾誠也,サンゴ骨格の発光バンドの発光原因とその環境指標としての可能性日本サンゴ礁学会誌,12, 1, 1-15. [査読有]
  27. Sakamoto T., Takahashi K., Iijima K., Kido Y., Yamamoto F., No T., Tsuru T., Suzuki U., Okada M., Okazaki Y., Tokuyama H., and Taira A., 2010, Data report: site surveys in the Bering Sea for the Integrated Ocean Drilling Program Expedition 323 (as part of IODP Proposal 477). In Takahashi, K., Ravelo, A.C., Alvarez Zarikian, C.A., and the Expedition 323 Scientists, Proc. IODP, 323, Tokyo (Integrated Ocean Drilling Program Management International, Inc.). doi:10.2204/iodp.proc.323.111.2011. [査読有]
  28. Takahashi K., Ravelo A.C., Alvarez-Zarikian C.A., I. Aiello, H. Asahi, G. Bartoli, B. Caissie, M. Chen, E. Colmenero-Hidalgo, M. Cook, K. Dadd, G. Gue`rin, Y. Huh, K. Husum, A. Ijiri, M. Ikehara, S. Kender, T. Liu, S. Lund, C. Maerz, A. Mix, M. Ojha, M. Okada, Y. Okazaki, J. Onodera, C. Pierre, T. Radi, N. Risgaard-Petersen, T. Sakamoto, D. Scholl, H. Schrum, Z.N. Stroynowski, E.A. Walsh, and L. Wehrmann., 2010, IODP Expedition 323 Pliocene and Pleistocene paleoceanographic changes in the Bering Sea. Scientific Drilling, No. 11, p. 4-13 . doi:10.2204/iodp.sd.11.01.2011  [査読有]
  29. Kawabata, H., Sato, K., Tatsumi, Y., Scholl, D. W., Takahashi, K., and the Expedition 323 Scientists. 2011. Description of basement volcanic sequences in Holes U1342A and U1342D on Bowers Ridge in the Bering Sea. In Takahashi, K., Ravelo, A.C., Alvarez Zarikian, C.A., and the Expedition 323 Scientists, Proc. IODP, 323: Tokyo (Integrated Ocean Drilling Program Management International, Inc.).
  30. Sugisaki S., Buylaert J.-P., Murray A., Tsukamoto S., Nogi Y., Miura H., Sakai S., Iijima K., and Sakamoto T., 2010, High resolution OSL dating back to MIS 5e in the central Sea of Okhotsk. Quat. Geochronol., 5(2-3), 293-298. (査読有)
  31. Ijiri A., Harada N., Ogawa N. O., Sakamoto T., and Nakatuka T., 2010, Carbon isotope biogeochemistry of acetate in sub-seafloor sediments in the Sea of Okhotsk near Sahalin Island, Russsia. Researches in Org. Geochem., in press. (査読有)
  32. 小泉 格, 坂本竜彦, 2010, 日本近海の海水温変動と北半球気候変動との共時性. 地学雑誌, 119, No.3 (1030), 489-509. (査読有)
  33. 伊藤拓馬,谷澤新司,公文富士夫,飯島耕一,坂本竜彦, 2010, 長野市南部,後期更新世高野層における元素組成からみた珪藻生産量の変動とその古陸水学的意味,第四紀研究,49,369-382. (査読有)
  34. 青池 寛, 西 弘嗣,坂本竜彦,飯島耕一,土屋正史,平 朝彦,倉本真一,眞砂英樹,下北コア微化石研究グループ,2010, 地球深部探査船「ちきゅう」の下北半島沖慣熟航海コア試料―物性変動から予測される古環境変動,化石 87,65-81.(査読有)
  35. 小栗一将,杉崎彩子,坂本竜彦,北里 洋, 2010, ガンマ線スペクトロメトリーにおける210Pb, 214Pbの定量方法に関する検討.JAMSTEC Report of Research and Development,, 12, 27-36, 2011.
  36. Sakamoto T., Sugisaki S., and Iijima K., 2009, Marine sediment coring in the dark side: a method of complete optical covered sampling onboard for the optically stimulated luminescence dating of deep sea-bottom sediment. JAMSTEC-R, IFREE Special Issue, 7-14. (査読有)
  37. Seki O., Sakamoto T., Sakai S., Schouten S., Hopmans E.C., Sinninghe Damste J.S., Pancost R.D., 2009, Large changes in seasonal sea ice distribution and productivity in the Sea of Okhotsk during the deglaciations. Geochem. Geophys. Geosys., 10, Q10007, doi:10.1029/2009GC002613 (査読有)
  38. Iijima K., Oguri K., and Sakamoto T., 2009, A new automatic particle trapping system, “TSUBUTRA” for observation of grain composition with grain size analyzer. JAMSTEC-R, IFREE Special Issue, 27-34. (査読有)
  39. Tejada M.L.G., Suzuki K., Kuroda J., Coccioni R., Mahoney J.J., Ohkouchi N., Sakamoto T., and Tatsumi Y., 2009, Ontong Java Plateau eruption as a trigger for the early Aptian oceanic anoxic event. Geology, 37, 855-858, doi:10.1130/G25763A.1 (査読有)
  40. Jimenez-Espejo F.J, Martinez-Ruiz F., Rogerson M., González-Donoso J.M., Romero O.E., Linares D., Sakamoto T., Gallego-Torres D., Rueda Ruiz J.L., Ortega-Huertas M., and Perez Claros J.A., 2008, Detrital input, productivity fluctuations, and water mass circulation in the westernmost Mediterranean Sea since the Last Glacial Maximum. Geochemistry, Geophysics, Geosystems, 9, 11, doi:10.1029/2008GC002096 (査読有)
  41. Harada N., Sato M., and Sakamoto T., 2008, Freshwater impacts recorded in tetraunsaturated alkenones and alkenone-SSTs from the Okhotsk Sea across millennial-scale cycles. Paleoceanography, 23, PA3201, doi:10.1029/2006PA001410 (査読有)
  42. Yamamoto M., Okino T., Sugisaki S., and Sakamoto T., 2008, Late Pleistocene changes in terrestrial biomarkers in sediments from the central Arctic Ocean. Organic Geochem., 39, 754-763, doi:10.1016/j.orggeochem.2008.04.009 (査読有)
  43. O’Regan M., King J., Backman J., Jakobsson M., Palike H., Moran K., Heil C., Sakamoto T., Cronin T.M., and Jordan R.W., 2008, Constraints on the Pleistocene chronology of sediments from the Lomonosov Ridge. Paleoceanography, 23, PA1S19, doi:10.1029/2007PA001551 (査読有)
  44. O’Regan M., Sakamoto T., and King J., 2008, Data Report: Regional Stratigraphic Correlation and a Revised Composite Depth Scale for IODP Expedition 302. Proceedings of the Integrated Ocean Drilling Program, 302, doi:10.2204/iodp.proc.302.202.2008 (査読有)
  45. Jimenez-Espejo J.F., Martinez-Ruiz F., Finlayson C., Paytan A., Sakamoto T., Ortega-Huertas M., Finlayson G., Iijima K., Gallego-Torres D., and Fa D., 2007, Climate forcing and Neanderthal extinction in Southern Iberia: insights from a multiproxy marine record. Quaternary Science Reviews, 26, 7-8, 836-852. (査読有)
  46. Jimenez-Espejo J.F., Martinez-Ruiz F., Sakamoto T., Iijima K., Gallego-Torres D., and Harada N., 2007, Paleoenvironmental changes in the western Mediterranean since the Last Glacial Maximum: high resolution multiproxy record from the Algero-Balearic basin. Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology, 246, 2-4, 292-306. (査読有)
  47. 宇佐見和子, 長谷川四郎, 坂本竜彦, 飯島耕一, 大場忠道, 2007, Eastern Mediterranean Paleoceanography during deposition of sapropels over the last 200,000 years based on foraminiferal analyses. 有孔虫化石にみる過去20万年間の東地中海サプロペル堆積期における海洋環境. 化石, 81, 15-23. (査読有)
  48. Moran K., Backman J., Brinkhuis H., Clemens S. C., Cronin T., Dickens G. R., Eynaud F., Gattacceca J., Jakobsson M., Jordan R. W., Kaminski M., King J., Koc N., Krylov A., Martinez N., Matthiessen J., McInroy D., Moore T. C., Onodera J., O’Regan M., Paelike H., Rea B., Rio D., Sakamoto T., Smith D. C., Stein R., St John K., Suto I., Suzuki N., Takahashi K., Watanabe M., Yamamoto M., Farrell J., Frank M., Kubik P., Jokat W., and Kristoffersen Y., 2006, The Cenozoic palaeoenvironment of the Arctic Ocean, Nature, 441, 601-605, doi:10.1038/nature04800 (査読有)
  49. Pagani M., Pedentchouk N., Huber M., Sluijs A., Schouten S., Brinkhuis H., Sinninghe Damste J. S., Dickens G. R., Backman J., Brinkhuis H., Clemens S. C., Cronin T., Dickens G. R., Eynaud F., Gattacceca J., Jakobsson M., Jordan R. W., Kaminski M., King J., Koc N., Krylov A., Martinez N., Matthiessen J., McInroy D., Moore T. C., Moran K., Onodera J., O’Regan M., Paelike H., Rea B., Rio D., Sakamoto T., Smith D. C., Stein R., St John K., Suto I., Suzuki N., Takahashi K., Watanabe M., and Yamamoto M., 2006, Arctic hydrology during global warming at the Palaeocene/Eocene thermal maximum, Nature, 442, 671-675, doi:10.1038/nature05043 (査読有)
  50. Brinkhuis H., Schouten S., Collinson, M. E., Sluijs A., Sinninghe Damste J. S., Dickens G. R., Huber M., Cronin T. M., Onodera J., Takahashi K., Bujak J. P., Stein R., van der Burgh J., Eldrett1 J. S., Harding1 I. C., Lotter A. F., Sangiorgi F., van Konijnenburg-van Cittert H., de Leeuw J. W., Matthiessen J., Backman J., Moran K. Clemens S., Eynaud F., Gattacceca J., Jakobsson M. , Jordan R., Kaminski M., King J., Koc N., Martinez N. C., McInroy M., Moore Jr T. C., O’Regan M., Paelike H., Rea B., Rio D., Sakamoto T., Smith D. C., St John K. E. K., Suto I., Suzuki N., Watanabe M., and Yamamoto M., 2006, Episodic fresh surface waters in the Eocene Arctic Ocean, Nature, 441, 606-609, doi:10.1038/nature04692 (査読有)
  51. Sluijs A., Schouten S., Pagani M., Woltering M., Brinkhuis H., Sinninghe Damste J. S., Dickens G. R., Huber M., Reichart G-J., Stein R.,Matthiessen J., Lourens L. J.,  Pedentchouk N., Moran K., Backman J., Clemens S. C., Cronin T., Eynaud F., Gattacceca J., Jakobsson M., Jordan R. W., Kaminski M., King J., Koc N., Martinez N., McInroy D., Moore T. C., Onodera J., O’Regan M., Paelike H., Rea B., Rio D., Sakamoto T., Smith D. C., St John K., Suto I., Suzuki N., Takahashi K., Watanabe M., and Yamamoto M., 2006, Subtropical Arctic Ocean temperatures during the Palaeocene/Eocene thermal maximum, Nature, 441, 610-613, doi:10.1038/nature04668 (査読有)
  52. Finlayson C., Pacheco F.G., Rodriguez-Vidal J., Fa D.A., Lopez J.A.G., Perez A.S., Finlayson G., Allue E., Preysler J.B., Caceres I., Carrion J.S., Jalvo Y.F., Gleed-Owen C.P., Espejo F.J.J., Lopez P., Saez J.A.L., Cantal J.A.R., Marco A.S., Guzman F.G., Brown K., Fuentes N., Valarino C.A., Villalpando A., Stringer C.B., Ruiz F.M. and Sakamoto T., 2006, Late survival of Neanderthals at the southernmost extreme of Europe, Nature, 43, doi:10.1038/nature05195 (査読有)
  53. Harada H., Ahagon N., Sakamoto T., Uchida M., Ikehara M., and Shibata Y., 2006, Rapid fluctuation of alkenone temperature in the southwestern Okhotsk Sea during the past 120 kyr, Global and Planetary Change, 53, 29-46, doi:10.1016/j.gloplacha.2006.01.010 (査読有)
  54. Okazaki Y., Seki O., Nakatsuka T., Sakamoto T., Ikehara M., and Takahashi K., 2006, Cycladophora davisiana (Radiolaria) in the Okhotsk Sea: a key for reconstructing glacial ocean conditions, Journal of Oceanography, 62, 639-648. (査読有)
  55. Sakamoto T., Ikehara M., Uchida M., Aoki K., Shibata Y., Kanamatsu, K., Harada N., Iijima K., Katsuki, K., Takahashi K., Sakai H., and Kawahata H., 2006, Millennial-scale variations of sea-ice expansion in the southwestern part of the Okhotsk Sea during the past 120 kyr: Age model and ice-rafted debris in IMAGES Core MD01-2412, Global and Planetary Change, 53, 58-77, doi:10.1016/j.gloplacha.2006.01.012 (査読有)
  56. Okazaki Y., Takahashi K., Katsuki K., Ono A., Hori J., Sakamoto T., Uchida M., Shibata Y., Ikehara M., and Aoki A., 2005, Late Quaternary paleoceanographic changes in the southwestern Okhotsk Sea: Evidence from geochemical, radiolarian, and diatom records, Deep Sea Research II, 52/16-18, 2332-2350, doi:10.1016/j.dsr2.2005.07.007 (査読有)
  57. Ono A., Takahashi K., Katsuki K., Okazaki Y., and Sakamoto T., 2005, The Dansgaard-Oeschger cycles discovered in the up stream source region of the North Pacific Intermediate Water formation, Geophys. Res. Lett.,, 32, L11607, doi:10.1029/2004GL022260 (査読有)
  58. Sakamoto T., Ikehara M., Aoki, K., Iijima K., Kimura N., Nakatsuka T., and Wakatsuchi M., 2005, Ice-rafted debris (IRD)-based sea-ice expansion events during the past 100 kyrs in the Okhotsk Sea, Deep Sea Research II, 52/16-18, 2275-2301, doi:10.1016/j.dsr2.2005.08.007 (査読有)
  59. Seki O., Kawamura K., Sakamoto T., Ikehara M., Nakatsuka T., and Wakatsuchi M., 2005, Decreased surface salinity in the Sea of Okhotsk during the last glacial period estimated from alkenones, Geophys. Res. Lett., 32, L08710, doi:10.1029/2004GL022177 (査読有)
  60. Sakamoto T., Kuroki K., Sugawara T., Aoike K., Iijima K., and Sugisaki S., 2006, Non-Destructive X-Ray Fluorescence (XRF) Core Imaging Scanner,“TATSCAN-F2”, for the IODP science, Scientific Drilling, Integrated Ocean Drilling Program, No. 2, 37-39. (査読有)
  61. Backman J., Moran K., McInroy D., and the IODP Expedition 302 Scientists, 2005, IODP Expedition 302, Arctic Coring Expedition (ACEX): A first look at the Cenozoic Paleoceanography of the Central Arctic Oceran, Scientific Drilling, Integrated Ocean Drilling Program, 1, 12-17. (査読有)
  62. Sakamoto T., Iijima K., Kanamatsu K., Harada N., Uchida M., Ikehara M., Aoki K., Takahashi K., Sakai H., Shibata Y., and Kawahata H., 2005, Dansgaard- Oeschgar-scale sea-ice expansion in southwestern part of the Okhotsk Sea during 120 kyrs and its impact to Okhotsk Sea Intermediate Water (OSIW) formation, FRONTIER RESEARCH ON EARTH EVOLUTION, II, 1-17. (査読無)
  63. Seki O., Ikehara M., Kawamura K., Nakatsuka T., Ohnishi K., Wakatsuchi M., Narita H., Sakamoto T., 2004, Reconstruction of paleoproductivity in the Sea of Okhotsk over the last 30 kyr. Paleoceanography, 19, 1, PA1016, 10.1029/2002PA000808 (査読有)
  64. Nakajima Y., Shimizu H., Ogawa O., Sakamoto T., Okada H., Koba K., Kitazato H., and Ohkouchi N., 2004, Vertical distributions of stable isotopic compositions and bacteriochlorophyll homologues in suspended particulate matter in saline meromictic Lake Abashiri. Limnology, 5, 185-189. (査読有)
  65. 坂本竜彦,原田尚美,池原実,2004, 総論:21世紀の地球科学を考える−地球システム・地球進化の解明をめざして.特集「地球システム変動の解明をめざして地球システム・地球進化ニューイヤースクール, 月刊地球,号外44号,5-14. (査読無)
  66. Inagaki F., Suzuki M., Takai K., Oida H., Sakamoto T., Aoki K., Nealson K.H., and Horikoshi K., 2003, Microbial Communities Associated with Geological Horizons in Coastal Subseafloor Sediments from the Sea of Okhotsk. Applied Environmental Microbiology, 69, 12, (査読有)
  67. Emeis K.-C., Schulz H., Struck U., Rossignol-Strick M., Erlenkeuser H., Howell M. W., Kroon D., Mackensen A., Ishizuka S., Oba T., Sakamoto T., and Koizumi I., 2003, Eastern Mediterranean surface water temperatures and δ18O composition during deposition of sapropels in the late Quaternary. Paleoceanography, 18, 1, 1005, doi:10.1029/2000PA000617 (査読有)
  68. Sakamoto T., Saito S., Shimada C., and Yamane M., 2003, Core-log integration of natural gamma-ray intensity of recovered cores and borehole logging to construct continuous sedimentary rhythms during 10 Ma at Off Sanriku, in the Western Pacific Margin, ODP Sites 1150 and 1151. In Suyehiro K., Sacks I.S., Acton G.D., and Oda M. (Eds.), Proceedings of the Ocean Drilling Program, Scientific Results, 186, 186SR-112, 1-42. (査読有)
  69. Ijiri A., Sakamoto T., Tsunogai U., Gamo T., Saito S., and Suyehiro K., 2003, Authigenic carbonates at Sites 1150 and 1151. In Suyehiro K., Sacks I.S., Acton G.D., and Oda M. (Eds.), Proceedings of the Ocean Drilling Program, Scientific Results, 186, 186SR-109, 1-6. (査読有)
  70. Aoki A. and Sakamoto T., 2003, Late Quaternary tephrostratigraphy of the sediments from the Japan Trench forearc in Hole 1150A and Hole 1151C. Proceedings of the Ocean Drilling Program, Scientific Results, Volume 186, 186SR-116, 1-22. (査読有)
  71. Koizumi I. and Sakamoto T., 2003, Paleoceanography off Sanriku, Northeast Japan based on diatom flora. Proceedings of the Ocean Drilling Program, Scientific Results, 186, 186SR-110 (査読有)
  72. Emeis K.-C., Sakamoto T., Wehausen R., and Brunmsack H-J., 2000, The sapropels record of the eastern Mediterranean sea results of Ocean Drilling Program Leg 160. Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology, 158, 371-395. (査読有)
  73. Emeis K.-C., Struck U., Schulz H.-M., Rosenburg R., Bernasconi S., Erlenkeuser H., Sakamoto T., and Martinez-Ruiz F., 2000, Temperature and salinity variations of Mediterranean Sea surface waters over the last 16,000 years from records of planktonic stable oxygen isotpes and alkenone unsaturation ratios. Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology, 158, 259-280. (査読有)
  74. Kuroda T., Sakamoto T., and Koizumi I., 2000, Temporal variations of biogenic components since late Pleistocene at the northern California Margin, Site 1020, ODP Leg167. Scientific Results of the Proceedings of the Ocean Drilling Program, 167, 203-206. (査読有)
  75. Sakamoto T., Janecek T., and Emeis K.-C., 1998, Continuous sedimentary sequences of the Eastern Mediterranean Sea: Composite depth sections of ODP Leg 160. Scientific Results of the Proceedings of the Ocean Drilling Program, 160, 37-60. (査読有)
  76. Emeis K.C. and Sakamoto T., 1998, Synthesis of sapropels results for Leg 160. Scientific Results of the Proceedings of the Ocean Drilling Program, 160, 29-36. (査読有)
  77. Emeis K.C., Shultz H.-M., Struck U., Sakamoto T., Doose H., Erlenkeur H., Howell M., Kroon D., and Paterne M., 1998, Stable isotope and alkenone temprerature records of sapropels from ODP Sites 964 and 967 : Constraining the physical environment of sapropel formation in the Eastern Mediterranean Sea. Scientific Results of the Proceedings of the Ocean Drilling Program, 160, 309-332. (査読有)
  78. Sprovieri R., DiStefano E., Howell M., Sakamoto T., DiStefano A., and Marino M., 1998, Integrated calcareous plankton biostratigraphy and cyclostratigraphy of ODP Leg 160, Site 964. Scientific Results of the Proceedings of the Ocean Drilling Program, 160, 155-166. (査読有)
  79. Howell M.W., Thunnell R.C., DiStefano E., Sproveri R., Tappa E., and Sakamoto T., 1998, Stable isotope chronology and paleoceanographic history of ODP Sites 963 and 964 Eastern Mediterranean Sea. Scientific Results of the Proceedings of the Ocean Drilling Program, 160, 167-180. (査読有)
  80. Kroon D., Alexander I., Little M., Lourens L.J., Matthewson A., Robertson A.H.F., and Sakamoto T., 1998, Oxygen isotope and sapropel stratigraphy in the Eastern Mediterranean during the last 3.2 million years. Scientific Results of the Proceedings of the Ocean Drilling Program, 160, 181-190. (査読有)
  81. 坂本竜彦,1992, 佐渡島中山層(中期中新世〜初期鮮新世)の堆積リズム,地質学雑誌,98, 7, 611-633. (査読有)
  • 原著論文(査読なし)
  1. 上田衛・鳥丸猛・長谷川幸子・宮武新次郎・坂本竜彦,2019,三重県津市における市街地緑地と都市近郊林の鳥類相の比較,三重大学大学院生物資源学研究科紀要,第45 号,p.1-10.
  2. 廣住 豊一,牧田直子,大八木麻希,小川束,坂井勝,長谷川幸子,宮武新次郎,坂本竜彦,2016,土壌調査の現場体験による学生の意識変化, 四日市大学環境情報論集 20(1), 45-51 [査読無]
  3. 坂本竜彦, 2007, オホーツクにおける海底堆積物コアの海氷起源堆積物(漂流岩屑)を用いた過去の海氷変動の復元. 低温科学, 65, 103-114. (査読無)
  4. 原田尚美, 坂本竜彦, 2007, 過去12万年に渡るオホーツク海南西部の表層水温変動, 低温科学, 65, 115-122. (査読無)
  5. Iijima K., Suga H., Hara M., and Sakamoto T., 2007, Continuous OAE-sampling technique in land section: Innovation to obtain complete, continuous, and sliced rock, FRONTIER RESEARCH ON EARTH EVOLUTION 3, 68-69. (査読無)
  6. Iijima K., Jimenez-Espejo J.F., and Sakamoto T., 2005, Filtration method for semi-quantitative powder X-ray diffraction analysis of clay minerals in marine sediments, FRONTIER RESEARCH ON EARTH EVOLUTION, II, 1-12. (査読無)
  7. 坂本竜彦,飯島耕一,北里洋,岡田尚武, 2005, 南フランス白亜紀黒色頁岩に記録された多様な還元環境レベル, 月刊地球現在と過去の無(貧)酸素環境比較研究の必要性, 37, 12, 878-880. (査読無)
  8. 原田尚美,坂本竜彦,萩野恭子,飯島耕一,黒田潤一郎, サイエンスとともに生きる.2004, 特集「地球システム変動の解明をめざして地球システム・地球進化ニューイヤースクール, 月刊地球,号外44号,164-169. (査読無)
  9. 坂本竜彦,原田尚美,萩野恭子,飯島耕一,黒田潤一郎,21世紀の地球科学を考える会,第3回 地球システム・地球進化ニューイヤースクール(NYS III)「サイエンスとともに生きる」.2004,特集「地球システム変動の解明をめざして地球システム・地球進化ニューイヤースクール, 月刊地球,号外44号,194-223. (査読無)
  10. 末広 潔,坂本竜彦,新妻信明,金松敏也,斎藤実篤,荒木英一郎,篠原雅尚,池田明洋,I. S. Sacks, 2003, Leg 186「西太平洋地球物理観測所」1150, 1151点掘削航海成果報告,月刊地球:総特集「深海掘削と新しい地球生命科学」,40, 89-95. (査読無)
  11. 原田尚美, 阿波根直一, 木元克典, 内田昌男, 坂本竜彦, 板木拓也, 成田尚史, 福間浩司,2003, 「みらい」採泥観測成果概要, 月刊海洋,34, 149-161. (査読無)
  12. Sakamoto T., 2002, Sedimentary rhythms and paleoceanography. Monthly Chikyu, 24, 410-415. (In Japanese) (査読無)
  13. Hasegawa T., Nishi H., Okada H., Sakamoto T., Beufort L., Giraud F., Friedrich O., Furukawa M., Kawahata H., Ohkouchi N., Takashima R., Kuroyamagi A., Yamamura M., and Katsuta N., 2002, High resolution analyses of late Cretaceous Ocean Anoxic Event (OAE) -1b. Monthly Chikyu, 24, 4454-4460. (In Japanese) (査読無)
  14. 坂本竜彦,2000,地球システムは安定か?不安定か?—スペクトル解析の意義と諸問題.月刊地球, 22, 9, 651-658. (査読無)
  15. 坂本竜彦,小泉格,1997,Leg 160:Sapropelsの形成の謎に迫る過去500万年間の1万年単位の連続記録.月刊地球,19, 98-105. (査読無)
  16. 坂本竜彦,縞状構造の周期性について.1993,月刊地球,15,5,277-281 (査読無)
  17. 小泉格,坂本竜彦,1993,日本海における第四紀後期生物生産量の変動サイクル.月刊地球,15, 1, 12-18 (査読無)
  18. 福沢仁之,坂本竜彦,小泉格,1991, 佐渡島新第三系中山層の縞状珪藻泥岩に記録された海洋変動のリズム.月刊地球,13, 7, 467-469. (査読無)

4)報告・要旨・プレスリリースなど

  1. 山本康介,服部翔太,坂本竜彦,2021, 「再生可能なバイオマス資源作物生産及び液肥利用検討支援業務」報告書,令和3年度南伊勢町受託研究、56ページ
  2. 坂本竜彦,山本康介,山本慧史,2021,「ブルーカーボンオフセット現況調査業務報告書」,令和3年度南伊勢町受託研究、69ページ。
  3. 山本康介,坂本竜彦,2021,「株式会社赤福における湿潤系バイオマス社内利用のための設備実装に向けた検討」令和3年度報告書、株式会社赤福,19ページ。
  4. 坂本竜彦,山本康介,山本慧史,2021,「 “海の国~南伊勢町”の自然環境活用人材育成」報告書,令和3年度南伊勢町・三重大学連携事業,113ページ
  5. 坂本竜彦,2021, 令和3年度「鳥羽生物モニタリング調査」報告書,鳥羽市委託事業,29ページ。
  6. 坂本竜彦,2021, 令和3年度伊賀市「地域の森林・林業再生プラン作成等に関する研究」報告書、伊賀市委託事業,33ページ。
  7. 坂本竜彦,山本康介,山本慧史,竹端彬良,2021,令和3年度「安全管理・危機管理能力、災害救援・復旧力向上セミナー開催業務委託」報告書,三重県委託事業,48ページ。
  8. 坂本竜彦,山本康介,山本慧史,山村水帆,2021,令和3年度紀北町「自然環境人材育成事業」報告書,紀北町委託事業,33ページ。
  9. 坂本竜彦,山本康介,山本慧史,竹端彬良,2021,令和3年度「自然体験業務委託」報告書,尾鷲市委託事業,98ページ。
  10. 坂本竜彦,山本康介,山本慧史,竹端彬良,2021,「国立公園・温泉地等での滞在型ツアー・ワーケーション推進事業〜「自然から「学び」「遊び」「健やかになる」みえ自然環境リテラシーキャンプ」業務実施報告書,一般社団法人明和観光商社委託事業,158ページ。
  11. 坂本竜彦・山本康介,田中健三,山村水帆,2020,令和2年度伊賀市委託研究「地域の森林・林業再生プラン策定等に関する委託研究」成果報告書,77ページ.
  12. 坂本竜彦・山本康介,山村水帆,2020,2020年度大台町委託事業「大台町木質バイオマス等再生可能エネルギ-活用調査」実績報告書,133ページ.
  13. 坂本竜彦,2020,令和2年度鳥羽市・漁業と観光の連携促進協議会・受託研究「生物モニタリング調査」報告書,8ページ.
  14. 山川拳志郎, 山本康介, 坂本竜彦,2020,令和2年度南伊勢町・受託研究「南伊勢町におけるバイオマス地域循環モデルと消化液の検討に関する包括的支援業務」,57ページ.
  15. 坂本竜彦・山本康介,2020,2020年度南伊勢町・三重大学連携事業「“海の国〜南伊勢町”の自然環境活用人材育成」実施報告書, 121ページ.
  16. 坂本竜彦・山本康介,2020,2020年度尾鷲市・三重大学連携事業「自然環境人材育成事業」実施報告書,132ページ.
  17. 坂本竜彦・山本康介,2020,2020 年度紀北町・委託事業「自然環境人材育成事業」実施報告書,100ページ
  18. 山本康介・坂本竜彦,2020,2020年度「明和町における自然体験プログラムの開発に関する委託事業」実施報告書,30ページ.
  19. 坂本竜彦・山本康介,2019, 2019年度須賀利渚泊推進協議会委託業務「体験プログラムの開発及び専門家派遣」報告書,須賀利渚泊推進協議会,66ページ.
  20. 坂本竜彦・山村水帆・伊藤廣高・畑中麻緒・阪井宣行,2019,内閣府「i-都市再生」モデル調査「災害情報可視化による市民・行政の都市再生・まちづくり意識向上調査」成果報告書,内閣府,19ページ.
  21. 坂本竜彦・山本康介,2019, 一般社団法人明和観光商社・魅力アップ業務「明和町における自然体験プログラムの開発に関する委託事業」成果報告書,一般社団法人明和観光商社,11ページ.
  22. 坂本竜彦・山本康介,2019,2019年度南伊勢町・三重大学共同研究「自然環境活用人材育成・アウトドア地域産業創出に関する南伊勢町・三重大学連携事業」実施報告書,南伊勢町,65ページ.
  23. 犬飼拓弥,山川拳志郎,山本康介,坂本竜彦,2019,南伊勢町委託事業「バイオマス利用と物質・エネルギーの循環システム検討に関する包括的支援業務」実績報告書,南伊勢町,30ページ.
  24. 坂本竜彦・山本康介,2019年度伊賀市「地域の森林・林業再生プラン策定業務委託研究」成果報告書,伊賀市,49ページ.
  25. 由川琢也・山本康介・坂本竜彦,共同研究「株式会社赤福における湿潤系バイオマスエネルギー工場内循環利用可能性の検討」報告書,株式会社赤福,23ページ.
  26. 坂本竜彦,山本康介,2018,伊賀市,平成30年度「地域の森林・林業再生プラン策定業務委託研究」成果報告書,伊賀市共同研究報告書
  27. 桑山采,山本康介,坂本竜彦,2018,メタン発酵・バイオガス発生におけるユーグレナ残渣の評価,株式会社ユーグレナ共同研究報告書
  28. 桑山采,山本康介,坂本竜彦,2018,メタン発酵・バイオガス発生におけるパラミロンの評価,株式会社ユーグレナ共同研究報告書
  29. 坂本竜彦,岡野道子,2018年度 須賀利渚泊推進協議会 委託業務報告書「体験プログラムの開発及び専門家派遣」(委託期間:平成30年8月6日〜平成31年2月28日),須賀利渚泊推進協議会受託事業報告書
  30. 山本康介・坂本竜彦,2018,平成30年度メタン発酵技術動向整理,報告書,一般財団法人エネルギー総合工学研究所受託事業報告書
  31. 犬開拓弥,山本康介,坂本竜彦,2018,南伊勢町バイオガス発生試験,中間報告書,南伊勢町受託事業報告書
  32. 犬開拓弥,山川拳志郎,山本康介,坂本竜彦,2018,バイオガス回収及び熱回収施設導入検討包括的支援業務実績報告書,南伊勢町受託事業報告書
  33. 正木 達也, 前川 悠, 山本 康介, 名田 和義, 長菅 輝義, 坂本 竜彦, 2017, 農業と自然エネルギーを両立する営農型太陽光発電(ソーラーシェアリング)に関する教育・研究~持続可能な地域社会の実現のために、地域資源である自然エネルギーを地域で利用するしくみの構築を目指して~, 三重大学環境報告書2017,p.25. [査読無]
  34. 山本康介,犬飼拓弥,坂本竜彦,2017, 南伊勢町湿潤系バイオマスエネルギー地域内循環利用可能性, 三重県南伊勢町,pp. 43
  35. 坂本竜彦,山本康介,2017, 三重県自然環境リーダー育成プログラム実証業務委託実績報告書,三重県農林水産部農山漁村づくり課,pp. 77
  36. 石野一樹,犬飼拓弥,山本康介,坂本竜彦,2017,バイオガス発生試験等報告書, 株式会社アイカン「特異な食品加工工場残渣(高糖度・酸性廃シロップ処理液)のバイオガス化による工場循環型エネルギーシステムの構築」共同研究(スタートアップ事業), 株式会社アイカン, pp. 16
  37. 坂本竜彦,2017, 伊賀市・平成29年度地域の森林・林業再生プラン策定業務委託研究成果報告書,三重県伊賀市,pp. 58
  38. 山本康介, 山川拳志郎, 犬開拓弥,石野一樹, 坂本竜彦, 2017, 厚真町バイオガス発生試験等報告書,自然エネルギー研究センター(株)「厚真町バイオガス発生試験等」寄付研究, pp.26
  39. 桑山采,山本康介,坂本竜彦,2017,メタン発酵・バイオガス発生におけるユーグレナ残渣の評価, 株式会社ユーグレナとの共同研究「微細藻類のメタン発酵基質としての可能性に関する研究」,株式会社ユーグレナ,pp. 11.
  40. 桑山采,山本康介,坂本竜彦,2017,メタン発酵・バイオガス発生におけるパラミロンの評価,株式会社ユーグレナとの共同研究「微細藻類のメタン発酵基質としての可能性に関する研究」,株式会社ユーグレナ,pp. 5
  41. 坂本竜彦,福島崇志,2017, スーパーサンシ株式会社の宅配事業における品質管理・オペレーションの最適化に関する経過報告書,スーパーサンシ株式会社「宅配事業における品質管理・オペレーションの最適化」共同研究,スーパーサンシ株式会社,pp.6
  42. 福島崇志,植木俊介,坂本竜彦,2017, スーパーサンシ宅配事業における輸送環境負荷計測,スーパーサンシ株式会社「宅配事業における品質管理・オペレーションの最適化」共同研究,スーパーサンシ株式会社,pp.9
  43. 山本康介,坂本竜彦,熊野サミット2017実行委員会, 2017, 熊野サミット2017開催レポート,熊野商工会議所青年部「熊野サミット2017の企画・運営・開催」,pp.6
  44. 石野一樹・田中健三・若林勇太・山川拳志郎・正木達也・中原邦博・竹下千栄子・桑山采・今井雅人・八木栞・犬飼拓弥・冨田彩香・中西恭子・三原春菜・諸岡怜央・小林真衣・山本康介・坂本竜彦,2017, 熊野サミット2017「熊野でくらす・はたらく・たのしむ」アンケートから明らかになったこと, 熊野商工会議所青年部「熊野サミット2017の企画・運営・開催」,pp. 12
  45. バイオマスエネルギーの地域自立システム化実証事業「熊野新道〜新しい木質バイオマスエネルギーの道(拠点)づくりFS成果報告書, 2016, 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構・受託研究, pp.90, 共著(熊野原木市場協同組合 三重くまの森林組合 野地木材工業株式会社 辻製油株式会社 株式会社かきうち農園 国立大学法人三重大学)
  46. 山本康介・坂本竜彦, 2016, 南伊勢町湿潤系バイオマス利用可能性調査及び排水処理方法検討業務報告、南伊勢町受託研究、pp. 20ページ、共著
  47. 坂本竜彦,山本康介,2016, 株式会社赤福から排出される湿潤系バイオマスの嫌気性メタン発酵によるバイオガス化試験およびエネルギーポテンシャル評価に関する報告書,株式会社赤福との共同研究、pp.25, 共著(株式会社赤福との秘密保持契約のため非公開)
  48. 坂本竜彦,山本康介,石野一樹, 2016, 株式会社アイカンから排出される湿潤系バイオマスの嫌気性メタン発酵によるバイオガス化試験・エネルギーポテンシャル評価に関する報告書,共同研究、pp.18,共著
  49. Sakamoto T, Nifuki K, Iijima K, Sakai S, Ogawa N, Jimenez-Espejo FJ, Suzuki K, Maeda H, Takashima R, Nishi H & Okada H, 2010, Reconstruction of Redox Condition during the Early Aptian Ocean Anoxic Event (OAE) Ia, “Goguel”, in the Vocontian Basin by Geochemical and Lithological Approach, Goldschmidt Conference Abstracts 2010, A917
  50. Jimenez-Espejo FJ, Sakamoto T, Sakai S, Martinez-Ruiz F, Chang Q, Sato K and Suzuki K, 2010, Paleoenvironmental Changes during Marine Isotopic Stage 5e in the Central Okhotsk Sea: High Resolution Multiproxy Record, Goldschmidt Conference Abstracts 2010, A468
  51. Horikawa K, Martin E, Basak C and Sakamoto T, 2010, Pliocene-Pleistocene Record of Sea-Ice Expansion in the North Pacific, Goldschmidt Conference Abstracts 2010, A417
  52. 坂本竜彦, 高橋孝三, 山本正伸, 須藤斎, リチャード・W・ジョルダン, 渡辺真人, 小川祐介, 小野寺丈尚太郎, 2008, Climate change in the Arctic Ocean: scientific results of the IODP Expedition 302 (ACEX). 新生代の北極海の進化と気候変動:IODP第302次北極海掘削(ACEX)の成果. J-DESCニュース, No. 2, 3
  53. Sakamoto T., Iijima K., and Sugisaki S., 2008, High-resolution sea-ice and ocean circulation history during 18 Ma: upper 200 m core section obtained by IODP Expedition 302 (ACEX). Geophysical Research Abstracts, 10, EGU2008-A-09167, SRef-ID: 1607-7962/gra/EGU2008-A-09167
  54. Sakamoto T., Iijima K., and Sugisaki S., 2008, TATSCAN-X1, non-destructive transparent X-ray 2-D imaging scanner of sediment/rock cores. Geophysical Research Abstracts, 10, EGU2008-A-09065, SRef-ID: 1607-7962/gra/EGU2008-A-09065
  55. Sakamoto T., Iijima K., and Sugisaki S., 2007, TATSCAN-S1, non-destructive diffuse spectroscopic (UV, Visible, and Near infra-red domains) 2-D imaging scanner of sediment/rock cores. Geophysical Research Abstracts, 9, 06616,Sref-ID/1607-7962/gra/EGU2007-A-06616
  56. Sugisaki S., Sakamoto T., Iijima K., and Yamamoto M., 2007, Late Neogene Arctic sea ice history IODP Expedition 302: Arctic Coring Expedition (ACEX) by new non-destructive technology, TATSCANs. Geophysical Research Abstracts, 9, 1030, Sref-ID/1607-7962/gra/EGU2007-A-10304
  57. 坂本竜彦, 小栗一将, 坂井三郎, 飯島耕一, 原田尚美, 2007, 網走湖湖底堆積物コア試料に記録されたオホーツク海南西部陸域の完新世気候変動の解明. 日本原子力研究開発機構報告書
  58. 坂本竜彦, 2006, 地球深部掘削船「ちきゅう」による地球史の解明—非破壊計測コアロガーTATSCANによる蛍光X線イメージング—.学際領域における分子イメージングフォーラム報告集,宇宙研究開発機構総合技術研究本部編, 2, 1-38.
  59. Sakamoto T., Sugisaki S., Iijima K., Yamamoto M., O’Regan M., King J., and Moran K., 2006, Arctic-ice history and its related sedimentary regimes in the central Arctic Ocean: IODP Expedition 302−Arctic Coring Expedition: ACEX by new non-destructive 2-D XRF and transmission X-Ray sediment-scanning techniques, TATSCAN. Eos Trans. AGU Fall Meet. Suppl., 87(52), U33A-0023.
  60. Yamamoto M., Sugisaki S., and Sakamoto T., 2006, Late Pleistocene Variations in the Water Current and Ice Rafting Transportations of Organic Matter in the Central Arctic Ocean (ACEX Hole M0004C), Eos Trans. AGU Fall Meet. Suppl., 87(52), U33A-0022.
  61. Sakamoto T., BezverkhnyV., GorbarenkoA. S., IijimaK., IkeharaM., Katsuki K., KidoY., KoizumiI., Okada  M., RaveloC. A., RezanovA., SchollW.D., SuzukiU., TakahashiK., TiedemannR., TokuyamaT., TsuruT., and Yamamoto F., 2005, Safety Package version 2 of IODP Proposal 477 (Okhotsk/Bering Seas Paleoceanography), Site Survey Database, IODP-MI, pp. 203.
  62. Sakamoto T., BezverkhnyV., GorbarenkoA.S., IijimaK., IkeharaM., Katsuki K., KidoY., KoizumiI., Okada  M., RaveloC. A., RezanovA., SchollW.D., SuzukiU., TakahashiK., TiedemannR., TokuyamaT., TsuruT., and Yamamoto F., 2005, Safety Package version 1 of IODP Proposal 477 (Okhotsk/Bering Seas Paleoceanography Site Survey Database, IODP-MI, pp. 180.
  63. IODP 302 Scientific Party, 2005, Arctic Coring Expedition (ACEX): paleoceanographic and tectonic evolution of the central Arctic Ocean. IODP Preliminary Report, 302, http://www.ecord.org/exp/acex/
  64. 坂本竜彦,飯島耕一,平野聡編, 2005, スミアスライドの世界,コア解析スクールレクチャーノート, 日本地球掘削科学コンソーシアム, Vol. 1, pp. 100.
  65. 坂本竜彦,倉本真一,木下正高,池原研,村山雅史編,2004, 非破壊計測ワークショップ報告集,日本掘削科学コンソーシアム
  66. Universita’ Richerche Geologie, Dal lontano Giappone per studiare il Furlo, Resto del Carino, Sep. 14, 2005. (2005年9月のイタリア中部での白亜紀調査に関する地元紙での新聞記事)
  67. ACEX Press Release, Deciphering Arctic Climate Puzzles, November 16th, 2004
  68. 「統合国際深海掘削計画(IODP)における北極海掘鑿航海の終了について」Press Release,2004年9月15日,文部科学省研究開発局海洋地球課, IODP 302 Scientific Party
  69. Sakamoto T., Ikehara M., Uchida M., Aoki K., Harada N., Kanamatsu T., Sakai H., Okazaki H., Katsuki K., Asahi H., Takahashi K., and Kawahata H., 2003, Millennium scale paleoceanographic changes in high sedimentation IMAGES core MD01-2412 in the southwestern part of the Sea of Okhotsk. Geochimica et Cosmochimica Acta, 67, 18S, A411.
  70. Uchida M., Shibata Y., Ikehara M., Harada N., Sakamaoto T., and Aoki K., 2003, Compound-specific radiocarbon sedimentary chronology for a high resolution IMAGES core (MD012412) in the Sea of Okhotsk. Geochimica et Cosmochimica Acta, 67, 18S, A497.
  71. Harada N., Ahagon N., Uchida M., Sakamaoto T., and Ikehara M., 2003, Fluctuation of alkenone temperature in the Okhotsk Sea over the last 20ka. Geochimica et Cosmochimica Acta, 67, 18S, A134.
  72. Asahi H., Takahashi K., Ono A., Hori J., Ikehara M., and Sakamoto T., 2003, Paleoceanographic reconstruction in the Okhotsk Sea: evedince from calcareous microfossil record in MD01-2412. Geochimica et Cosmochimica Acta, 67, 18S, A26.
  73. Okazaki Y., Takahashi K., Ono A., Hori J., Katsuki K., Asahi H., Sakamoto T., and Ikehara M., 2003, Late Quaternary paleoceanographic change in the Okhotsk Sea: based on analyses of opal, CaCO3, TOC, and microfossils in MD01-2412 core. Geochimica et Cosmochimica Acta, 67, 18S, A358.
  74. Oguri K., Hirano S., Sakai S., Nakajima Y., Suga H., Sakamoto T., Koizumi Y., Fukui Y., and Kitazato H., 2003, Formational processes of sedimentary micro-structure in meromictic Lake Kaiike sediments, Japan, Geochimica et Cosmochimica Acta, 67, 18S, A348.
  75. ODP legs 160 and 161 shipboard scientific party, 1996, Drilling Probes Mediterranean Climate and Oceanography. EOS, 77, 3, 19-21.
  76. 田辺竜男,坂本竜彦,2002, GH00・GH01航海で得られたオホーツク海南西部海底表層堆積物中の陸源性砕屑物の粒度・鉱物組成とその起源.地質調査総合センター速報,25, 73-98.
  77. 田辺竜男,坂本竜彦,2001,GH00航海で採集されたオホーツク南西部海底表層堆積物の粒度分析およびその起源,千島弧—東北日本弧会合部の海洋地質学的研究および海域活断層の評価手法の研究.平成12年度研究概要報告書—オホーツク西方海域および東海沖海域—,産業技術総合研究所地質調査所,p.158-178.
  78. 飯島耕一,坂本竜彦,2000, GH99航海で採取された堆積物コア中の63マイクロ以上フラクションの特性.平成11年度研究概要報告書,池原研編,工業技術院地質調査所
  79. 坂本竜彦,1993,大和海盆堆積物中のラミナ,日本海中部遠縁部・大陸棚周辺海域の海洋学的研究.平成4年度研究概要報告書,岡村行信編,工業技術院地質調査所,p.245-261.

5)著書

  1. 「海洋底科学の基礎」,2016, 日本地質学会「海洋底科学の基礎」編集委員会 編,(坂本竜彦 共著)(担当,1章,5章,6章(6.1〜6.4節,6.9節,6.10節),9章(9.10節),共立出版,pp.389,ISBM978-4-320-04729-7
  2. 吉崎正憲ほか編(坂本竜彦 共著),図説 地球環境の事典,朝倉書店,2013,378pp
  3. Takahashi K., Ravelo A.C., Alvarez-Zarikian C.A., and the Expedition 323 scientific party (アルファベット順29番目, 他29名), 2010, Bering Sea Paleoceanography. Proc. IODP Exp. Rep., 323, in press.(分担執筆)
  4. Backman J., Moran K., McInroy D.B., Mayer L.A., and the Expedition 302 scientific party, 2006, Proceedings of the Integrated Ocean Drilling Program, Expedition reports of Arctic Coring Expedition (ACEX), Integrated Ocean Drilling Program Management International, Vol. 302.(坂本竜彦 共著)
  5. 坂本竜彦,原田尚美編,2004,特集「地球システム変動の解明をめざして−地球システム・地球進化ニューイヤースクール」, 月刊地球,号外44号,海洋出版.
  6. Sacks S., Suyehiro K., Acton D.G., et al., 2000, Proceedings of the Ocean Drilling Program, Initial Reports坂本竜彦 共著), Volume 186, College Station, TX (Ocean Drilling Program).
  7. Emeis C.-K., Robertson A.H.F., Richter C., et al., 1998, Proceedings of the Ocean Drilling Program, Scientific Results坂本竜彦 共著), Volume 160, College Station, TX (Ocean Drilling Program).
  8. Emeis C.-K., Robertson A.H.F., Richter C., et al., 1996, Proceedings of the Ocean Drilling Program, Initial Reports坂本竜彦 共著), Volume 160, College Station, TX (Ocean Drilling Program).
  9. 坂本竜彦,1992, ラミナ(地層の縞状構造)の周期性についてー太陽と月の運動との関係.生物リズムの構造ーMemCalc1000による生物時系列データの解析 (分担執筆),三宅浩次監修,富士書院,p.249-270.

6)学会賞等の受賞

  1. i-都市再生交流会議2020・コルベ賞(都ミュンヘン工科大学・市構造可視化専門のコルベ教授による特別賞), i-都市再生交流会議2020(2020/2/12-14実施),2020年2学13日.研究題目「災害情報可視化による市民・行政の都市再生・まちづくり意識向上調査」(2019年度,内閣府「i-都市再生」モデル調査,研究代表者 坂本竜彦)」.
  2. トム・ソーヤ奨励賞,「僕らのあそび場づくり〜川育・雨育・おわせいく」安藤スポーツ・食文化振興財団「トム・ソーヤスクール企画コンテスト」,共同受賞(尾鷲市,矢浜小学校,小山ハウス,小川耕太郎&百合子社,三重大学・自然環境リテラシー学)
  3. 優秀ポスター賞,地域イノベーション学会 第9回総会・学術大会,犬飼拓弥,山川拳志郎,由川琢也,山本康介,坂本竜彦「持続可能な地方自治体を目指した小規模・分散・自立型のバイオマス地域循環共生圏モデル〜南伊勢町を例として〜」,2019年12月7日
  4. 優秀ポスター賞,地域イノベーション学会 第9回総会・学術大会,山川拳志郎,犬飼拓弥,山本康介,坂本竜彦,「バイオガスによる持続可能な農業地域の創生を目指して」,2019年12月7日
  5. 最優秀ポスター賞,Waleed Mahrous, Satoshi Yamamoto, Kosuke Yamamoto, Takao Yoshimatsu, Takashi Mishima, Fumiyoshi Okazaki, Tatsuhiko Sakamoto, 2016, Energy innovation for renewable jet fuel from biomass:a pilot study of biofuel production from microalgae species; Nannochloropsis Oculata, 地域イノベーション学会第6回大会,平成28年12月3日,三重大学
  6. 優秀ポスター賞,中原邦博,竹下千栄子,中井一文,江崎修央,近藤玲介,清水宣明,坂本竜彦,“地域防災支援システム”による地域防災イノベーション〜災害に強い持続可能な地域社会づくりのために〜,地域イノベーション学会第6回大会,平成28年12月3日,三重大学
  7. 審査員特別賞,犬飼拓弥・中西恭子・冨田彩香・三原春菜・竹下千栄子・坂本竜彦,エディブルフラワースイーツレシピづくり大会,平成28年12月4日,フューチャー・ファーム・コミュニティ・ビレッジ“朝津味”,三重県津市髙野尾
  8. ポスター発表最優秀賞,犬飼拓弥,石野一樹,山本康介,粟冠真紀子,粟冠和郎,坂本竜彦,2017,南伊勢町から発生する湿潤系バイオマスを用いた地域内循環型バイオガスエネルギーシステムの構築,地域イノベーション学会 第7回総会・学術大会,2017年12月2日,三重大学地域イノベーション研究開発拠点
  9. 近藤玲介・塚本すみ子・坂本竜彦, pIRIR 年代測定による北海道北部における海成段丘編年の試み, ポスター発表賞(若手部門), 日本第四紀学会2013年大会
  10. 日本地質学会地質学会表彰「地球科学系の若手研究者の継続的育成活動」,合同受賞, 第117年学術大会,2010年
  11. 加藤まなみ, 杉崎彩子, 岡田誠, 長島佳菜, 原田尚美, 飯島耕一, 坂本竜彦,ベーリング海におけるダンシュガードエシュガーサイクル:MR06-04-PC23 海底堆積物コアに記録された海氷・海洋変動2008 ブルーアースシンポジウム.ベストポスター賞
  12. 日本地質学会研究奨励賞,坂本竜彦,「佐渡島中山層(中期中新世〜初期鮮新世)の堆リズム」,地質学雑誌(1992年7月,第98巻,第7号,p.611-633)掲載論文,第101年総会,1994年3月28日

7)外部資金の獲得状況

農水省

  1. 農山漁村振興交付金事業(農泊推進対策),委託業務「体験プログラムの開発及び専門家派遣業務委託, 須賀利渚泊推進協議会, 2018〜2019、受託額2,160,000円, 総事業費11,420,069円

経済産業省

  1. 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構・受託研究「バイオマスエネルギーの地域自立システム化実証事業「熊野新道〜新しい木質バイオマスエネルギーの道(拠点)づくりFS」、共同実施者(熊野原木市場協同組合 三重くまの森林組合 野地木材工業株式会社 辻製油株式会社 株式会社かきうち農園 国立大学法人三重大学),2015~2016, 三重大受託分9,656,000円,全体33, 602, 840円

文科省・科学研究費補助金

研究代表者

  1. 文部科学省,科研費,基盤研究A(一般),「急激な温暖化における太平洋高緯度海洋の役割~過去11回の温暖化アーカイブの構築」(研究代表者:坂本竜彦),2011〜2013年度,総額45700千円
  2. 文部科学省,科研費,基盤研究A(一般),「光ルミネッセンス年代決定法を用いた極域寒冷圏の高分解能古海洋変動解析」(研究代表者:坂本竜彦),2008〜2010年度,総額47840千円
  3. 文部科学省,特別研究員推進費(外国),「地球温暖化の直前および初期における急激な気候変動の解明 – 学術総合的アプローチ(Integrated multidisciplinary approach for abrupt climate changes in the early stage of global warming)」(研究代表者:坂本竜彦,海外特別研究員Francisco Jimenez-Espejo 博士の受け入れ),2007~2009年度,総額2200千円
  4. 文部科学省,科研費,萌芽研究,「温暖地球システムにおける季節変動の解明〜6千年前気候オプティマム期をモデルとして」(研究代表者:坂本竜彦),2005〜2006年度,総額3500千円
  5. 日本学術振興会,フンボルト財団の協定による海外研究者招へい,ドイツフンボルト大学のKay Christian EMEIS教授招へい,2005年8月10日〜10月4日
  6. 文部科学省,科研費,特定領域研究A「日本人及び日本文化の起源に関する学際的研究」・公募研究,「最終氷期を含む過去3万年間の日本海堆積物に記録されたモンスーン変動の解明」(研究代表者:坂本竜彦),2000年度,総額900千円
  7. 文部科学省,科研費,奨励研究A,「海底堆積物の可視分光反射能特性を用いた数百〜数千年周期の急激な気候変動の解明」(研究代表者:坂本竜彦),1999~2000年度,総額2400千円
  8. 文部科学省,科研費,特定領域研究A「日本人及び日本文化の起源に関する学際的研究」・公募研究,「最終氷期を含む過去3万年間の日本海堆積物に記録されたモンスーン変動の解明」(研究代表者:坂本竜彦),1999年度,総額1000千円
  9. 日本学術振興会,平成10〜11年度日独研究者特別招へい事業,ドイツ人招へい研究員制度,Kay-Christian EMEIS博士(バルト海海洋研究所)を招へい,1998年11月6日〜12月19日(第1回),1999年8月19日〜12月6日(第2回)
  10. 文部科学省,科研費,特定領域研究A「日本人及び日本文化の起源に関する学際的研究」・公募研究,「最終氷期を含む過去3万年間の日本海・地中海堆積物に記録されたモンスーン変動の解明」(研究代表者:坂本竜彦),1998年度,総額1400千円
  11. 文部科学省,科研費,奨励研究A,「海底堆積物の可視領域分光反射能特性による高時間分解能・古海洋変動解析法の開発」(研究代表者:坂本竜彦),1997~1998年度,総額2300千円
  12. 文部科学省,科研費,重点領域研究「日本人及び日本文化の起源に関する学際的研究」・公募研究,「最終氷期を含む過去3万年間の日本海・地中海堆積物に記録されたモンスーン変動の解明」(研究代表者:坂本竜彦),1997年度,総額1800千円
  13. 日本学術振興会,海外の中核的研究拠点への派遣研究員,「東地中海海底堆積物の可視領域分光測色分析に基づく海洋環境変動の解析」(研究代表者:坂本竜彦),1995年度,総額5000千円
  14. 文部科学省,科研費,特別研究員奨励費,「縞状構造の記録する海洋変動のサイクルとメカニズムの解明」(研究代表者:坂本竜彦),1994年度,総額900千円

研究分担者(以下,研究課題の獲得予算総額を示す)

  1. 文部科学省,科研費,基盤研究S,「近未来予測のための古海洋学:温暖化に伴う気候モードジャンプの可能性」(研究分担者,研究代表者:多田隆二・東京大学),2006〜2010年度,総額109200千円
  2. 日本学術振興会,二国間交流事業ロシア基礎化学財団(RFBR)との共同研究,「北太平洋縁辺海とバイカル湖が記録する急激な古環境変動と海陸リンケージに関する研究」(研究分担者,研究代表者:原田尚美・海洋研究開発機構),2006~2008年度,4573.7千円
  3. 文部科学省,科研費,基盤研究C(企画調査),「IODPプロポーザル作成のための「白亜紀無酸素事変の研究」に関する企画調査」(研究分担者,研究代表者:西弘嗣・九州大学,北海道大学),2004年度,総額3500千円
  4. 文部科学省,科研費,基盤研究A(海外学術),「温室期の地球システムにおける海洋地球環境と物質輸送の高精度解析」(研究分担者,研究代表者:岡田尚武・北海道大学),2003〜2005年度,総額41990千円
  5. 文部科学省,科研費,基盤研究B(一般),「太平洋とテチス海地域における陸上コア試料を用いた白亜紀無酸素事変の高解像度解析」(研究分担者,研究代表者:西弘嗣・九州大学,北海道大学),2003〜2005年度,総額16000千円
  6. 日本学術振興会,日韓科学協力事業・共同研究,「北西太平洋縁海域における陸と海の相互作用および完新世の古海洋学」(研究分担者,研究代表者:入野智久),2003〜2004年度
  7. 文部科学省,科研費,基盤研究 A(展開研究),「堆積物コアの化学組成自動測定装置の開発とそれを用いた気候変動の解明」(研究分担者,研究代表者:西弘嗣・九州大学),2001~2002年度,総額46150千円
  8. 文部省,科研費,基盤研究 A(一般),「古環境解析に基づく,現在より温暖な気候モードの存在と気候不安定性の検討」(研究分担者,研究代表者:多田隆二・東京大学),2000~2002年度,総額25440千円
  9. 文部省,科研費,基盤研究B(一般),「海氷の古海洋学的Proxyの開発とオホーツク海氷の歴史的変遷の解析」(研究分担者,研究代表者:中塚武・北海道大学),2000~2001年度,総額15000千円
  10. 文部省,科研費,特定領域研究B,「海底地圏生態系と生物進化史の研究」,(研究分担者,研究代表者:安田尚登・高知大学),1999~2004年度,総額31000千円
  11. 文部省,科研費,基盤研究B(海外学術),「温室期の地球システムにおける生物生産と物質輸送の高精度解析」(研究分担者,研究代表者:岡田尚武・北海道大学),1999~2001年度,総額11700千円
  12. 文部省,科研費,基盤研究B(一般),「植物バイオマーカー炭素同位体比による地質時代大気二酸化炭素分圧の評価」,1999~2000年度,総額15900千円
  13. 文部省,科研費,基盤研究B(一般),「東地中海サプロペルの形成機構」(研究分担者,研究代表者:小泉格・北海道大学),1996~1997年度,総額1400千円

その他

  • 科学技術振興事業団,戦略的基礎研究費,「オホーツク海氷の実態と気候システムにおける役割の解明」(研究分担者,研究代表者:若土正暁・北海道大学),1997〜2002年度
  • 株式会社岩崎,イワサキファンド,第6回国際古海洋学学会派遣参加費,リスボン(ポルトガル),1998年度

8)特許

なし

9)共同研究・委託研究・委託事業・寄付研究・地域貢献事業など

2021

・共同研究・委託研究・委託事業・寄付研究  10件,総額12,575,209円

  1. 共同研究「株式会社赤福における湿潤系バイオマス社内利用のための設備実装に向けた検討」,研究代表者・坂本竜彦,研究予算734,609円,株式会社 赤福
  2. 共同研究「南伊勢町・三重大学連携事業「“海の国~南伊勢町”の自然環境活用人材育成」,研究代表者・坂本竜彦,研究予算945,000円,南伊勢町
  3. 受託研究「再生可能なバイオマス資源作物生産及び液肥利用検討支援業務」,研究代表者・坂本竜彦,研究予算1,201,200円,南伊勢町
  4. 受託研究「ブルーカーボンオフセット現況調査業務」,研究代表者・坂本竜彦,研究予算990,000円,南伊勢町
  5. 受託研究「生物モニタリング調査」,研究代表者・坂本竜彦,研究予算400,000円,鳥羽市
  6. 受託研究「令和3年度地域の森林・林業再生プラン作成等に関する研究」,研究代表者・坂本竜彦,研究予算250,000円,伊賀市
  7. 受託事業「安全管理・危機管理能力、災害救援・復旧力向上セミナー開催業務」,研究代表者・坂本竜彦,研究予算2,754,400円,三重県
  8. 受託事業「紀北町自然環境人材育成事業」,研究代表者・坂本竜彦,研究予算800,000円,紀北町
  9. 受託事業「自然体験業務委託」,研究代表者・坂本竜彦,研究予算2,200,000円,尾鷲市
  10. 受託事業「国立公園・温泉地等での滞在型ツアー・ワーケーション推進事業〜「自然から「学び」「遊び」「健やかになる」みえ自然環境リテラシーキャンプ」,研究代表者・坂本竜彦,研究予算2,300,000円,一般社団法人明和観光商社

2020      

・共同研究・委託研究・委託事業・寄付研究  15件,総額13,877,570円

1.    2020年度共同研究,「株式会社赤福における湿潤系バイオマス社内利用のための設備実装に向けた検討」,研究代表者・坂本竜彦,研究予算949,070円,株式会社 赤福

2.    2020年度共同研究,「スマート製材業の新展開のための木材ICTシステム”iNOJISYSTEM(仮称)”の開発」,研究代表者・坂本竜彦,研究予算500,000円,野地木材工業株式会社

3.    2020年度共同研究,「南伊勢町・三重大学連携事業「”海の国~南伊勢町”の自然環境人材育成」,研究代表者・坂本竜彦,研究予算945,000円,南伊勢町

4.    2020年度委託研究,「令和2年度地域の森林・林業再生プラン策定等に関する委託研究」,研究代表者・坂本竜彦,研究予算500,000円,伊賀市.

5.    2020年度委託研究,「令和2年度大台町木質バイオマス等再生可能エネルギ-活用調査」,研究代表者・坂本竜彦,研究予算4,000,000円,大台町.

6.    2020年度委託研究,「令和2年度生物モニタリング調査」,研究代表者・坂本竜彦,研究予算400,000円,鳥羽市・漁業と観光の連携促進協議会

7.    2020年度委託研究,「令和2年度南伊勢町におけるバイオマス地域循環モデルと消化液の検討に関する包括的支援業務」,研究代表者・坂本竜彦,研究予算3,338,500円,南伊勢町

8.    2020年度受託事業,尾鷲市・三重大学連携事業「自然環境人材育成事業」,研究代表者・坂本竜彦,研究予算1,840,000円,尾鷲市

9.    2020年度受託事業,「自然環境人材育成事業」,研究代表者・坂本竜彦,研究予算586,000円,紀北町

10.  2020年度受託事業,「明和町における自然体験プログラムの開発に関する委託事業」,研究代表者・坂本竜彦,研究予算300,000円,明和町

11.  2020年度三重大学・地域貢献活動支援事業「地域の海をよく知る地域の人が地域の子どもたちに海を教える〜三重県南部における地域産業振興と結びつけた自然資源を活用する地域人材育成事業」,研究代表者・坂本竜彦,研究予算270,000円

12.  2020年度三重大学・地域貢献活動支援事業「津市栗真町屋地区における耕作放棄地 消のための産学官連携プロジェクトの推進」,研究分担者(研究代表者・アヴシャル恵利子),研究予算240,000円

13.  2020年度三重大学地域拠点サテライト・東紀州サテライト東紀州産業振興学舎地域連携事業「天満荘 における学生参加型地域プロジェクト」研究分担者(研究代表者・山本康介),研究予算300,000円

14.  2020年度三重大学地域拠点サテライト・東紀州サテライト東紀州産業振興学舎地域連携事業「野地木材工業(株)における熊野地域木質バイオマス事業に関する共同研究」,研究代表者・坂本竜彦,研究予算300,000円

15.  2020年度三重大学・中小企業との共同研究スタートアップ促進事業「スマート製材業の新展開のための木材データベース/ICTシステム”NOJISYSTEM”の開発」,研究代表者・坂本竜彦,研究予算300,000円

・研究を通して実現したこと

  • 5年間の渡り取り組んできている南伊勢町との共同研究「南伊勢町におけるバイオマス地域循環モデル」の成果として,南伊勢町が国の「バイオマス産業都市」として認定された(7つの省庁による合同審査)
  • 6年間に渡り,三重大学・中小企業との共同研究スタートアップ促進事業,共同研究「特異な食品加工工場残渣(高糖度・酸性廃シロップ処理液)のバイオガス化による工場循環型エネルギーシステムの構築」などでとりくんできた株式会社アイカンとの共同研究の成果して,同社食品加工工場で食品廃棄物を利活用したバイオガスプラントが設置され,自社でのエネルギー循環型利用が開始された.
  • 内閣府「i-都市再生」モデル調査,「災害情報可視化による市民・行政の都市再生・まちづくり意識向上調査(2019)」の成果として,国交省は,2020.9月,洪水などで浸水が予想されるエリアの「3Dハザードマップ」を,30〜40都市を選定して作成することになった.
  • 地域貢献活動支援事業「津市栗真町屋地区における耕作放棄地 消のための産学官連携プロジェクトの推進」との成果として,町屋地区の耕作放棄地でさつま芋を栽培し,これをつかった芋焼酎を地元の有志の方々が製造・販売することとなった.

研究を通して地域で行った社会貢献活動

  1. 自然環境リテラシー学プログラム〜僕らの遊び場づくり〜川育・雨育・おわせ行く〜尾鷲・矢浜小学校・第一回,2020年6月23日,尾鷲市,矢浜小学校児童11名,小学校教職員4名,講師・教職員9名,尾鷲の雨について
  2. 地域拠点サテライト・東紀州サテライト産業振興学舎・天満荘〜よるしゃべ,2020年7月14日,尾鷲市,参加者20名,講師・教職員3名,みち・道の話
  3. 自然環境リテラシー学プログラム・僕らの遊び場づくり〜川育・雨育・おわせ行く〜尾鷲・矢浜小学校・第二回,2020年7月14日,尾鷲市,児童11名,小学校教職員4名,講師・教職員13名,ライフジャケット講習・ラインロープ体験
  4. 自然環境リテラシー学プログラム・僕らの遊び場づくり〜川育・雨育・おわせ行く〜尾鷲・矢浜小学校・第三回,2020年8月25日,尾鷲市,児童11名,小学校教職員4名,講師・教職員14名,「川に流されてみる・ドンブチ飛び込み」体験
  5. 自然環境リテラシー学プログラム・ニコニコ公園「山育・森育・おわせ行く」体験学習会(小学校教員向け),2020年8月27-28日,尾鷲市,小学校教職員ら14名,講師1名,森林をテーマにしたアクティビティ体験を教職員・林業関係者向けに実施
  6. 自然環境リテラシー学プログラム・僕らの遊び場づくり〜川育・雨育・おわせ行く〜尾鷲・矢浜小学校・第四回,2020年9月15日,尾鷲市,児童11名,小学校教職員4名,講師・教職員10名,上流「ラインロープ・テンガラの滝」体験
  7. 自然環境リテラシー学プログラム・僕らの遊び場づくり〜川育・雨育・おわせ行く〜尾鷲・矢浜小学校・第五岡,2020年10月13日,尾鷲市,児童16名,小学校教職員4名,講師・教職員12名,下流「シーカヤック体験・川と海の境目」
  8. 自然環境リテラシー学プログラム・自然環境人材育成事業 紀北町第一回,2020年10月17-18日,紀北町小山ハウス(小山浦),学生12名,講師・教職員3名,カヤック基礎体験プログラム
  9. 自然環境リテラシー学プログラム・自然環境人材育成事業 南伊勢町第一回,2020年10月24-25日,南伊勢町,学生10名,講師・教職員3名,カヤック基礎体験プログラム
  10. 熊野サミット,10月30日,熊野市,対面参加30名,オンライン参加70名,講師・教職員10名,熊野市で活躍する個人,企業,自治体職員のトーク,オンライン討論会
  11. 自然環境リテラシー学プログラム・尾鷲の魅力体験学習会(宮の上小学校・新渡戸学園教員),2020年11月12-13日,尾鷲市,児童49名,小学校教職員12名,講師・学生4名,シーカヤックを使用した自然体験学習会
  12. 自然環境リテラシー学プログラム・ニコニコ公園「山育・森育・おわせ行く」体験学習会(向井小学校),2020年11月6日,尾鷲市,児童9名,講師・教職員2名,製材所の見学とスラックライン・ハンモック体験
  13. 自然環境リテラシー学プログラム・自然環境人材育成事業 尾鷲市第一回),2020年11月14-15日,尾鷲市,学生15名,講師・教職員3名,森から山・森林を理解する体験プログラム
  14. 自然環境リテラシー学プログラム・ニコニコ公園「山育・森育・おわせ行く」体験学習会(尾鷲小学校),2020年11月16-17日,尾鷲市,児童73名,講師・教職員2名,製材所の見学とスラックライン・ハンモック体験
  15. 自然環境リテラシー学プログラム・自然環境人材育成事業 紀北町第二回),2020年11月21-22日,紀北町小山ハウス(小山浦),学生12名,講師・教職員2名,カヤック応用体験プログラム
  16. 自然環境リテラシー学プログラム・森林教育(木育)に関わる自然環境アクティビティ体験プログラムの開発・第1回,2020/11/21-22,大台町,学生11名,講師・教職員5名,”森にとまる水とあそぶ” 〜基礎体験プログラム〜SUP・大杉谷軽登山を体験する・安全の基本を覚える”
  17. 御浜町観光ツーリズムコンテンツ開発「七里御浜海岸の石ころワークショップ」,2020/12/7-8,御浜町,御浜町観光ツーリズム関係者8名,講師1名,七里御浜海岸の石の種類とその起源を調べることから観光コンテンツを開発
  18. 自然環境リテラシー学プログラム・ニコニコ公園「山育・森育・おわせ行く」体験学習会(宮之上小学校),2020年12月10日,尾鷲市,児童19名,講師・教職員2名,製材所の見学とスラックライン・ハンモック体験
  19. 自然環境リテラシー学プログラム・自然環境人材育成事業 紀北町第三回,2020年12月12-13日,紀北町小山ハウス(小山浦),学生10名,講師・教職員2名,カヤックツーリング体験プログラム
  20. 自然環境リテラシー学プログラム・森林教育(木育)に関わる自然環境アクティビティ体験プログラムの開発・第2回,2020/12/12-13,大台町,学生8名,講師・教職員4名,”森にとまる水とあそぶ” 〜キャンプの基本を知る”
  21. 自然環境リテラシー学プログラム・ニコニコ公園「山育・森育・おわせ行く」体験学習会(賀田小学校),2020年12月15日,尾鷲市,児童12名,講師・教職員2名,製材所の見学とスラックライン・ハンモック体験
  22. 自然環境リテラシー学プログラム・自然環境人材育成事業 尾鷲市第二回,2020年12月19-20日,尾鷲市,学生15名,講師・教職員7名,海岸の流木から尾鷲の木を知る体験プログラム
  23. 自然環境リテラシー学プログラム・自然環境人材育成事業 南伊勢町第二回,2020年12月22-23日,南伊勢町,学生8名,講師・教職員3名,カヤック応用体験プログラム
  24. 自然環境リテラシー学プログラム・ニコニコ公園「山育・森育・おわせ行く」体験学習会(小学校教員向け),2020年12月26日,尾鷲市,小学校教諭他10名,講師・教職員2名,森林をテーマにしたアクティビティ体験を教職員・林業関係者向けに実施
  25. 自然環境リテラシー学プログラム・自然環境人材育成事業 南伊勢町 第4回・カヤックインストラクター育成プログラム第一回,2020年12月26-27日,南伊勢町,学生8名,講師4名,カヤックインストラクターの育成講座等の実施
  26. 自然環境リテラシー学プログラム・森林教育(木育)に関わる自然環境アクティビティ体験プログラムの開発・第3回,2021/1/9-10,大台町,学生9名,講師・教職員6名,”森にとまる水とあそぶ”〜森の遊び場づくりプロジェクトの企画・体験プログラム
  27. 自然環境リテラシー学プログラム・大淀ふれあいキャンプ場での冬季キャンププログラム開発,2021年1月13-14日,多気郡明和町 大淀ふれあいキャンプ場,三重大学,明和観光商社 計11名,-,大淀ふれあいキャンプ場での冬季キャンプコンテンツ開発を実施
  28. 自然環境リテラシー学プログラム・“海の国〜南伊勢町”キッズの育成〜「ふるさと教育」と連動した,子ども自然体験プログラムの実施・南島東小学校第1回,2021/1/14,南伊勢町,小学生12名,小学校教諭1名,学生5名,教職員2名,
  29. 自然環境リテラシー学プログラム・自然環境人材育成事業・飛雪の滝プログラム,2021年1月17-18日,紀宝町,学生7名,講師・教職員2名,飛雪の滝キャンプ場の視察
  30. 自然環境リテラシー学プログラム・“海の国〜南伊勢町”キッズの育成〜「ふるさと教育」と連動した子ども自然体験プログラムの実施・南勢小学校,2021/1/18,南伊勢町,小学生23名,小学校教諭2名,学生6名,教職員2名
  31. 自然環境リテラシー学プログラム・“海の国〜南伊勢町”キッズの育成〜「ふるさと教育」と連動した子ども自然体験プログラムの実施・南島東小学校第2回,2021/1/21,南伊勢町,小学生12名,小学校教諭1名,学生6名,教職員1名
  32. 自然環境リテラシー学プログラム・“海の国〜南伊勢町”キッズの育成〜「ふるさと教育」と連動した子ども自然体験プログラムの実施・南島西小学校,2021/1/21,南伊勢町,小学生11名,小学校教諭1名,学生5名,教職員1名
  33. 自然環境リテラシー学プログラム・海のようちえん,2021年2月27,鳥羽市石鏡町,学生2名,未就学児・児童6名,保護者5名,講師・教職員5名,海藻・わかめについて学ぶ.わかめの収穫体験,ワレカレの観察,海藻クッキーの開発・調理実験
  34. 自然環境リテラシー学プログラム・自然環境人材育成事業 南伊勢町)カヤックインストラクター育成プログラム第二回,2021年2月27-28日,南伊勢町,学生2名,講師・教職員3名,カヤックインストラクターの育成講座等の実施
  35. 自然環境リテラシー学プログラム・自然環境人材育成事業 紀北町,2021年3月8日,紀北町小山ハウス(小山浦),学生7名,講師・教職員7名,情報発信素材(動画撮影)の収集
  36. 自然環境リテラシー学プログラム・自然環境人材育成事業 南伊勢町第三回),2021年3月8-11日,南伊勢町,学生7名,講師1名,カヤックキャンプツーリング体験プログラム
  37. 自然環境リテラシー学プログラム・自然環境人材育成事業 熊野市第一回・熊野海道カヤックツーリングプログラム体験,2021/3/8-11,豊浦海岸〜南伊勢町,学生10名,講師・教職員4名,キャンプツーリング体験プログラム
  38. 自然環境リテラシー学プログラム・自然環境人材育成事業 尾鷲市第三回),2021年3月13-14日,尾鷲市,学生9名,講師・教職員2名,森林の役割の理解,実際に森林を体験するプログラム
  39. 自然環境リテラシー学プログラム・自然環境人材育成事業 熊野市第二回・熊野海道カヤックツーリングプログラム体験,2021/3/15-17,熊野市新鹿,学生8名,講師・教職員4名,キャンプツーリング体験プログラム
  40. 自然環境リテラシー学プログラム・自然環境人材育成事業 紀北町第四回〜銚子川,2021年3月18-19日,紀北町 銚子川,学生7名,講師・教職員7名,銚子川における自転車を使用した体験プログラム開発
  41. 自然環境リテラシー学プログラム・自然環境人材育成事業 紀北町第4回・自転車を活用した銚子川アクティビティについて学ぶ・体験プログラム,2021年3/18-19,紀北町,学生5名,講師・教職員3名
  42. 自然環境リテラシー学プログラム・三重総合博物館・博学連携企画,2021年3月20-28日,三重県津市,学生43名,講師・教職員3名,円環境リテラシー学プログラムのweb配信企画および三重総合博物館での展示企画
  43. 自然環境リテラシー学プログラム・自然環境人材育成事業 尾鷲市第四回),2021年3月22-23日,尾鷲市,学生9名,講師・教職員2名,尾鷲の山と海のつながりを知る体験プログラム
  44. 自然環境リテラシー学プログラム・南伊勢町の観光に結びつく自然体験コンテンツの開発,2021年3月24-25日,南伊勢町,学生5名,講師・教職員2名,サイクリング+南伊勢のお魚体験コンテンツの開発
  45. 自然環境リテラシー学プログラム・自然環境人材育成事業 南伊勢町第四回)南伊勢・阿曽浦の漁村で学ぶ,2021年3月26-27日,南伊勢町,学生6名,講師・教職員2名,南伊勢・友栄水産にて「地域をよく知ってる人が地域の海を教える」地域の未来の人材育成
  46. 第3回鳥羽市海藻文化祭,2021/3/27,鳥羽市,オンラインにて多数参加,教職員2名,”藻場の衰退,磯焼けおよび磯荒れの啓蒙として,短編映画制作および,その解説,関係者での討論会をオンライン配信の形で実施”
  47. 自然環境リテラシー学プログラム・森林教育(木育)に関わる自然環境アクティビティ体験プログラムの開発・第4回,2021年3月28-29日,大台町,学生10名,講師・教職員5名,”森にとまる水とあそぶ”〜森林活用アクティビティ・薪割&スウェーデントーチづくり
  48. 自然環境リテラシー学プログラム・森林教育(木育)に関わる自然環境アクティビティ体験プログラムの開発・第5回,2021年3月30-31日,大台町,学生10名,講師・教職員5名,”森にとまる水とあそぶ” 〜水と遊ぶアクティビティ(てんから釣り)

2019

  1. 2019年度共同研究,「株式会社赤福における湿潤系バイオマスエネルギー工場内循環利用可能性の検討」,研究代表者・坂本竜彦,研究予算¥1,000,000,株式会社 赤福・
  2. 2019年度共同研究,「社内バイオガス設備導入に際する情報収集および専門的助言」,研究代表者・坂本竜彦,研究予算¥250,000,株式会社アイカン
  3. 2019年度共同研究,「自然環境活用人材育成・アウトドア地域産業創出」に関する南伊勢町・三重大学連携事業」,研究代表者・坂本竜彦,研究予算¥948,500,南伊勢町
  4. 2019年度共同研究,「スマート製材業の新展開のための木材ICTシステム”iNOJISYSTEM(仮称)”の開発」研究代表者・坂本竜彦,研究予算       ¥1,000,000,野地木材工業株式会社
  5. 201年度共同研究,「株式会社赤福における湿潤系バイオマス社内利用のための設備実装に向けた検討」,研究代表者・坂本竜彦,研究予算¥1,000,000,株式会社赤福
  6. 2019年委託研究,「平成31年度 地域の森林・林業再生プラン策定に関する研究」,研究代表者・坂本竜彦,研究予算500,000円,伊賀市.

2018

  1. 2018年共同研究.「特異な食品加工工場残渣(高糖度・酸性廃シロップ処理液)のバイオガス化による工場循環型エネルギーシステムの構築」,研究代表者・坂本竜彦,研究予算650,000円.,株式会社アイカン.
  2. 2018年共同研究,「スーパーサンシ株式会社の宅配事業における品質管理オペレーションの最適化に関する共同研究」,研究代表者・坂本竜彦,研究予算100,000円,スーパーサンシ.        
  3. 2018年共同研究,「株式会社赤福における湿潤系バイオマスエネルギー工場内循環利用可能性の検討」,研究代表者・坂本竜彦,研究予算1,000,000円,株式会社赤福
  4. 2018年共同研究.「木質バイオマスとしての熊野地域未利用材に関する共同研究,研究代表者・坂本竜彦,研究予算1200,000円,野地木材工業株式会社
  5. 2018年共同研究,「微細藻類のメタン発酵基質としての可能性に関する研究」,研究代表者・坂本竜彦,研究予算500,000円,株式会社ユーグレナ.
  6. 2018年受託事業,「体験プログラムの開発及び専門家派遣業務」,研究代表者・坂本竜彦,研究予算2,160,000円,須賀利渚泊推進協議会
  7. 2018年受託事業,「平成30年度メタン発酵技術動向整理    ,研究代表者・坂本竜彦   ,研究予算1,291,680円,一般財団法人エネルギー総合工学研究所.
  8. 2018年委託研究,「平成30年度 地域の森林・林業再生プラン策定に関する研究」,研究代表者・坂本竜彦,研究予算500,000円,伊賀市.
  9. 2018年委託研究,「バイオガス回収及び熱回収施設導入検討」,研究代表者・坂本竜彦,研究予算3,935,520円,南伊勢町.

2017

  1. 南伊勢町・共同研究「南伊勢町湿潤系バイオマスエネルギー地域内循環利用可能性」
  2. 桑名市・株式会社アイカン「特異な食品加工工場残渣(高糖度・酸性廃シロップ処理液)のバイオガス化による工場循環型エネルギーシステムの構築」共同研究(スタートアップ事業)
  3. 伊賀市(伊賀市産業振興部農林振興課),平成29年度地域の森林・林業再生プラン策定業務委託研究
  4. 名張市・中子ぶどう園との地元ワイン生産に関する共同研究.H24年度より
  5. 鈴鹿市・スーパーサンシ株式会社「宅配事業における品質管理・オペレーションの最適化」共同研究
  6. 南三重モビリティの会,三重県農林水産部農山漁村づくり課と連携し,自然環境リテラシー学創設に向けた取組を展開,H28年度より
  7. 株式会社ユーグレナとの共同研究「微細藻類のメタン発酵基質としての可能性に関する研究」
  8. 自然エネルギー研究センター(株)「北海道厚真町バイオガス発生試験等」寄付研究
  9. 共同研究,ソーラーシェアリングに関する共同研究,株式会社Looop(平成29年2月より,共同研究契約,締結)
  10. 伊勢市・株式会社赤福との共同研究,湿潤系バイオマスのエネルギー利用に関する可能性調査,(平成28年12月23日,秘密保持契約,締結)
  11. 共同研究,湿潤系バイオマスのエネルギープラントに関する共同研究,株式会社神鋼環境ソリューション(平成28年8月,秘密保持契約,締結)
  12. 三重地方創生コンソーシアム,6回開催
  13. 三重地方創生コンソーシアム・産学官連携セミナー,4回開催
  14. 熊野サミット,2017年10月14〜15日
  15. 三重県「新エネルギービジョン推進委員会」,委員,三重県雇用経済部,平成28年度より
  16. スーパーサイエンスハイスクール(SSH)伊勢高校,講師,持続可能な地球システム,平成25年度より継続
  17. スーパーサイエンスハイスクール(SSH)伊勢高校,講師,中央構造線フィールドワーク,平成25年度より継続
  18. 高田高校,高大連携講座(高校生のためのエネルギー・地球環境科学の探究),講師,平成25年度より継続
  19. 三重大学生活協同組合,理事,平成25年度より継続
  20. 三重大学東紀州サテライト東紀州産業振興学舎における学生参加型地域振興プロジェクト「拠点整備事業」, 東紀州サテライト東紀州産業振興学舎, 2017年4月4日・5日, 規模(参加人数):30名
  21. 三重大学東紀州サテライト東紀州産業振興学舎における尾鷲地域の一次産業に係る共同研究可能性に関する打ち合わせ, 三重県尾鷲農林水産事務所, 2017年4月25日〜, 規模(参加人数):12名
  22. 三重大学, 東紀州サテライト東紀州産業振興学舎における学生参加型地域振興プロジェクト「天満の甘夏加工品製造販売」, 東紀州サテライト東紀州産業振興学舎・おとと・主婦の店, 2017年4月29日・30日, 規模(参加人数):20名
  23. 三重大学東紀州サテライト東紀州産業振興学舎における共同研究「木材の乾燥技術開発」, 野地木材工業株式会社, 時期:2017年4月〜, 打ち合わせ:5月10日・11日・17日, 規模(参加人数):4名
  24. 三重大学東紀州サテライト東紀州産業振興学舎における学生参加型地域振興プロジェクト「オール熊野フェスタでの企画ブース展示」, 野地木材工業株式会社・JR熊野市駅周辺, 2017年5月27日・28日, (参加人数):12名(イベント参加人数7,500人(主催者発表))
  25. 三重大学東紀州サテライト東紀州産業振興学舎における共同研究「木育プログラムの開発」 野地木材工業株式会社, 2017年4月〜, 打ち合わせ:5月10日・11日・17日・7月20日・8月2日, 規模(参加人数):7名
  26. 三重大学東紀州サテライト東紀州産業振興学舎における共同研究「天満の甘夏プロジェクト」, 尾鷲市天満浦周辺, 2017年4月〜, 打ち合わせ:5月18日・31日6月23日・7月28日, 規模(参加人数):7名
  27. 三重大学東紀州サテライト東紀州産業振興学舎におけるインターンシッププログラム開発, 東紀州地域全域, 2017年4月〜, 打ち合わせ: 5月22日・6月17日・7月28日, 規模(参加人数):18名
  28. 三重大学東紀州サテライト東紀州産業振興学舎における学生参加型地域振興プロジェクト「第二回熊野サミット開催」, 東紀州地域全域, 2017年4月〜, 打ち合わせ: 5月2 7日・7月1日・8月1日, 規模(参加人数):15名
  29. 東紀州サテライト,伊勢志摩サテライトにまたぐ,南三重全域を対象にした,自然環境リテラシー学の立ち上げに向けた打合せ,協議,モデル実習実施

2016

  1. 南三重モビリティの会,三重県農林水産部農山漁村づくり課と連携し,自然環境リテラシー学創設に向けた取組を展開,H28年度より
  2. スーパーサンシとの共同研究,H29年度より
  3. 中子ぶどう園との地元ワイン生産に関する共同研究.H24年度より
  4. 三重県伊賀農林事務所,伊賀市産業振興部農林振興課,と,伊賀における自伐林家育成ネットワーク作りに関するとりくみ. H29年度より
  5. 鳥羽市船津のどんぐり村との,鳥羽地域活性化のとりくみ.H29年度より
  6. 共同研究,ソーラーシェアリングに関する共同研究,株式会社Looop(平成29年2月,共同研究契約,締結)
  7. 共同研究,湿潤系バイオマスのエネルギー利用に関する可能性調査,株式会社赤福(平成28年12月23日,秘密保持契約,締結)
  8. 共同研究,湿潤系バイオマスのエネルギープラントに関する共同研究,株式会社神鋼環境ソリューション(平成28年8月,秘密保持契約,締結)
  9. 共同研究,湿潤系バイオマスのエネルギー利用に関する可能性調査,株式会社アイカン
  10. 三重地方創生コンソーシアム,6回開催
  11. 三重地方創生コンソーシアム・産学官連携セミナー,4回開催
  12. 熊野サミット,2016年12月10日
  13. 「みんなで農業の未来を考える会」,平成28年9月7日,フューチャー・ファーム・コミュニティ・ビレッジ朝津味
  14. 第10回国際地学オリンピック,2016年8月20〜27日,三重大学
  15. バイオマスエネルギーの地域自立システム化実証事業/地域自立システム化実証事業/「熊野新道”~新しい木質バイオマスエネルギーの道(拠点)づくりの事業性評価(FS)」,国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構・受託研究,平成28年5月31日まで
  16. フューチャー・ファーム・コミュニティ・ビレッジ(新しい農業を実現する理想郷)の研究・開発,(株)赤塚植物園と三重大学との共同研究,社会連携センター,平成26年より継続,
  17. エディブルフラワースイーツレシピづくり大会,審査委員,平成28年,赤塚植物園
  18. 三重県「新エネルギービジョン推進委員会」,委員,三重県雇用経済部,平成28年度より
  19. 三重県「みえスマートライフ推進協議会熊野プロジェクト検討会・未利用木質バイオマスの地産地消型熱利用検討分科会」,委員,三重県雇用経済部,平成25年度より継続
  20. 三重県みえスマートライフ推進協議会・メタンハイドレート地域活性化研究会,委員,三重県雇用経済部,平成25年度より継続
  21. 三重県バイオリファイナリー研究会,オブザーバー,三重県雇用経済部,平成25年度より継続
  22. 南伊勢町エネルギー産業都市構想策定委員,平成28年度より
  23. スーパーサイエンスハイスクール(SSH)伊勢高校,講師,持続可能な地球システム,平成25年度より継続
  24. スーパーサイエンスハイスクール(SSH)伊勢高校,講師,中央構造線フィールドワーク,平成25年度より継続
  25. スーパーサイエンスハイスクール(SSH)伊勢高校,PBL講師,平成28年度
  26. 高田高校,高大連携講座(高校生のためのエネルギー・地球環境科学の探究),講師,平成25年度より継続,平成28年7月21日
  27. 三重大学東紀州講座・講師,木本高校,平成28年7月23日
  28. 三重大学生活協同組合,理事,平成25年度より継続

2015

  1. バイオマスエネルギーの地域自立システム化実証事業/地域自立システム化実証事業/「熊野新道”~新しい木質バイオマスエネルギーの道(拠点)づくりの事業性評価(FS)」,国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構・受託研究,平成26年度採択,平成27年度より
  2. 菰野町木質バイオマス利活用に関するFS調査,地域内循環づくりに関する助言など,菰野町,平成25年度より継続
  3. 菰野町木質バイオマス利活用推進協議会,菰野町,平成26年より継続
  4. 菰野町木質バイオマス利活用推進協議会ワーキングループ,菰野町,平成26年より継続
  5. 三重県「みえスマートライフ推進協議会熊野プロジェクト検討会・未利用木質バイオマスの地産地消型熱利用検討分科会」,委員,三重県雇用経済部,平成25年度より継続
  6. 三重県みえスマートライフ推進協議会・メタンハイドレート地域活性化研究会,委員,三重県雇用経済部,平成25年度より継続
  7. 三重県バイオリファイナリー研究会,オブザーバー,三重県雇用経済部,平成25年度より継続
  8. みえICTを活用した産業活性化推進協議会,運営委員会副議長,平成25年度より継続,三重県雇用経済部
  9. 三重県南部未来塾,講師,平成26年度より,三重県地域連携部南部活性化局
  10. 多気町バイオマス利活用推進に関する専門的知識の供与・助言など,平成25年度より継続
  11. 廃棄物系バイオマス再資源化促進事業検討委員会,委員,,平成26年度,三重県環境生活部廃棄物対策局
  12. 廃棄部系バイオマス再資源化促進事業にかかる鳥羽志摩地域協議会,アドバイザー,平成26年度,三重県環境生活部廃棄物対策局
  13. みえフードイノベーション創出にかかるオランダとの連携,アドバイザー,三重県農林水産部フードイノベーション課,平成26年度より継続
  14. 地域バイオマス事業化プロジェクトへの指導,(株)アンジェロ,平成25年度より継続
  15. フィーチャー・ファーム・コミュニティ・ティビレッジ(新しい農業を実現する理想郷)の研究・開発〜(株)赤塚植物園と三重大学との共同研究,社会連携センター,平成26年より継続,
  16. エディブルフラワースイーツレシピづくり大会,審査委員,平成27年,赤塚植物園
  17. スーパーサイエンスハイスクール(SSH)伊勢高校,講師,持続可能な地球システム,平成25年度より継続
  18. スーパーサイエンスハイスクール(SSH)伊勢高校,講師,中央構造線フィールドワーク,平成25年度より継続
  19. 高田高校,地球史・掘削コア実習(高校生のためのエネルギー・地球環境科学の探究),講師,平成25年度より継続
  20. 三重大学生活協同組合,理事,平成25年度より継続

2014

  1. 菰野町木質バイオマス利活用に関するFS調査,地域内循環づくりに関する助言など,菰野町,平成25年度より
  2. 菰野町木質バイオマス利活用推進協議会,菰野町,平成26年より
  3. 菰野町木質バイオマス利活用推進協議会ワーキングループ,菰野町,平成26年より
  4. 三重県「みえスマートライフ推進協議会熊野プロジェクト検討会・未利用木質バイオマスの地産地消型熱利用検討分科会」,委員,三重県雇用経済部,平成25年度より
  5. 三重県みえスマートライフ推進協議会・メタンハイドレート地域活性化研究会,委員,平成25年度より,三重県雇用経済部
  6. 三重県バイオリファイナリー研究会,オブザーバー,平成25年度より,三重県雇用経済部
  7. 三重県南部未来塾(年6回),講師,平成26年度より,三重県地域連携部南部活性化局
  8. 三重県ICTを活用した産業活性化のための推進協議会,運営委員会副議長,平成25年度より,三重県1雇用経済部
  9. 「未利用柑橘類を活用したバイオ燃料生産の技術開発(NEDO委託事業)」事業推進委員会,専門委員,平成25年度より
  10. 三重県商工会グランプリ事例発表会審査委員,平成26年
  11. 松阪市・木質バイオマス熱利用型陸上養殖検討会,委員,三重県雇用経済部,平成25年度より
  12. 多気町バイオマス利活用推進に関する専門的知識の供与・助言など,平成25年度より
  13. 明和町バイオマス利活用推進に関する専門的知識の供与・助言など,平成25年度より
  14. 地域バイオマス事業化プロジェクトへの指導,(株)アンジェロ,平成25年度より
  15. (株)赤塚植物園と三重大学との共同研究,平成26年より,社会連携センター
  16. スーパーサイエンスハイスクール(SSH)伊勢高校,講師,持続可能な地球システム,平成25年度より
  17. スーパーサイエンスハイスクール(SSH)伊勢高校,講師,中央構造線フィールドワーク,平成25年度より
  18. サイエンスパートナーシッププログラム(SPP),講師,地球史実習(高校生のためのエネルギー・地球環境科学の探究),平成25年度より
  19. 三重大学生活協同組合,理事,平成25年度より

10Outreach

  1. 2013年,カガクッサク,AppleStoreを鳥羽商船高等専門学校とともに開発・公表
  2. Blue Earth「かつて北極海は、よどんだ閉じた海だった」, Blue Earth 111 (2011 1-2). P. 6- 7, 取材協力
  3. Blue Earth「氷期・間氷期サイクルのメカニズムをベーリング海が握る?!」, Blue Earth 111 (2011 1-2). P. 8 – 9, 取材協力
  4. 神奈川新聞「わが町の海と地球の研究所」2010 年9月8日
  5. JAMSTEC一般公開サイエンスカフェ「北極を掘る」,2009.5.16,横須賀本部
  6. 山形大学サイエンスカフェ(依頼),2009.12.20,山形県新庄市 最上広域交流センターゆめりあ
  7. 横須賀市民大学講演「海底堆積物から地球の歴史を探る」,2008.01.24,横須賀市民会館
  8. 海底堆積物から地球の歴史を探る. サマー・サイエンスキャンプ2007, JAMSTEC, 2007年7月27日.
  9. IODP乗船研究へのお誘い・J-DESCの役割. 第15回IODP大学&科学館キャンペーン, 千葉大学, 2007年7月20日.
  10. スーパーサイエンスハイスクール・先端科学講座(地学分野) 『海洋堆積物から地球の歴史を探る』,群馬県桐生高校,2007年11月28日
  11. 日本掘削科学コンソーシアムJ-DESC コアスクール「コア解析基礎コース」主催および講師,2010年3月14日〜17日,高知コアセンター
  12. 日本掘削科学コンソーシアムJ-DESC コアスクール「コア解析基礎コース」主催および講師,2009年3月14日〜17日,高知コアセンター
  13. 日本掘削科学コンソーシアムJ-DESCコアスクール「コア解析基礎コース」主催および講師,2008年3月15日〜18日,高知コアセンター
  14. 日本掘削科学コンソーシアムJ-DESCコアスクール「コア記載エキスパートコース」主催および講師,2008年3月19〜21日
  15. 日本掘削科学コンソーシアムJ-DESCコアスクール「最先端非破壊解析TATSCANコース, 2007年6月20日~22日,海洋研究開発機構
  16. 日本堆積学会「堆積物コアスクール」主催および講師,2回,2005~2007年度,高知コアセンター

12) 研究発表など

2021

  1. 坂本竜彦,山本康介,山本慧史,竹端彬良、2022, 自然環境リテラシー学による自然体験・実感プログラムの開発と地域連携,第106回日本生物教育学会シンポジウム,令和4年1月8日,オンライン開催,皇學館大学(三重県)
  2. 坂本竜彦,山本康介,山本慧史,竹端彬良,2022, 自然環境リテラシー学による大学生の成長を駆動力とした自然体験・実感プログラムの開発と地域連携活動,第2回海洋教育学会設立準備大会,2022年2月12日,オンライン開催,東京大学
  3. 佐藤達也、坂本竜彦、岩尾豊紀、向井智子,2021海のようちえん実践と海に親しむ学びの学習評価手法についての一提案~海洋教育の系統化に向けて~,第1回海洋教育学会設立準備研究集会,2021年8月28日,海洋教育学会設立準備会,オンライン開催,東京大学

2020

  1. Nobuyuki Sakai, Tatsuhiko Sakamoto, 2020, Popularizing Urban Structure Visualization and the Visualization of Hazards, i-Urban Exchange Conference 2020, February 12-14th, 2020, Tokyo International Forum, Marunouchi, Tokyo, Japan
  2. 坂本竜彦,基調講演「伊賀市未来の山づくり協議会 設立の意義と展望」,伊賀市未来の山づくり協議会 設立総会,2020年7月22日,ヒルホテルサンピア伊賀,三重県伊賀市

2019

  1. 坂本竜彦,「三重の自然をカラダ・ココロで体感・実感し,素晴らしさ・大切さ・怖さを学び,知らせ,生きる力を育む〜自然環境リテラシー学の展開」,三重県総合博物館「三重の自然の多様性を探る」フォーラム,2019年10月27日,三重県総合博物館.
  2. 犬飼拓弥,山川拳志郎,由川琢也,山本康介,坂本竜彦,「持続可能な地方自治体を目指した小規模・分散・自立型のバイオマス地域循環共生圏モデル〜南伊勢町を例として〜」,地域イノベーション学会 第9回総会・学術大会,2019年12月7日,三重大学地域イノベーション研究開発拠点C棟地域イノベーションホール.
  3. 山川拳志郎,犬飼拓弥,山本康介,坂本竜彦,「バイオガスによる持続可能な農業地域の創生を目指して」,地域イノベーション学会 第9回総会・学術大会,2019年12月7日,三重大学地域イノベーション研究開発拠点C棟地域イノベーションホール.
  4. 由川琢也,山本康介,坂本竜彦,「食品加工残渣の連続嫌気性メタン発酵実験によるバイオガスエネルギープラント稼働実現性の評価」,地域イノベーション学会 第9回総会・学術大会,2019年12月7日,三重大学地域イノベーション研究開発拠点C棟地域イノベーションホール.
  5. 畑中麻緒,坂本竜彦,「大規模災害想定地域における地域防災力向上のためのソーシャルキャピタルの形成の重要性〜三重県尾鷲市を例として〜」,地域イノベーション学会 第9回総会・学術大会,2019年12月7日,三重大学地域イノベーション研究開発拠点C棟地域イノベーションホール.
  6. 徳森和寛,山本康介,坂本竜彦,「三重県の木材産業の持続可能な発展を目指して~小規模分散型の地域製材業の現状と今後の展望~」,地域イノベーション学会 第9回総会・学術大会,2019年12月7日,三重大学地域イノベーション研究開発拠点C棟地域イノベーションホール.
  7. 坂本竜彦,「体感!実感!三重の自然!“自然環境リテラシー学”とは?」,第9回皇學館大学教育学部研究集会,2020年2月16日,皇學館大学622教/712教室 
  8. 坂本竜彦,「持続可能な未来へむけて~SDGsをどう具体化するのか?」,公益社団法人日本青年会議所 総活躍社会確立委員会 SDGsセミナー,2019年4月27日,三重県津市センターパレス2階会議室
  9. 坂本竜彦,「体感・実感、尾鷲〜自然環境リテラシー学」,第6回三重大学天満荘セミナ―よるしゃべ,2019年10月29日,天満荘.

2018

  1. 山本康介,野地良成,坂本竜彦,2018, 熊野林業・木材産業の未来にイノベーションを起こす種まき運動 〜森林環境教育プログラムの開発と実施〜,第8回地域イノベーション学会大会(ポスター発表),2018年12月8日,三重大学地域イノベーション開発拠点
  2. 正木達也,長菅輝義,名田和義,坂本竜彦,2018,農業と自然エネルギーを両立するソーラーシェアリングによる地域イノベーション,第8回地域イノベーション学会大会(ポスター発表),2018年12月8日,三重大学地域イノベーション開発拠点
  3. 桑山 采,山本 康介,坂本 竜彦,2018,微細藻類ユーグレナのバイオ燃料抽出残渣によるバイオガスエネルギーイノベーション,第8回地域イノベーション学会大会(ポスター発表),2018年12月8日,三重大学地域イノベーション開発拠点
  4. 山川拳志郎,坂本竜彦,山本康介,犬飼拓弥,2018,酪農残渣のバイオガスエネルギー化による持続可能な地域農業イノベーション,第8回地域イノベーション学会大会(ポスター発表),2018年12月8日,三重大学地域イノベーション開発拠点
  5. 小林真衣,山本康介,石野一樹,犬飼拓弥,坂本竜彦,2018,三重県の食品加工工場における加工残渣のバイオガス化による工場循環型エネルギーイノベーション,第8回地域イノベーション学会大会(ポスター発表),2018年12月8日,三重大学地域イノベーション開発拠点
  6. 坂本竜彦,2018,自然エネルギーによる小規模・分散・自立型の持続的地域社会の展望,三重県環境学習情報センター,平成30年度環境基礎講座,2018年6月16日,サンワーク津
  7. 坂本竜彦,2018, 熊野の未来を見つめる〜熊野サミットを共に!,熊野市商工会議所青年部,2018年7月24日,熊野市商工会議所
  8. 坂本竜彦,2018,「伊賀市における地域の森林・林業再生プラン策定に関する委託研究」,平成30年度第1回環境農林水産フォーラム in 伊賀,三重大学地域拠点サテライト・伊賀サテライト,平成30年9月3日,産学官連携地域産業創造センター「ゆめテクノ伊賀」伊賀サテライト伊賀研究拠点
  9. 坂本竜彦,2018,小規模・分散・自立型の木質バイオマス地域循環システムの重要性,「緑の雇用」講座, 2018年12月6日,三重県農林水産支援センター
  10. 坂本竜彦,2018,東紀州地域の自然資源活用人材育成のための共同プロジェクト~ ”自然環境リテラシー学”のとりくみ,三重大学東紀州サテライト・東紀州産業振興学舎2018年度地域連携事業報告会,2019年2月15日,尾鷲市中央公民館
  11. 坂本竜彦,2018,東紀州地域と首都圏の連携による新たな漁業・水産業バリューチェーンの構築事業〜須賀利渚泊推進プロジェクト,三重大学東紀州サテライト・東紀州産業振興学舎2018年度地域連携事業報告会,2019年2月15日,尾鷲市中央公民館

2017

  1. 石野一樹,犬飼拓弥,山本康介,粟冠真紀子,粟冠和郎,坂本竜彦, 2017, 湿潤系バイオマスを用いたグリーンイノベーション~バイオガスによる循環エネルギーシステムの構築~,2017NEW環境展,2018年5月22日~25日,東京ビッグサイト
  2. 山本康介,坂本竜彦, 2017, 持続可能な木質バイオマスエネルギーの利用とバイオマス地域循環社会モデル,2017NEW環境展,2018年5月22日~25日,東京ビッグサイト
  3. 犬飼拓弥,石野一樹,山本康介,坂本竜彦,2017,バイオガスで作る地域内循環システム〜全国1700の市町村への展開,2017NEW環境展,2018年5月22日~25日,東京ビッグサイト
  4. 正木達也 名田和義 長菅輝義 坂本竜彦, 2017, 農業と自然エネルギーを両立するソーラーシェアリングの研究~イネの葉群光合成・乾物生産量および太陽光発電効率の関係~,2017NEW環境展,2018年5月22日~25日,東京ビッグサイト
  5. 坂本竜彦,2017,熊野サミット 2017 について 〜東紀州地域に入る全国の大学の地域ハブとしての東紀州サテライトの機能強化〜,平成 29 年度第 1 回環境農林水産フォーラム 〜東紀州サテライト・東紀州産業振興学舎(天満荘),平成 29 年 6 月 17 日,三重県立熊野古道センター
  6. Tatsuhiko Sakamoto, 2017, Basic viewpoints for woody biomass energy: Towards sustainable future, June 20, 2017, Doushisya University
  7. 坂本竜彦,2017, 自然エネルギーによる小規模・分散・自立型の持続的地域社会の展望,三重県環境学習情報センター・環境基礎講座,2017年7月9日,サンワーク津(津市)
  8. 坂本竜彦,2017,ワカモノ・ヨソモノ・バカモノとともにゲームチェンジング,2017年,8月1日,熊野市商工会議所
  9. 犬飼拓弥,石野一樹,山本康介,粟冠真紀子,粟冠和郎,坂本竜彦,2017,バイオガス地域循環システムの構築〜地域で発生するバイオマスを地域にエネルギーに〜,リーディング産業展,2017年10月27〜28日,四日市ドーム
  10. 石野一樹,犬飼拓弥,山本康介,粟冠真紀子,粟冠和郎,坂本竜彦,2017,湿潤系バイオマスを用いたグリーンイノベーション~バイオガスによる循環エネルギーシステムの構築~, リーディング産業展,2017年10月27〜28日,四日市ドーム
  11. 石野一樹・田中健三・若林勇太・山川拳志郎・正木達也・中原邦博・竹下千栄子・桑山采・今井雅人・八木栞・犬飼拓弥・冨田彩香・中西恭子・三原春菜・諸岡怜央・小林真衣・山本康介・坂本竜彦,2017, 熊野サミット2017「熊野でくらす・はたらく・たのしむ」アンケートから明らかになったこと, 熊野サミット2017,2017年10月28日,熊野市商工会議所
  12. 坂本竜彦,2017, 自然エネルギーを利活用した持続可能な地域社会をいかにつくるか?, 三重県環境学習情報センター指導者養成スキルアップ講座,平成29年11月12日,三重県四日市庁舎
  13. 中西恭子,坂本竜彦,2017,三重県津市から発生する食品系バイオマスを利用した バイオガスエネルギーのポテンシャル推定,地域イノベーション学会 第7回総会・学術大会,2017年12月2日,三重大学地域イノベーション研究開発拠点
  14. 三原春菜,坂本竜彦,自然エネルギーの地域内循環システムにおける日本型地域協働モデルの構築,地域イノベーション学会 第7回総会・学術大会,2017年12月2日,三重大学地域イノベーション研究開発拠点
  15. 竹下千栄子,坂本竜彦,三重県伊勢平野南部における液状化危険性評価―南海トラフ巨大地震を想定した地域防災力向上のための試み,地域イノベーション学会 第7回総会・学術大会,2017年12月2日,三重大学地域イノベーション研究開発拠点
  16. 犬飼拓弥,石野一樹,山本康介,粟冠真紀子,粟冠和郎,坂本竜彦,2017,南伊勢町から発生する湿潤系バイオマスを用いた地域内循環型バイオガスエネルギーシステムの構築,地域イノベーション学会 第7回総会・学術大会,2017年12月2日,三重大学地域イノベーション研究開発拠点
  17. 坂本竜彦,正木達也,2017,自然エネルギーと農業の両立〜ソーラーシェアリングの研究〜三重県松阪サイトでの共同実証,エコプロ2017〜環境とエネルギーの未来展(第19回),2017年12月7日〜9日,東京ビッグサイト
  18. 坂本竜彦,2017,三重県における木質発電の現状と小規模・分散型の木質バイオマス地域循環システムの重要性,近畿バイオインダストリー振興会議・第42回バイオマスイノベーション研究会,2017年12月15日,大阪科学技術センター
  19. 坂本竜彦,2017, 伊勢志摩定住自立圏のための、地域資源である自然エネルギーを用いた地域産業の創出,平成29年度三重大学・皇學館大学合同シンポジウム「伊勢志摩の地方創生と大学の役割を考える」,2017年12月17日,鳥羽商工会議所
  20. 坂本竜彦,2017,地域の森づくりを地域の皆さんの手で!~地域資源の地域内循環による豊かな地域づくりのコンセプト地域の森を考えるセミナー,2017年12月19日,伊賀市大山田農村環境改善センター
  21. 坂本竜彦,2017,地域活性モデルを推進するための今後の高等教育機関のあり方,平成29年度KOSEN4.0イニシアティブフォーラム「基調講演」,2018年2月23日,鳥羽商船高等専門学校
  22. 若林勇太,山川拳志郎,山中晴名,坂本竜彦,自然環境リテラシー学とは?,2017三重まるごと自然体験フェア,平成30年3月17日,メッセウイングみえ
  23. 坂本竜彦,2017,地域の森づくりを地域の皆さんの手で!~地域資源の地域内循環による豊かな地域づくりのコンセプト~,柘植地域の森を考える座談,2018年3月23日,伊賀市柘植地区市民センター

2016

1.     近藤玲介・塚本すみ子・横田彰宏・植村杏太・五十嵐八枝子・坂本竜彦,北日本における中期更新世に形成された海成・河成段丘のpIRIR年代測定.日本地球惑星科学連合2016年大会,2016年5月22日,千葉県千葉市(幕張メッセ).

2.     近藤玲介・重野聖之・横田彰浩・塚本すみ子・乾茂年・宮入陽介・横山祐介・冨士田裕子・竹村貴人・竹下千栄子・坂本竜彦・右代啓視,北海道北部頓別平野周辺の沿岸部における完新世の砂丘および沖積層のルミネッセンス年代,日本地球惑星科学連合2016年大会,2016年5月26日,千葉県千葉市(幕張メッセ).

3.     近藤玲介・塚本すみ子・坂本竜彦,志摩半島英虞湾周辺における中期更新世に形成された海成段丘のPost-IRIRSL年代測定の試み.日本第四紀学会2016年大会,2016年9月18日,千葉県千葉市(千葉大学)

4.     K. Yamamoto and T. Sakamoto, Evaluation of onsite water content measurement of woody biomass in the Kumano region, Japan. The 20th International Drying Symposium (IDS 2016),Gifu,2016年8月7日〜10日

5.     正木達也,名田和義,長菅輝義,坂本竜彦,農業と自然エネルギーを両立する“ソーラーシェアリング”による地域イノベーション~イネの生育における光飽和点(光強度と葉群光合成との関係),地域イノベーション学会第6回大会,平成28年12月3日,三重大学

6.     中原邦博,竹下千栄子,中井一文,江崎修央,近藤玲介,清水宣明,坂本竜彦,“地域防災支援システム”による地域防災イノベーション〜災害に強い持続可能な地域社会づくりのために〜,地域イノベーション学会第6回大会,平成28年12月3日,三重大学

7.     石野一樹,金ナレ,山本康介,粟冠真紀子,粟冠和郎,坂本竜彦,地域バイオマスを用いたグリーンイノベーション~バイオガスによる地域内エネルギー循環の構築~,地域イノベーション学会第6回大会,平成28年12月3日,三重大学

8.     Waleed Mahrous, Satoshi Yamamoto, Kosuke Yamamoto, Takao Yoshimatsu, Takashi Mishima, Fumiyoshi Okazaki, Tatsuhiko Sakamoto,2016, Energy innovation for renewable jet fuel from biomass:a pilot study of biofuel production from microalgae species; Nannochloropsis Oculata, 地域イノベーション学会第6回大会,平成28年12月3日,三重大学

9.     坂本竜彦,山本康介ほか,バイオマス地域循環社会モデル形成プロジェクト,みえリーディング産業展2016, 平成28年11月11日〜12日

10.   坂本竜彦,山本康介ほか,バイオマス地域循環社会モデル形成プロジェクト,スマートコミュニティJAPAN2016,平成28年6月15日〜16日,東京ビックサイト

2015

  1. 坂本竜彦,2015, 三重県バイオマス利活用による地域活性化について, みえバイオリファイナリー研究会・異業種交流会,2015年2月2日 ,三重県勤労者福祉会館
  2. 坂本竜彦,2015, 持続可能な未来~環境・エネルギー・地域内循環~,第13回三重大学発産学官連系セミナーin伊賀,:2015年2月6日,ヒルホテル サンピア伊賀
  3. 坂本竜彦,2015, 持続可能な未来社会のため,地域資源である自然エネルギーを複合的に利活用した地域内循環システムの構築に向けて, 2015年2月19日,伊勢市役所
  4. 坂本竜彦,2015, 持続可能な未来社会のため,地域資源である自然エネルギーを複合的に利活用した地域内循環システムの構築に向けて, 2015年2月19日,伊勢市商工会議所
  5. 坂本竜彦,2015, 持続可能な未来社会のため,地域資源である自然エネルギーを複合的に利活用した地域内循環システムの構築に向けて, 2015年2月20日,三重県商工連合会
  6. 坂本竜彦,2015, 持続可能な未来社会のため,地域資源である自然エネルギーを複合的に利活用した地域内循環システムの構築に向けて, 2015年3月26日,玉城町役場

2014

  1. Kondo, R., Tsukamoto, S., Igarashi, Y., Endo, K. and Sakamoto, T., Luminescence chronology of the Middle Pleistocene marine terraces in northern Japan using post-IR IRSL, 14th Luminescence and Electron Spin Resonance Dating Conference, July 7-11, 2014 at the McGill New Residence Hall, McGill University (Canada)
  2. Osamu SEKI, James BENDLE, Naomi HARADA, Ken SAWADA, Gordon INGLIS, Tatsuhiko SAKAMOTO,2014, Assessment and Calibration of TEX86 Paleothermometry in the Sea of Okhotsk and Sub-polar North Pacific Region: Implications for Paleoceanography, Asia Oceania Geosciences Society (AOGS) 11th Annual Meeting, 28 Jul to 01 Aug, 2014, Royton Sapporo Hotel, Japan
  3. 坂本竜彦,地域循環の仕組みづくり,第3回三重大学環境農林水産フォーラム「地域資源を掘り起こす!」,2014年2月12日,三重大学環境・情報科学館,三重県津市
  4. 坂本竜彦,2014, 非破壊イメージング独自開発装置”TATSCAN”の応用ポテンシャル,Vineyard Hack 2014, 2014年6月4〜5日,サントリー登美の丘ワイナリー,山梨県甲府市
  5. 坂本竜彦,2014, 「持続可能な社会」にむけた三重大学グリーンイノベーション研究, スマートコミュニティジャパン 2014農業ビジネスソリューション展, 2014年6月18日~20日 , 東京ビックサイト,東京
  6. 坂本竜彦,2014, 木質バイオマスの地域内循環システムづくり, スマートコミュニティジャパン 2014農業ビジネスソリューション展, 2014年6月18日~20日 , 東京ビックサイト,東京
  7. 坂本竜彦,2014, 地域の,地域による,地域のための,バイオマスプロジェクト, スマートコミュニティジャパン 2014農業ビジネスソリューション展, 2014年6月18日~20日 , 東京ビックサイト,東京
  8. 坂本竜彦,2014, 地域バイオ燃料・新しい農業モデル, スマートコミュニティジャパン 2014農業ビジネスソリューション展, 2014年6月18日~20日 , 東京ビックサイト,東京
  9. 坂本竜彦,地域内循環社会について,菰野町木質バイオマス利活用推進協議会,2014年6月30日,菰野町役場
  10. 坂本竜彦,2014, 持続可能な未来ー環境・エネルギー・地域内循環, これからのエネルギーについて考えるシンポジウム実行委員会,2014年7月5日,三重大学人文学部視聴覚室
  11. 坂本竜彦,未来型サステナブル南部モデルをつくろう〜自然エネルギーによるエネルギー自立地域作り〜,三重県南部未来塾,2014年7月18日,尾鷲市市役所会議室
  12. 坂本竜彦,2014, 持続可能な地域社会をめざして~自然エネルギーを利活用した地域内循環のしくみづくり, 平成26年度東海・北陸地区国立大学法人等技術職員合同研修, 平成26年7月30日~8月1日, 三重大学三翠会館1階多目的ホール
  13. 坂本竜彦,2014, 大学で何を学ぶのか?~持続的な地球システムに向けた未来ビジョン, 三重大学オープンキャンパス体験講義,2014年8月8日,三重大学生物資源学部大講義室
  14. 前川悠・坂本竜彦,2014, 菰野町における木質バイオマスを利活用した地域内循環のしくみづくり, 三重大学大学院生物資源学研究科・産学官コミュニティシンポ2014, 2014年9月19日, 三重大学環境情報科学館
  15. 藤井太郎・坂本竜彦,2014, ドイツにおけるエネルギー自給自足地域~”バイオエネルギー村”の現段階, 三重大学大学院生物資源学研究科・産学官コミュニティシンポ2014, 2014年9月19日, 三重大学環境情報科学館
  16. 小栗勇太・坂本竜彦,2014, 熊野古道バイオエネルギー地域づくりプロジェクト, 三重大学大学院生物資源学研究科・産学官コミュニティシンポ2014, 2014年9月19日, 三重大学環境情報科学館
  17. 山端直人・坂本竜彦,2014, 持続可能な地域社会づくりにおけるワイルドライフマネージメント, 三重大学大学院生物資源学研究科・産学官コミュニティシンポ2014, 2014年9月19日, 三重大学環境情報科学館
  18. 内田守・坂本竜彦,2014, 三重バイオガスプロジェクト, , 三重大学大学院生物資源学研究科・産学官コミュニティシンポ2014, 2014年9月19日, 三重大学環境情報科学館
  19. 坂本竜彦,2014, 自然エネルギーで自給自足するオーストリアの実践, 地域自立エネルギーサイクル研究会 公開研究会, 2014年12月3日, 名城大学名古屋駅前サテライト

2013

  1. 坂本竜彦,グリーンイノベーションをテーマにした持続可能な社会の研究,アグリビジネス創出フェア2013in東海,2013年 12月5〜6日,名古屋大学野依記念学術交流館,愛知県名古屋市
  2. 坂本竜彦,地球とともに生きる〜自然エネルギー・生物資源による持続可能な地球システムの構築に向けて,三重大学サイエンスカフェ,2013年11月21日,三重大学環境・情報科学館,三重県津市
  3. 坂本竜彦,グリーンイノベーションをテーマにした持続可能な社会の研究,アグリビジネス創出フェア2013,2013年10月23日~10月25日,東京ビッグサイト,東京都江東区
  4. Yaeko Igarashi, Hu Sung Gi, Sakamoto Tatsuhiko, Okamura Makoto, Matsuoka Hiromi, Iijima Khoichi, Tomoyuki Ohyama, Yamanobe Kiyo, Holocene vegetation change in the southern Okhotsk Sea region based on pollen records from the Lake Abashiri, 11th International Conference on Paleoceanography, Sitges (Barcelona) Catalonia, Spain, 1-6 September, 2013.
  5. 近藤玲介,塚本すみ子,坂本竜彦:pIRIR年代測定による北海道北部における海成段丘編年の試み.日本第四紀学会2013年大会,2013年8月,青森県(弘前大学).
  6. 坂本竜彦,グリーンイノベーションをテーマにした持続可能な社会の研究,第18回国際食品素材・添加物展・会議,2014年5月15日〜17日,東京ビッグサイト,東京都江東区
  7. 丸山翔平, 近藤玲介, 小室祐介, 鈴木孝志, 遠藤邦彦, 坂本竜彦:pIRIR 年代測定法を用いた関東平野,武蔵野台地北西部,所沢面の編年.日本地球惑星科学連合2013年大会,2013年5月,千葉県(幕張メッセ).
  8. 村上龍平, 近藤玲介, 遠藤邦彦, 坂本竜彦:三陸海岸南部,気仙沼湾周辺の海成段丘へのpIRIR 年代測定法の適用.日本地球惑星科学連合2013年大会,2013年5月,千葉県(幕張メッセ).
  9. 近藤玲介, 塚本すみ子, 遠藤邦彦, 坂本竜彦:北海道北部オホーツク海沿岸における中期更新世海成段丘のpIRIR 年代測定.日本地球惑星科学連合2013年大会,2013年5月,千葉県(幕張メッセ).
  10. 坂本竜彦,「自然エネルギーの利用による新しい農業システムの構築」,新春講演会「自然エネルギーを利活用する産業振興と地域づくり」,地域資源ネットワーク愛知,2013年2月9日,名城大学名古屋駅サテライト,愛知

2012

  1. 坂本竜彦,“ちきゅう”が探る地球のナゾ~海底に眠る大変動,みえサイエンスフェスティバル,(鈴鹿市70周年ものづくり産業展と共同開催),JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成地域型」地域産業が育てる未来の科学者『みえサイエンスネットワーク』,2012年12月8日,鈴鹿市文化会館,鈴鹿
  2. 坂本竜彦,次世代の生物資源学創出に向けて~自然エネルギー・生物資源による地域産業・地域社会の再構築,シンポジウム「生物資源学研究の最前線〜持続可能な農林水産業をめざして」,2012年12 月2 日,名古屋市国際センターホール,愛知
  3. 高橋孝三, 岩崎晋弥, 兼松芳幸, 小野寺丈尚太郎, 岡崎裕典, 須藤斎, 朝日博史, 池上隆仁, 坂本竜彦, 池原実, 関宰, 堀川恵司, 岡田誠, 井尻暁, Ravelo, A. C., Zarikian, A. C. (2012). 過去500万年間のベーリング海気候変動-海氷出現と寒冷化-IODP Expedition 323 掘削成果. 2012年度日本海洋学会秋季大会, 2012年 9月 13 日~ 9月17日,東海大学清水校,静岡
  4. 青木かおり,鈴木毅彦,河合貴之,坂本竜彦,飯島耕一(2012)下北沖C9001CおよびC9002A/Bコア中の中・後期更新世テフラ層序,日本地球惑星科学連合2012年大会,2012年5月24日,幕張メッセ,千葉
  5. 鈴木毅彦,青木かおり,河合貴之,坂本竜彦,飯島耕一(2012)下北半島東方沖「ちきゅう」C9001 コア中の中期更新世テフラ層序とその陸域への応用,日本地球惑星科学連合2012年大会,2012年5月25日,幕張メッセ,千葉
  6. 近藤玲介, 塚本すみ子, 遠藤邦彦, 坂本竜彦,pIRIR 年代測定法を用いた最終間氷期以前に形成された海成・河成段丘編年の試み:北海道北部および南部を事例に,日本地球惑星科学連合2012年大会,2012年5月25日,幕張メッセ, 千葉
  7. 小室祐介, 近藤玲介, 鈴木孝志, 遠藤邦彦, 塚本すみ子, 坂本竜彦,OSL・pIRIR 年代測定法を用いた関東平野における後期更新世ローム層と地形面編年,日本地球惑星科学連合2012年大会, 2012年5月25日, 幕張メッセ, 千葉
  8. 近藤玲介,塚本すみ子,工藤 崇,遠藤邦彦,小林 淳,坂本竜彦,レス堆積物のpIRIR 年代測定による十和田火山周辺におけるテフラ降下年代の推定,日本第四紀学会2012年大会, 2012年8月20日~8月22日,立正大学, 埼玉
  9. Igarashi Yaeko, Hu Sung Gi, Sakamoto Tatsuhiko, Okamura Makoto, Matsuoka Hiromi, Holocene vegetation and climate change in the southern Okhotsk Sea region based on pollen records from the Lake Abashiri, Hokkaido, northern Japan, Joint meeting of the 13th International Palynological Congress and 9th International Organization of Palaeobotany Conference, August 23-30, 2012, Chuo University, Tokyo
  10. Shimada Misaki, Takahara Hikaru, Kuwae Michinobu, Yamamoto Masanobu, Ikehara Ken, Irino Tomohisa, Takemura Keiji, Sagawa Takuya, Sakamoto Tatsuhiko, Ikehara Minoru, Takeoka Hidetaka, Late Holocene human impact on vegetation changes around Beppu Bay in northeast Kyushu, southwest Japan based on the influx pollen data dated by a wiggle-matching, Joint meeting of the 13th International Palynological Congress and 9th International Organization of Palaeobotany Conference, August 23-30, 2012, Chuo University, Tokyo
  11. R. Kondo, S. Tsukamoto, K. Endo and T. Sakamoto,Luminescence chronology of the Middle Pleistcene marine and fluvial terraces using post-IR IRSL: A case study in northern Japan , 3rd Asia Pacific Conference on Luminescence and Electron Spin Resonance dating – including non-dating applications of Luminescence and ESR, 50th Anniversary Building, Nov 18-22, 2012,Okayama University of Science, Okayama
  12. Takahashi Kozo, Jonaotaro Onodera, Hirofumi Asahi, Yusuke Okazaki, Yoshiyuki Kanematsu, Shinya Iwasaki; Takahito Ikenoue, Minoru Ikehara, Osamu Seki, Tatsuhiko Sakamoto, Keiji Horikawa, Boo-Keun Khim, Sunghan Kim, Akihito Teraishi, Itsuki Suto, Ana C. Ravelo. Paleoceanography of the Bering Sea during the past five million years: results from IODP Expedition 323. American Geophysical Union 2012 Fall Meeting, 7 Dec. 2012, San Francisco, California, USA 
  13. Aoki, K., Asahi, H., Nagatsuma, Y., Kurihara, K., Fukuoka, T., Sakamoto, T., Iijima, K., Geochemical characters of Quaternary tephra beds and their stratighraphic position in the sedimentary core drilled at the site U1343 in the central Bering Sea. American Geophysical Union 2012 Fall Meeting, Dec. 2012, San Francisco, California, USA
  14.  鈴木毅彦,青木かおり,河合貴之,坂本竜彦,飯島耕一(2012)下北半島東方沖「ちきゅう」C9001 コア中の中期更新世テフラ層序とその陸域への応用,幕張メッセ,2012/5/25(口頭発表),日本地球惑星科学連合2012年大会
  15. 青木かおり,鈴木毅彦,坂本竜彦,飯島耕一(2012)下北沖C9002コア中の中・後期更新世テフラ層序,東京大学大気海洋研究所,2012/1/5-6 (口頭発表),古海洋シンポジウム

2011

 

  1. 岨 康輝, 渡邊 剛, 坂本 竜彦, (2011) 西太平洋温帯サンゴの石灰化量解析, 日本地球化学会, 9月, 札幌 2 岨 康輝, 渡邊 剛, 坂本 竜彦, 山野 博哉, 菅 浩伸(2011)石垣島名蔵海域における完新世ハマサンゴ骨格の石灰化量変遷史, 日本サンゴ礁学会, 11月, 那覇
  2. 岨 康輝, 渡邊 剛, 坂本 竜彦, (2011) 西太平洋温帯サンゴの石灰化量解析, 日本地球化学会, 9月, 札幌
  3. Kohki Sowa, Tsuyoshi Watanabe, Tatsuhiko Sakamoto (2011) Modern temperate coral growth analysis in North-west Pacific. AGU 2011 fall meeting, 5-9 December 2011, San Francisco, California, USA
  4. 近藤玲介,須貝俊彦,遠藤邦彦,塚本すみ子,坂本竜彦(2011)カザフスタン,バルハシ湖南部の陸域における各種堆積物のOSL 年代測定, 日本第四紀学会2011 年大会,2011年8月26日(金)- 8月28日(日),鳴門教育大学,福岡
  5. 近藤玲介,塚本すみ子,宮入陽介,坂本竜彦(2011)北海道北部,利尻火山における火山麓扇状地より得られた年代資料とその地形発達史的意義,日本地理学会2011年秋季学術大会, 2011年9月23日(金)~26日(月), 大分大学旦野原キャンパス
  6.  朝日博史, 池原実, 坂本竜彦, 高橋孝三, IODP Exp. 323 Shipboard Scientists. 2011. 北部ベーリング海更新世有孔虫酸素炭素同位体比変化 Pleistocene foraminiferal oxygen and carbon isotope records in the Bering Sea (IODP EXP. 323 Site U1343). 2011年度日本地球惑星科学連合大会. 演題番号MIS022-P05,千葉県幕張, 2011年5月, ポスター.
  7. Takahashi, K., Kanematsu, Y., Iwasaki, S., Onodera, J., Ravelo, C., Alvarez Zarikian, C., Ikehara, M., Seki, O., Sakamoto, T., Sakai, S., Horikawa, K., Asahi, H., Kender, S., Okazaki, Y., Kim, S., Khim, B. K., Ikenoue, T., Nagatomo, R., and Expedition 323 Shipboard Scientists. 2011. Plio-Pleistocene high resolution changes in biogenic opal productivity at IODP Expedition 323 Sites U1341, U1343, and U1345 in the Bering Sea. 7th international Conference on Asian Marine Geology, CSIR and National Institute of Oceanography, Goa, India. Abstracts, p. 41.
  8.  Iwasaki, S., K. Takahashi, Y. Kanematsu, T. Sakamoto, S. Sakai, J. Onodera, H. Asahi, and A. C. Ravelo. (2011), Paleoproductivity and paleoceanography of the last 4.3 Myrs at IODP Exp. 323 Site U1341 in the Bering Sea based on biogenic opal content. Abstract PP31B-1865 presented at 2011 Fall Meeting, AGU, San Francisco, Calif., 5-9 Dec.
  9.  Asahi, H., S. Kender, M. Ikehara, T. Sakamoto, C. Ravelo, C. A. Alvarez Zarikian, K. Takahash. (2011), Foraminiferal oxygen isotope records at the Bering slope (IODP exp. 323 site U1343) provide an orbital scale age model and indicate pronounced changes during the Mid-Pleistocene Transition. Abstract PP31B-1870 presented at 2011 Fall Meeting, AGU, San Francisco, Calif., 5-9 Dec.
  10. 青木かおり,長妻由佳里,栗原幸太郎,福岡孝昭,IODP Exp.323 science party,古海洋シンポジウム,IODP 323 次掘削コア(U1343 およびU1344)に介在するテフラ層の岩石学的特徴,東京大学大気海洋研究所,2011/1/6-7(口頭発表)
  11. 長妻由佳里,栗原幸太郎,青木かおり,坂本竜彦,飯島耕一,福岡孝昭,地球惑星科学合同大会,ベーリング海IODP323次掘削コア(U1343、U1344)の第四紀テフラ層序,幕張メッセ,2011/5/22(ポスター発表)
  12. Aoki, K., Nagatsuma, Y., Kurihara, K., Fukuoka, T., Sakamoto, T., Iijima, K., 2011, Petrographic and geochemical characters of Quaternary tephra beds in IODP Exp. 323 cores (U1343 and U1344) collected from the Bering Sea. International Union for Quaternary Research XVIII International Congress, July 21th- 28th,Bern, Switzerland
  13. 兼松芳幸・高橋孝三・朝日博史・坂本竜彦・坂井三郎・Christina Ravelo・Exp.323 Scientists, 氷期・間氷期のミランコビッチサイクルに伴うベーリング海における生物源オパールの高解像変動. 日本海洋学会秋季大会, 2011, 9/27-29, 九州大学
  14.  Kanematsu,Y., Takahashi, K., Asahi, H., Kender, S., Sakamoto, T., Sakai, S., Cook, M., Ravelo, V., Ikenoue, T., Okazaki, Y., Onodera, J., Teraishi, E., Suto, I., Paleoceanographic implications of changes in biogenic opal over Milankovitch cycles at IODP Sites U1341, U1343, and U1345, Bering Sea , The 7th International Conference on Asian Marine Geology (ICAMG) to be held in Goa, India from October 10-14, 2011

2010

  1. Sakamoto T., S Sakai, K Iijima, S Sugisaki, K Oguri, K Takahashi, H Asahi, M Ikehara, J Onodera, A Ijiri, Y Okazaki, K Horikawa, A C Mix, A C Ravelo, C A Alvarez Zarikian, Scieintific party of IODP Expedition 323, The role of the Bering Sea in the global climate: Preliminary results of the IODP Expedition 323, Bering Sea paloceanography (Invited), 2010 AGU Fall Meeting, 13–17 December 2010, Moscone Convention Center.
  2. San Francisco, California, USA. (招待講演)
  3. Takahashi K, A C Ravelo, C A Alvarez Zarikian, T Nagashima, Y Kanematsu, Y Hioki, M Ikehara, S KIM, B Khim, I W Aiello, J Onodera, T Radi, T Sakamoto, Z N Stroynowski, H Asahi, M Chen, E Colmenero-Hidalgo, K Husum, A Ijiri, S Kender, S Lund, M Okada, Y Okazaki, K Horikawa, O Seki, IODP Expedition 323 Shipboard Scientists, Pliocene-Pleistocene paleo-productivity changes in the Bering Sea: results from IODP Expedition 323, 2010 AGU Fall Meeting, 13–17 December 2010, Moscone Convention Center.
  4. San Francisco, California, USA
  5. Ravelo A C, K Takahashi, I W Aiello, C A Alvarez, Zarikian, D Andreasen, T M Aung, Y Hioki, Y Kanematsu, S Kender, J Lariviere, T Nagashima, Z N Stroynowski, Scientific Team of IODP Expedition 323, Bering Sea conditions in the early Pliocene warm period, 2010 AGU Fall Meeting, 13–17 December 2010, Moscone Convention Center.
  6. San Francisco, California, USA. (招待講演)
  7. The Integrated Ocean Drilling Program Expedition 323 Science Party, IODP Expedition 323 Bering Sea Paleoceanograhpy: Insight into Global Change of the last 5 myrs, 2010 Ocean Sciences Meeting, 22-26 February 2010, Oregon Convention Center, Portland, Oregon. (招待講演)
  8. Sakamoto T., Nifiku K., Iijima K., Sakai S., Ogawa N., Jimenex-Espejo F., Suzuki K., Maeda H., Takashima R., Nishi H., Okada H, Reconstruction of Redox Condition during the Early Aptian Ocean Anoxic Event (OAE) Ia, “Goguel”, in the Vocontian Basin by Geochemical and Lithological Approach, Goldschmidt Conference 2010, June 13-18, Knoxville, USA
  9. 坂本竜彦・佐藤亜希子・坂井三郎・木元克典・飯島耕一・黒柳あずみ・川幡穂高,オホーツク海における温暖期の海洋表層環境, 日本地球惑星科学連合2010年大会,2010年5月23日~28日,幕張メッセ国際会議場,千葉県
  10. 坂本竜彦,Alan Mix,IODP Exp. 323 Scientific Party, IODP323次ベーリング掘削航海で得られた堆積物記録に認められる堆積リズムと地球軌道要素年代モデル, 日本地球惑星科学連合2010年大会,2010年5月23日~28日,幕張メッセ国際会議場,千葉県
  11. 坂本竜彦,加藤まなみ,飯島耕一,杉崎彩子,香月興太,岡田誠,ベーリング海における後期更新世の海氷変動と陸域・海洋相互作用, 日本地球惑星科学連合2010年大会,2010年5月23日~28日,幕張メッセ国際会議場,千葉県
  12. 坂本竜彦,高橋孝三,Ana Christina Ravelo,Carlos A. Alvarez Zarikian,朝日博史,池原 実,井尻 暁,岡崎裕典,岡田誠,小野寺丈尚太郎,IODP Exp.323乗船研究者一同IODP Expedition 323 ベーリング海掘削航海成果速報(2)―高緯度太平洋域はじめての高分解能古海洋学の可能性,東京大学海洋研究所共同利用研究集会2009 年度古海洋シンポジウム, 2010年1月7日~8日, 東京大学海洋研究所
  13. Asahi H, M Ikehara, T Sakamoto, K Takahashi, A Ravelo, C A Alvarez Zarikian, IODP Exp. 323 Shipboard Scientists Pleistocene foraminiferal oxygen and carbon isotope records at the Gateway to the Arctic in the Bering Sea (IODP Exp. 323 Site U1343), 2010 AGU Fall Meeting, 13–17 December 2010, Moscone Convention Center.
  14. San Francisco, California, USA
  15. Kim S., Khim K, K Takahashi, IODP Expedition 323 Scientists High-resolution variation of biogenic opal content in the Bering Sea (IODP Expedition 323, Site U1343) from the late Pliocene to early Pleistocene (2.2 Ma to 1.4 Ma), 2010 AGU Fall Meeting, 13–17 December 2010, Moscone Convention Center.
  16. San Francisco, California, USA
  17. Wehrmann L M, N Risgaard-Petersen, H N Schrum, E A Walsh, T G Ferdelman, S L D’Hondt, Y Huh, M Ikehara, A C Ravelo, K Takahashi, C A Alvarez Zarikian, IODP Exp. 323 Scientific Party, Coupled organic and inorganic carbon diagenesis in the deeply buried sediment of the northeastern Bering Sea Slope (IODP Exp. 323), 2010 AGU Fall Meeting, 13–17 December 2010, Moscone Convention Center.
  18. San Francisco, California, USA
  19. Pierre C, M Blanc Valleron, C Maerz, A Ravelo, K Takahashi, C A Alvarez Zarikian, Title of Team: Scientific Party of IODP Expedition 323 Carbonate diagenesis in the methane-rich sediments of the Beringian margin, IODP 323 Expedition, 2010 AGU Fall Meeting, 13–17 December 2010, Moscone Convention Center.
  20. San Francisco, California, USA
  21. Stroynowski Z N, J Onodera, Title of Team: Exp. 323 Shipboard Scientific Party, Results from IODP Exp. 323 to the Bering Sea: sea ice history and seasonal productivity for the last 5 Ma, 2010 AGU Fall Meeting, 13–17 December 2010, Moscone Convention Center.
  22. San Francisco, California, USA
  23. Guerin G, IODP Expedition 323 Shipboard Scientists, Seismic/Well Integration, IODP Expedition 323, Bering Sea, 2010 AGU Fall Meeting, 13–17 December 2010, Moscone Convention Center.
  24. San Francisco, California, USA
  25. Schlung S A, A C Ravelo, I W Aiello, IODP Expedition 323 Shipboard Scientific Party, Past Bering Sea Circulation and Implications for Millennial-Scale Climate Change in the North Pacific, , 2010 AGU Fall Meeting, 13–17 December 2010, Moscone Convention Center.
  26. San Francisco, California, USA
  27. 岨康輝, 渡邊剛, 坂本竜彦, 長尾誠也, 石垣島に生息するハマサンゴ骨格の発光バンドと腐植物質の関係, 日本サンゴ礁学会第13回大会, 2010年 12月 4日, つくばカピオ(茨城県).
  28. Sugisaki S., Jan-Pieter Buylaert, Andrew Murray, Saburo Sakai, Naomi Harada, Yusuke Okazaki, Katsunori Kimoto, Sumiko Tsukamoto, Koichi Iijima, Hideki Miura, Yoshifumi Nogi, Tatsuhiko Sakamoto, Dating of deep sea sediments using fine grained quartz, Final Workshop of Leibniz Pakt Project, October 25 – 26, 2010, Leibniz Institute for Applied Geophysics Geochronology and Isotope Hydrology, Hannover
  29. Horikawa K., Ellen.E. Martin, Chandranath Basak, Jonaotaro Onodera, Tatsuhiko Sakamoto, and Expedition 323 Scientific Party, Plio–Pleistocene cryospheric history of Alaska based on Nd and Pb isotopes of detrital Sediments, 10th International Conference on Paleoceanography, August 29 – September 3rd, 2010, Scripps Institution of Oceanography
  30. University of California,San Diego
  31. La Jolla, California, USA
  32. Sagawa T., Kentaro Tsuruoka, Koichi Iijima, Tatsuhiko Sakamoto, Masafumi Murayama, Minoru Ikehara, Kei Okamura, Michinobu Kuwae, Hidetaka Takeoka, The Mid-Holocene surface ocean environmental change related with the Tsugaru Warm Current in the northwestern North Pacific, 10th International Conference on Paleoceanography, August 29 – September 3rd, 2010, Scripps Institution of Oceanography
  33. University of California,San Diego
  34. La Jolla, California, USA
  35. Saiko Sugisaki, Jan-Pieter Buylaert, Andrew Murray, Katsunori Kimoto, Yusuke Okazaki, Saburo Sakai, Kazumasa Oguri, Koichi Iijima, Tatsuhiko Sakamoto, Optically stimulated luminescence dating for marine sediments from the North Pacific Ocean, 10th International Conference on Paleoceanography, August 29 – September 3rd, 2010, Scripps Institution of Oceanography
  36. University of California,San Diego
  37. La Jolla, California, USA
  38. Bartoli G., Alfredo Martinez-Garcia, Gerald Haug, and IODP Expedition 323 Scientists, Climate deterioration in the southwestern Bering Sea at the Plio-Pleistocene boundary, 10th International Conference on Paleoceanography, August 29 – September 3rd, 2010, Scripps Institution of Oceanography
  39. University of California,San Diego
  40. La Jolla, California, USA
  41. Stroynowski Z., Jonaotaro Onodera‎, Exp. 323 Shipboard Scientific Party, Results from IODP Exp. 323 to the Bering Sea: sea ice history and seasonal productivity for the last 5 Ma., 10th International Conference on Paleoceanography, August 29 – September 3rd, 2010, Scripps Institution of Oceanography
  42. University of California,San Diego
  43. La Jolla, California, USA
  44. Kender S., Katrine Husum, Carlos A. Alvarez-Zarikian and IODP Expedition 323 Scientific Party, IODP Expedition 323 initial results: Bering Sea foraminiferal records of the past 4 Ma and implications for changes to deep and surface ocean palaeoecology, 10th International Conference on Paleoceanography, August 29 – September 3rd, 2010, Scripps Institution of Oceanography
  45. University of California,San Diego
  46. La Jolla, California, USA
  47. Ijiri A., Yusuke Okazaki, Masako Yamane, Tatsuhiko Sakamoto, Naomi Harada, New method for oxygen isotope analysis of microgram quantities of biogenic opal applied to analysis of monospecific radioralia, 10th International Conference on Paleoceanography, August 29 – September 3rd, 2010, Scripps Institution of Oceanography
  48. University of California,San Diego
  49. La Jolla, California, USA
  50. Ojha M. and IODP Expedition 323 Shipboard Scientific Party, Bering Sea Paleoceanography: Pliocene–Pleistocene paleoceanography and climate history of the Bering Sea, AOGS 2010 (Asia Oceania Geosciences Society) – 7th Annual General Meeting, 5-9 July, 2010, Hyderabad International Convention Centre, India
  51. März C., Hans-Jürgen Brumsack, Christina Ravelo, Kozo Takahashi, Carlos Alvarez Zarikian, and IODP Expedition 323 Shipboard Scientific Party, Inorganic-geochemical records from the Bering Sea (IODP Expedition 323, Site U1341): Paleoenvironment and diagenesis on Bowers Ridge over the past 5 million years, 2010 Ocean Sciences Meeting, 22-26 February 2010, Oregon Convention Center, Portland, Oregon
  52. Wehrmann L. M., Nils Risgaard-Petersen, Heather Schrum, Emily Walsh, Steve D’Hondt, Benjamin Brunner, Timothy Ferdelman, Youngsook Huh, Minoru Ikehara, Christina Ravelo, Kozo Takahashi, Carlos Alvarez Zarikian, and IODP Exp. 323 Scientific Party,Carbon and sulfur biogeochemistry of the Bering Sea: The sedimentary perspective (Results from IODP Expedition 323), 2010 Ocean Sciences Meeting, 22-26 February 2010, Oregon Convention Center, Portland, Oregon
  53. Kender S., Katrine Husum, Carlos Alvarez-Zarikian, Muhong Chen, Elena Colmenero-Hidalgo, Jonaotaro Onodera, Yusuke Okazaki, Taoufik Radi, Zuzanna Stroynowski, Christina Ravelo, Kozo Takahashi, and IODP Exp. 323 Scientific Party, IODP Expedition 323 initial results: History of Bering Sea deep water ventilation and surface water productivity over the last 4 Ma from benthic and planktic foraminiferal faunas, 2010 Ocean Sciences Meeting, 22-26 February 2010, Oregon Convention Center, Portland, Oregon
  54. Stroynowski Z N, F F Abrantes, and IODP Exp. 323 Scientific Party, Preliminary Results from IODP Exp. 323 to the Bering Sea: the ocean history for the last 5 Ma, 2010 Ocean Sciences Meeting, 22-26 February 2010, Oregon Convention Center, Portland, Oregon
  55. 佐藤愛希子,坂本竜彦,飯島耕一,坂井三郎,木元克典,黒柳あずみ,川幡穂高,オホーツク海における浮遊性有孔虫N.pachydermaを用いた4つの温暖期(完新世,MIS5e, 9, 11)の表層環境変動の復元 Blue Earth ’10, 2010年3月2日〜3日,東京海洋大学 品川キャンパス
  56. Horikawa H., Martini E.E., Basaki C., Sakamoto T., and IODP Expedition 323 scientific Party, Pliocene-Pleistocene record of sea-ice expansion in the North Pacific, Goldschmidt Conference 2010, June 13-18, Knoxville, USA
  57. Jimenez-Espejo F., Sakamoto T., Sakai S., Maritinez-Ruiz F., Chang Q., Sato K., Iijima K., Suzuki K., and Amouroux A., Paleoenvironmental changes during Marine Isotopic stage 5e in the central Okhotsk Sea: High resolution multiproxy record, Goldschmidt Conference 2010, June 13-18, Knoxville, USA
  58. WehrmannL.M., T.G. Ferdelman, B. Brunner, C. März, Y. Huh, M. Ikehara, N. Risgaard-Petersen, H. Schrum, E.A. Walsh, S. D’Hondt, A.C. Ravelo, K. Takahashi, C. Alvarez-Zarikian and IODP Expedition 323 scientists, Microbial respiration and diagenetic redox cycling in sediments of the high-productivity Bering Sea (IODP Expedition 323), IODP/ICDP Kolloquium, March 9-11, 2010, Frankfurt am Main, Germany
  59. März C., Hans-Jürgen Brumsack, Christina Ravelo, Kozo Takahashi, Carlos Alvarez Zarikian, and IODP Expedition 323 Shipboard Scientific Party, Paleoenvironmental history of the southern Bering Sea over the last 5 Million years (IODP Expedition 323, Site U1341) as recorded by sediment geochemistry, , IODP/ICDP Kolloquium, March 9-11, 2010, Frankfurt am Main, Germany
  60. Sowa K, Sakamoto T, Nakamura T, Sakai S, Iijima K, Watanabe T, A new method for estimating calcification rate of coral skeleton using a transparent X-ray 2D-imaging scanner (TATSCAN-X1) with geochemical analyses, 2nd International Sclerochronology Conference, 24-28th July 2010, Mainz, Germany
  61. Dadd K. A., Ivano Aiello, , Hirofumi Asahi, Gretta Bartoli, Beth Caissie, Mea Cook, Akira Ijiri, Christian März, and Expedition 323 Shipboard Scientists, IODP Expedition 323 in the Bering Sea: environmental change over 5 million years recorded in deep-sea sediment, Australian Earth Sciences Convention 2010, 4–8 July 2010, Canberra, Australia
  62. Pierre C., Marie-Madeleine Blanc-Valleron, Christina Ravelo, Kozo Takahashi, Carlos Alvarez-Zarikian et l’équipe scientifique de l’expédition IODP 323, Expédition IODP 323 en mer de Bering: Méthanogenèse et Diagenèse carbonatée des sédiments de la marge Beringienne, The Réunion Annuelle des Sciences de la Terre, a french Geosciences meeting that will be held in Bordeaux in 25-29 October
  63. Kender S., Katrine Husum, Carlos Alvarez Zarikian, Muhong Chen, Elena Colmenero-Hidalgo, Jonaotaro Onodera, Yusuke Okazaki, Taoufik Radi, Christina Ravelo, Zuzanna Stroynowski, Kozo Takahashi, and IODP Exp. 323 Scientific PartyIODP Expedition 323, Bering Sea, preliminary results: Pliocene and Pleistocene deep water ventilation and surface water productivity inferred from benthic and planktonic foraminiferal faunas, European Geosciences Union General Assembly 2010, 02 – 07 May 2010,
  64. Vienna, Austria
  65. Stroynowski Z. and the Expedition 323 Shipboard Scientific Party Team, Preliminary Results from IODP Exp. 323 to the Bering Sea: the ocean history for the last 5 Ma, European Geosciences Union General Assembly 2010, 02 – 07 May 2010,
  66. Vienna, Austria
  67. Colmenero-Hidalgo E, José-Abel Flores, Carlos Alvarez Zarikian, Muhong Chen, Katrine Husum, Sev Kender, Jonaotaro Onodera, Yusuke Okazaki, Taoufik Radi, Zuzanna Stroynowski, Christina Ravelo, Kozo Takahashi, Ivano Aiello, Hirofumi Asahi, Gretta Bartoli, Beth Caissie, Mea Cook, Kelsie Dadd, Gilles Guèrin, Youngsook Huh, Akira Ijiri, Minoru Ikehara, Tanzhuo Liu, Steve Lund, Christian März, Alan Mix, Maheswar Ojha, Makoto Okada, Catherine Pierre, Nils Risgaard-Petersen, Tatsuhiko Sakamoto, David Scholl, Heather Schrum, Emily Walsh, Laura Wehrmann, IODP Expedition 323 Initial Results: calcareous nannofossil records from the Bering Sea, the 13th International Nannoplankton Association Meeting, 5-10th September 2010, Yamagata, Japan,
  68. Kender S., Katrine Husum, Carlos A. Alvarez-Zarikian, Michael A. Kaminski and IODP Expedition 323 Scientific Party, IODP Expedition 323 initial results: Bering Sea foraminiferal records of the past 4 Ma and implications for changes to deep and surface ocean palaeoecology, the International Symposium on Foraminifera, September 5 to 10, 2010, Bonn, Germany
  69. 近藤玲介,塚本すみ子,宮入陽介,坂本竜彦,遠藤邦彦,北海道北部,利尻島南部・東部における火山麓扇状地の年代資料,日本第四紀学会2010 年大会,2010年8月20〜23日,東京学芸大学
  70. 五十嵐八枝子,許成基,坂本竜彦,飯島耕一,網走湖・湖底堆積物のQuercus花粉の消長にみる8.2 ka event,日本第四紀学会2010 年大会,2010年8月20〜23日,東京学芸大学
  71. 荷福洸・坂本竜彦・鈴木勝彦・仙田量子・飯島耕一・坂井三郎・Francisco J. Jiménez Espejo・前田晴良,生物擾乱強度と微量元素組成による海洋の酸化還元状態の復元:フランス南東部ボコンチアン堆積盆における白亜紀海洋無酸素事変(OAE1a)を例として.日本堆積学会,2010年,3/26-29, 茨城大学.
  72. 荷幅洸・坂本竜彦・飯島耕一・坂井三郎・鈴木勝彦・仙田量子・Francisco J. Jimenez Espejo・前田晴良,フランス南東部ボコンチアン堆積盆における白亜紀海洋無酸素事変発生時の海洋酸化還元状態.日本地球惑星科学連合2010年大会,2010年5月23日~28日,幕張メッセ国際会議場,千葉県
  73. 飯島耕一,坂本竜彦,IODP Exp.320/321科学チーム,非破壊計測コアロガーTATSCANを用いて明らかになったIODP Exp. 321東赤道太平洋堆積物コアの特徴, 日本地球惑星科学連合2010年大会,2010年5月23日~28日,幕張メッセ国際会議場,千葉県
  74. 高橋孝三、Ravelo, C., Alvarez Zarikian, C., 長島卓也、日置豊、池原実、坂本竜彦、岡田誠、小野寺丈尚太郎、岡崎裕典、朝日博史、井尻暁、兼松芳幸、岩崎晋弥、筒井英人、Expedition 323 Scientific Party, ベーリング海IODP 323次掘削航海の概要と成果: 過去500万年間に渡る古海洋変動, 日本地球惑星科学連合2010年大会,2010年5月23日~28日,幕張メッセ国際会議場,千葉県
  75. 井尻暁,岡崎裕典,山根雅子,坂本竜彦,原田尚美,微小量生物源オパールの酸素同位体比測定法の開発〜新しい珪質プランクトン古海洋指標の開拓をめざして,日本地球惑星科学連合2010年大会,2010年5月23日~28日,幕張メッセ国際会議場,千葉県
  76. 池原 研,飯島耕一,坂本竜彦,高分解能色測定と透過エックス線画像からみた日本海暗色層の分類, 東京大学海洋研究所共同利用研究集会2009 年度古海洋シンポジウム, 2010年1月7日~8日, 東京大学海洋研究所
  77. 鶴岡賢太朗,佐川拓也,加 三千宣,飯島耕一,坂本竜彦,池原 実,村山雅史,下北半島沖堆積物記録からみる完新世の海洋環境変遷, 東京大学海洋研究所共同利用研究集会2009 年度古海洋シンポジウム, 2010年1月7日~8日, 東京大学海洋研究所
  78. 飯島耕一,坂本竜彦,Michell Lyle・Isabella Raffi・IODP Exp.321 science party, IODP Exp.321 東赤道太平洋コアの非破壊測定(速報), 東京大学海洋研究所共同利用研究集会2009 年度古海洋シンポジウム, 2010年1月7日~8日, 東京大学海洋研究所
  79. 高橋孝三,Ana Christina Ravelo・Carlos,A. Alvarez Zarikian,朝日博史,池原実,井尻 暁,岡崎裕典,岡田誠,小野寺丈尚太郎,坂本竜彦,IODP Exp.323乗船研究者一同,IODP Expedition 323 ベーリング海掘削航海 (2009 年夏) 成果速報(1)―高緯度縁辺海の気候変動鋭敏反応海域における過去500 万年間の海氷生成発達史を含む環境復元,東京大学海洋研究所共同利用研究集会2009 年度古海洋シンポジウム, 2010年1月7日~8日, 東京大学海洋研究所

2009

  1. 坂本竜彦.最近の北極海・ベーリング海掘削の成果と極域寒冷圏掘削の将来展望.東京大学海洋研究所共同利用研究集会「掘削科学および関連分野の現状と将来」,東大海洋研, 10/7, 2009
  2. 坂本竜彦,坂井三郎,飯島耕一,杉崎彩子,山崎俊嗣,原田尚美.堆積物コアから復元されたオホーツク海における海氷・海洋表層環境の長期変動.日本地球惑星科学連合2009年大会, 幕張メッセ国際会議場,5/16-21, 2009
  3. 坂本竜彦.統合深海掘削計画302 次航海で得られた北極海ロモノソフ海嶺上の海底堆積物コアの更新世年代モデルの構築.日本地球惑星科学連合2009年大会, 幕張メッセ国際会議場,5/16-21, 2009
  4. Sakamoto T, Sakai S, Sugisaki S, Iijima K, Jimenez-Espejo F. New age model by oxygen isotope stratigraphy with optically stimulated luminescence and its constraints for paleoceanography in the central part of Okhotsk Sea. Korea-Japan Jointed Workshop on Paleoceanography: Global Processes and Variability, Jeju National Univ., Korea, 4/24-25, 2009
  5. Sakamoto T, Sugisaki S, Iijima K. Marine sediment coring in the dark side: a method of complete optical covered sampling onboard for the optically stimulated luminescence dating of deep sea-bottom sediment. 2008年度 ESR応用計測研究会・ルミネッセンス年代測定研究会の研究発表会,浜松アクトシティ研究交流センター,3/2-4, 2009
  6. Yamaguchi A, Sakaguchi A, Sakamoto T, Iijima K, KimuraG, UjiieK, ChesterF, FabbriO, GoldsbyD, TsutsumiA, LiC-F, CurewitzD. Geochemical features of shallow subduction thrusts: Non-destructive XRF core-imaging scanner analyses of NanTroSEIZE C0004 and C0007 fault zone slabs. AGU Fall Meeting, San Francisco, 12/14-18, 2009
  7. Sugisaki S, Buylaert J P, Murray A, Nogi Y, Miura H, Sakai S, Iijima K, Sakamoto T., High-resolution OSL dating in the Sea of Okhotsk, The Second Asia Pacific Luminescence and Electron Spin Resonance Dating (APLED-2) Conference will be held at Physical Research Laboratory, Ahmedabad, November 12-15, 2009
  8. Sugisaki S, Buylaert J P, Murray A, Nogi Y, Miura H, Sakai S, Iijima K, Sakamoto T. Optical stimulated luminescence dating for marine sediments from North Pacific Ocean. INVEST Conference, Univ. Bremen, Germany, 9/23-25, 2009
  9. Kender S, Husum K, Alvarez Zarikian C, Chen M, Colmenero-Hidalgo E, Onodera J, Okazaki Y, Radi T, Stroynowski Z, Ravelo C, Takahashi K, Aiello I, Asahi H, Bartoli G, Caissie B, Cook M, Dadd K, Guèrin G, Huh Y, Ijiri A, Ikehara M, LaVigne D, Liu T, Lund S, März C, Mix A, Ojha M, Okada M, Pierre C, Risgaard-Petersen N, Sakamoto T, Scholl D, Schrum H, Walsh E, Wehrmann L. IODP Expedition 323 initial results: History of Bering Sea deep water ventilation and surface water productivity over the last 4 Ma from benthic and planktic foraminiferal faunas. INVEST Conference, Univ. Bremen, Germany, 9/23-25, 2009
  10. Asahi, H., G. Bartoli, M. Cook, I. Aiello, B. Caissie, K. Dadd, A. Ijiri, C. März and Exp. 323 Shipboard Scientists: IODP Expedition 323 initial results: Plio-Pleistoceone Paleoceanography at the gateway to the Arctic in the Bering Sea (Site U1343). INVEST Conference, Univ. Bremen, Germany, 9/23-25, 2009
  11. Takahashi K, Ravelo C, Alvarez Zarikian C, Aiello I, Asahi H, Bartoli G, Caissie B, Chen M, Colmenero-Hidalgo E, Cook M, Dadd K, Guerin G, Huh Y, Husum K, Ijiri A, Ikehara M, Kender S, Liu T, Lund S, März C, Mix A, Risgaard-Petersen N, Ojha M, Okada M, Okazaki Y, Onodera J, Pierre C, Radi T, Sakamoto T, Scholl D, Schrum H, Stroynowski Z, Walsh E, Wehrmann L. IODP Expedition 323: the Pliocene-Pleistocene Bering Sea drilling for high resolution paleoceanographic changes with high sedimentation rates. INVEST Conference, Univ. Bremen, Germany, 9/23-25, 2009
  12. Bartoli, G., C. März, I. Aiello, H. Asahi, B. Caissie, M. Cook, K. Dadd, A. Ijiri, and Expedition 323 Scientists: IODP Expedition 323 Initial Results: Plio-Pleistocene transition at Bowers Ridge (Site U1341). INVEST Conference, Univ. Bremen, Germany, 9/23-25, 2009
  13. Okazaki, Y., M. Chen, E. Colmenero-Hidalgo, K. Husum, S. Kender, J. Onodera, T. Radi, Z. Stroynowski, and IODP Exp. 323 Scientific Party: IODP Expedition 323 initial results: Microfossil based productivity change and sea-ice history in the Bering Sea during the last 5 Myrs. INVEST Conference, Univ. Bremen, Germany, 9/23-25, 2009
  14. Wehrmann, L.M., Y. Huh, M. Ikehara, N. Risgaard-Petersen, H. Schrum, E. Walsh, C. Ravelo, K. Takahashi, C. Alvarez Zarikian, and IODP Exp. 323 Scientific Party: IODP Expedition 323 initial results: Microbial respiration and diagenetic redox cycling in sediments of the high-productivity Bering Sea. INVEST Conference, Univ. Bremen, Germany, 9/23-25, 2009
  15. 荷福洸,坂本竜彦,飯島耕一,小川奈々子,大河内直彦,前田晴良,高嶋礼詩,西弘嗣,岡田尚武.白亜紀海洋無酸素事変における海洋底層の酸化還元状態の変動:生物擾乱強度の定量化からの示唆.日本地球惑星科学連合2009年大会, 幕張メッセ国際会議場,5/16-21, 2009
  16. 杉崎彩子,Jan-Pieter Buylaert,Andrew Murray,塚本すみ子,野木義文,三浦英樹,坂井三郎,飯島耕一,坂本竜彦.OSL年代測定のオホーツク海海底堆積物への適応.日本地球惑星科学連合2009年大会, 幕張メッセ国際会議場,5/16-21, 2009
  17. 堤匡史,飯島耕一,岡田誠,坂本竜彦.オホーツク海海底堆積物中の粘土鉱物組成と過去15万年間における環境変動.日本地球惑星科学連合2009年大会, 幕張メッセ国際会議場,5/16-21, 2009
  18. IijimaK, TsutsumiM, Okada M, SakamotoT. Changes of clay mineral assemblage during 150 ka in Okhotsk Sea. Korea-Japan Jointed Workshop on Paleoceanography: Global Processes and Variability, Jeju National Univ., Korea, 4/24-25, 2009
  19. Khim, B. K., H. S. Shin, T. Sakamoto, and K. Ikehara, Orbital cycles of biogenic components in the Sea of Okhotsk during the late Pleistocene: preliminary results of core MR0604-PC5B. Korea-Japan Jointed Workshop on Paleoceanography: Global Processes and Variability, Jeju National Univ., Korea, 4/24-25, 2009
  20. Ikenoue T., K. Takahashi, S. Iwasaki, T. Maesawa, and T. Sakamoto, Radiolarian stratigraphy and paleoceanography of the Okhotsk Sea using Core YK07-12 PC3B. Korea-Japan Jointed Workshop on Paleoceanography: Global Processes and Variability, Jeju National Univ., Korea, 4/24-25, 2009
  21. 高橋孝三,前澤琢也,岩崎晋弥,坂本竜彦.中部オホーツク海の過去50万年間の海洋環境変動復元:YK07-12-PC3Bにおける地球化学的考察.海洋学会2009年度春季大会,4/5-9, 2009
  22. Nieto-Moreno V, Martínez-Ruiz F, Jiménez-Espejo F J, Gallego-Torres D, Rodrigo-Gámiz M, Sakamoto T, García-Orellana J, Ortega-Huertas M. Reconstructing paleoceanographic conditions in the westernmost Mediterranean during the last 4,000 yr: tracking rapid climate variability. EGU General Assembly, Vienna, Austria, 4/19-24, 2009
  23. 荷福洸,坂本竜彦,飯島耕一,小川奈々子,大河内直彦,前田晴良,高嶋礼詩,西弘嗣,岡田尚武.生物擾乱強度の定量化の試みと海洋底層の酸化還元状態の変動との関連性 -フランス南東部ボコンチアン堆積盆における白亜紀海洋無酸素事変 (OAE1a) への適用-.日本堆積学会2009年大会,大阪工大,3/27–30, 2009
  24. 岨康輝,渡邊剛,坂本竜彦,飯島耕一,杉原薫,永田俊輔,山野博哉.軟X線画像によるサンゴの石灰化量定量法開発.炭酸塩コロキウム,茨城,3/14–17, 2009
  25. Sugisaki S, Buylaert J-P, Murray A, Tsukamoto S, Nogi Y, Miura H, Sakai S, Iijima K, Sakamoto T. High-resolution Optical Dating back to MIS 5e in the central Okhotsk Sea. 2008年度 ESR応用計測研究会・ルミネッセンス年代測定研究会の研究発表会,浜松アクトシティ研究交流センター,3/2-4, 2009
  26. 池原実,菅沼悠介,山根雅子,横山祐典,坂本竜彦,Boo-Keun Khim,香月興太,三浦英樹.南極海における生物生産量変動とmid-Brunhes気候シフト.東京大学海洋研究所共同利用研究集会「2008年度古海洋学シンポジウム」,東大海洋研,1/8-9, 2009
  27. 西弘嗣,D/Vちきゅう下北コア研究グループ.下北東方沖IODP C902-9001Cにおける古海洋学的研究の展望.東京大学海洋研究所共同利用研究集会「2008年度古海洋学シンポジウム」,東大海洋研,1/8-9, 2009
  28. 岩崎晋弥,前澤琢也,高橋孝三,坂本竜彦.オホーツク海YK07-12のコアを用いたオパール分析による過去45万年間 の生産.東京大学海洋研究所共同利用研究集会「2008年度古海洋学シンポジウム」,東大海洋研,1/8-9, 2009
  29. 関宰,坂本竜彦,坂井三郎,Stefan Schouten,Ellen C. Hopmans,Jaap S. Sinninghe Damste,Richard D. Pancost.オホーツク海堆積物中のアーキア脂質分析から見た最終氷期以降のオホーツク海の環境変動.東京大学海洋研究所共同利用研究集会「2008年度古海洋学シンポジウム」,東大海洋研,1/8-9, 2009
  30. 堤匡史,岡田誠,飯島耕一,坂本竜彦.オホーツク海における氷期・間氷期スケールの粘土鉱物組成の変動とその要因.東京大学海洋研究所共同利用研究集会「2008年度古海洋学シンポジウム」,東大海洋研,1/8-9, 2009
  31. 加藤まなみ,飯島耕一,岡田誠,坂本竜彦.ベーリング海における海底堆積物中の漂流岩屑に基づく海氷変動の解明.東京大学海洋研究所共同利用研究集会「2008年度古海洋学シンポジウム」,東大海洋研,1/8-9, 2009
  32. 荷福洸,坂本竜彦,飯島耕一,小川奈々子,大河内直彦,前田晴良,高嶋礼詩,西弘嗣,岡田尚武.生物擾乱強度の定量化の試みと海洋底層の酸化還元状態の変動との関連性—フランス南東部ボコンチアン堆積盆における白亜紀海洋無酸素事(OAE1a)への適用—.東京大学海洋研究所共同利用研究集会「2008年度古海洋学シンポジウム」,東大海洋研,1/8-9, 2009
  33. 杉崎彩子,Jan-Pieter Buylaert,Andrew Murray,塚本すみ子,野木義文,三浦秀樹,坂井三郎,飯島耕一,坂本竜彦.OSL年代測定法のオホーツク海海底堆積物への適用—MIS5eの年代決定への挑戦.東京大学海洋研究所共同利用研究集会「2008年度古海洋学シンポジウム」,東大海洋研,1/8-9, 2009
  34. 青池寛,坂本竜彦,飯島耕一.蛍光X線コアロガーにおけるロジウムKαコンプトン散乱X線を用いた凹凸・含水率補正.東京大学海洋研究所共同利用研究集会「2008年度古海洋学シンポジウム」,東大海洋研,1/8-9, 2009

2008

  1. Inoue S, Yamazaki T, Sakai S, Iijima K, Sakamoto T. Inter-core correlation of Okhotsk Sea sediment cores using geomagnetic paleointensity and paleoenvironmental implications. AGU Fall Meeting, San Franscisco, 15-19, Dec., 2008.
  2. Sakamoto T, Iijima K, Sugisaki S, Sakai S, Tsutsumi M, Okada M, Sato A, Kawahata H, Yamazaki T, Seki O, Harada N, Inoue S. Centennial to millennial scale variations of Amur River discharge, sea-ice expansion, and biogenic carbonate in marine sediment of thecentral Okhotsk Sea. AGU Fall Meeting, San Franscisco, 15-19, Dec., 2008.
  3. Ijiri A, Harada N, Tsunogai U, Omura A, Ashi J, Sakamoto T. Natural abundance of carbon isotope of acetate from submarine mud volcano sediments: Kumano forearc basin, Japan. 7th International Symposium for Subsurface Microbiology, Shizuoka, Japan, 22 Nov., 2008.
  4. Sakamoto T. Advantages and limitations of non-destructive measurements for high to ultra-high resolution geological records. IODP-ICDP Workshop “Acquiring high to ultra-high resolution geological records of past climate change by scientific drilling”, Potsdam, Germany, 29th September -1st October 2008. [招待講演]
  5. Sugisaki S, Buylaert J-P, Muray A, Tsukamoto S, Nogi Y, Miura H, Sakar S, Iijima K, Sakamoto T. High-resolution Optical Dating of a Sediment Core from the central Okhotsk Sea. 12th International Conference on Luminescence and Electron Spin Resonance Dating, Beijing, China, 18–22 September 2008.
  6. Sakamoto T, Sugisaki S, Iijima K. Marine sediment coring in the dark side: a method of complete optical covered sampling of deep sea-bottom sediment. 12th International Conference on Luminescence and Electron Spin Resonance Dating, Beijing, China, 18–22 September 2008.
  7. Horikawa K, Shimada C, Sakamoto T, Uchida M, Kimoto K. Implications of δ15N variations in the western North Pacific synchronized with D/O events. The 6th International Conference on Asian Marine Geology, Kochi, Japan, 29 August – 1 September 2008.
  8. Sakamoto T, Iijima K, Sugisaki S. High-resolution sea-ice and ocean circulation history during 18 Ma: upper 200 m core section obtained by IODP Expedition 302 (ACEX). EGU General Assembly, Vienna, Austria, 2008.
  9. Sakamoto T, Iijima K, Sugisaki S, TATSCAN-X1, non-destructive transparent X-ray 2-D imaging scanner of sediment/rock cores, EGU General Assembly, Vienna, Austria, 2008.
  10. 三上裕, 関宰, 長尾誠也, 福島正巳, 荒巻能史, 内田昌男, 柴田康行, 南秀樹, 加藤義久, 坂本竜彦, 中塚武. Sources of organic matter in surface sediments from the Sea of Okhotsk. オホーツク海表層堆積物における有機物の起源推定. 2008年度日本地球化学会年会, 東京大学, 9/18, 2008
  11. 岨康輝, 渡邊剛, 坂本竜彦, 飯島耕一, 高沢昌芳, 入野智久, Aguilar Y M, 加瀬友喜. Development of non-destructive and expeditious analysis of coral skeleton for reconstructing paleo-environment – Coral skeletal growth from digitized images of X-radiographs and chemical compositional variants from Non-Destructive X-Ray Fluorescence Core-imaging Scanner; TATSCAN -. 軟エックス線写真・非破壊蛍光X線地殻コアロガー (TATSCAN) を利用した迅速なサンゴ骨格の成長量・化学組成変動分析による古環境解析手法の開発. 2008年度日本地球化学会年会, 東京大学, 9/18, 2008
  12. 井尻暁, 原田尚美, 小川奈々子, 大河内直彦, 坂本竜彦, 中塚武. Carbon isotope biogeochemistry of acetate from marine sediment. 海底堆積物間隙水中の酢酸の炭素安定同位体比. 2008年度日本地球化学会年会, 東京大学, 9/18, 2008
  13. 井尻暁, 飯島耕一, 坂本竜彦, 角皆潤, 大村亜希子, 森田澄人, 芦寿一郎. Clay mineralogy of mudstones from Kumano mud volcanoes. 熊野海盆海底泥火山堆積物の粘土鉱物組成. 日本地質学会第2008年学術大会, 秋田大学, 9/22, 2008
  14. 伊藤拓馬, 公文富士夫, 坂本竜彦, 飯島耕一. Paleoenvironment of Marine Isotope Stage 5e (Eemian) reserved in Takano Formation obtained in Shinko-cho, Nagano city. 長野市信更町に分布する高野層に記録されたMIS 5e (Eemian)の湖底環境. 日本地質学会第2008年学術大会, 秋田大学, 9/22, 2008
  15. 杉崎彩子, Buylaert J-P, Murray A, 塚本すみ子, 野木義文, 三浦英樹, 坂井三郎, 飯島耕一, 坂本竜彦. OSL age determination in deep-sea sediments of Okhotsk Sea. OSL年代測定法のオホーツク海海底堆積物への適用~MIS5eの年代決定への挑戦. 2008年度日本第四紀学会, 東京大学, 2008年8月22-26日
  16. 坂本竜彦, 杉崎彩子, 飯島耕一. Late Cenozoic sea-ice history around the Lomonosov Ridge in the central Arctic Ocean: Results from the IODP Expedition 302 ACEX. 北極海ロモノソフ海嶺付近における新生代後期の海氷変動~IODP 302次航海ACEXの成果. 日本地球惑星科学連合2008年大会, 幕張メッセ国際会議場, 2008年5月25-30日
  17. 坂本竜彦, 坂井三郎, 飯島耕一, 杉崎彩子, 井上聖子, 山崎俊嗣, 原田尚美. Sea-ice and ocean circulation changes in the Okhotsk Sea during the late Quaternary. オホーツク海における第四紀後期の海氷変動と海洋循環. 日本地球惑星科学連合2008年大会, 幕張メッセ国際会議場, 2008年5月25-30日
  18. Jimenez-Espejo F J, Martin-Puertas C, Valero-Garces B, Martinez-Ruiz F, Sakamoto T, Mata P, Nieto M V, Iijima K. Marine and lacustrine proxy calibration: preliminary results from CALIBRE project (Western Mediterranean Sea). 日本地球惑星科学連合2008年大会, 幕張メッセ国際会議場, 2008年5月25-30日
  19. 加藤まなみ, 杉崎彩子, 岡田誠, 長島佳菜, 原田尚美, 飯島耕一, 坂本竜彦. Dansgaad-Oeschgar cycle in the Bering Sea: Sea-ice and related ocean circulation changes during 65 kyrs. ベーリング海におけるダンシュガードエシュガーサイクル:ベーリング海海底堆積物コアに記録された海氷・海洋変動. 日本地球惑星科学連合2008年大会, 幕張メッセ国際会議場, 2008年5月25-30日
  20. 伊藤拓馬, 坂本竜彦, 飯島耕一, 公文富士夫. Sediment fabrics, clay mineralogy, and element composition of mountainous lake sediment since the last interglacial period, Japan. 最終間氷期以降の山岳湖沼堆積物における堆積ファブリック・粘土鉱物・元素組成に基づく底層水の酸化還元環境. 日本地球惑星科学連合2008年大会, 幕張メッセ国際会議場, 2008年5月25-30日
  21. 土屋正史, 大村亜希子, 飯島耕一, 布浦拓郎, 高木善弘, 島村繁, 眞砂英樹, 青池 寛, 井町寛之, 稲垣史生, 高井 研, 坂本竜彦, 窪川かおる, 北里洋. Search for ancient DNA in sediments collected off Shimokita during the CK05-04 Leg.2 and CK06-06 cruisesちきゅうCK05-04 Leg.2およびCK06-06で採取された下北沖堆積物柱状試料の化石DNA解析. 日本地球惑星科学連合2008年大会, 幕張メッセ国際会議場, 2008年5月25-30日
  22. 井尻暁, 原田尚美, 角皆潤, 大村亜希子, 芦寿一郎, 坂本竜彦. The carbon isotope biogeochemistry of acetate from Kumano mud volcano sediments. 熊野海盆泥火山堆積物中の酢酸の起源と挙動. 日本地球惑星科学連合2008年大会, 幕張メッセ国際会議場, 2008年5月25-30日
  23. 井尻暁, 角皆潤, 蒲生俊敬, 中川書子, 坂本竜彦, 斎藤実篤. High concentration of adsorbed hydrocarbon gas in authigenic carbonate. 自生炭酸塩岩に吸着された高濃度の炭化水素ガス~三陸沖ODP Sites 1150、1151 から得られた自生炭酸塩岩を例として. 日本地球惑星科学連合2008年大会, 幕張メッセ国際会議場, 2008年5月25-30日
  24. Suzuki K, Tejada M L, Kuroda J, Coccioni R, Ohkouchi N, Sakamoto T, Tatsumi Y, Mahoney J. Secular variation in Os isotope composition of Early Cretaceous seawater: an indicator of a LIP-OAE link. 日本地球惑星科学連合2008年大会, 幕張メッセ国際会議場, 2008年5月25-30日
  25. 関宰, Schouten S, Jaap S, Sinnighe Damsté, 坂本竜彦. TEX86 derived temperature record in the Sea of Okhotsk for the past 160,000 years. TEX86古水温計による過去16万年間のオホーツク海の表層水温の復元. 日本地球惑星科学連合2008年大会, 幕張メッセ国際会議場, 2008年5月25-30日
  26. 坂本竜彦, 原田尚美, 井尻暁, 飯島耕一, 関宰. Long-term paleoceanographic changes in marine sediments of Okhotsk Sea. 海底堆積物コアに記録された長時間スケールのオホーツク海の古海洋環境の変動. 日本海洋学会, 日本海洋大学, 2008年3月28日
  27. 坂本竜彦, 坂井三郎, 飯島耕一, Jimenez-Espejo J F, 倉沢篤史, 吉田勝則, 朝日博史, 伊藤拓馬, 川村紀子, 加藤まなみ, 堤匡史, 池上隆仁, 北重太, Gorbarenko S, Derkachev A, Vasilenko Y, Gladenkov A, YK07-12乗船者一同. Curuise report of YK07-12 in Okhotsk Sea. YK0712 オホーツク海航海概要報告. ブルーアース2008第24回しんかいシンポジウム, 横浜市立大学, 2008年3月13-14日
  28. 杉崎彩子, Buylaert J-P, Murray A, 塚本すみ子, 野木義文, 三浦英樹, 飯島耕一, 坂本竜彦. Efficiency of Optical Stimulated Luminescence Dating for carbonate-poor sediments – application for piston core MR06-04 PC04A in Okhotsk Sea sediment -. 炭酸塩の少ない海域における光ルミネッセンス年代測定法の有効性 -MR06-04 PC04A オホーツク海堆積物コアを用いて-. ブルーアース2008第11回みらいシンポジウム, 横浜市立大学, 2008年3月13-14日
  29. 坂本竜彦, 坂井三郎, 飯島耕一, 杉崎彩子, 井上聖子, 山崎俊嗣, 原田尚美. Sea-ice and ocean circulation changes in the Okhotsk Sea during the late Quaternary. MR06-04 で得られたオホーツク海中央部の海底堆積物コアの年代モデルと海氷変動. ブルーアース2008第11回みらいシンポジウム, 横浜市立大学, 2008年3月13-14日
  30. 坂本竜彦, 飯島耕一, 青池寛, 眞砂英樹, CK05-04 Leg2乗船者一同. Sudden and abrupt oceanographic changes (Dansgaad-Oeschgar cycle) recorded in sediment core from Off shimokita obtained by DV Chikyu. 地球深部探査船「ちきゅう」熟練航海CK05-04で得られた下北沖海底堆積物コア中に認められる急激で突然の海洋変動(ダンスガードエシュガーサイクル). ブルーアース2008第24回しんかいシンポジウム, 横浜市立大学, 2008年3月13-14日
  31. 坂井三郎, 坂本竜彦, 飯島耕一, Jimenez-Espejo J F, 倉沢篤史, 吉田勝則, 朝日博史, 伊藤拓馬, 川村紀子, 加藤まなみ, 堤匡史, 池上隆仁, 北重太, Gorbarenko S, Derkachev A, Vasilenko Y, Gladenkov A, YK07-12乗船者一同. Summary of the sediment core in YK07-12 cruise. YK0712航海で得られたオホーツク海海底堆積物コアの概要. ブルーアース2008第24回しんかいシンポジウム, 横浜市立大学, 2008年3月13-14日
  32. 加藤まなみ, 杉崎彩子, 岡田誠, 長島佳菜, 原田尚美, 飯島耕一, 坂本竜彦. Dansgaad-Oeschgar cycle in the Bering Sea: Sea-ice and related ocean circulation changes recorded in marine sediments of MR06-04 PC23. ベーリング海におけるダンシュガードエシュガーサイクル:MR06-04-PC23 海底堆積物コアに記録された海氷・海洋変動. ブルーアース2008第11回みらいシンポジウム, 横浜市立大学, 2008年3月13-14日
  33. 井尻暁, 廣田明成, 角皆潤, 中川書子, 原田尚美, 坂本竜彦. Determination of the hydrogen isotopic composition of the Bering Sea during the Last Glacial Maximum. 最終氷期最寒期のベーリング海底層水の水素同位体比の復元. ブルーアース2008第11回みらいシンポジウム, 横浜市立大学, 2008年3月13-14日
  34. 飯島耕一, 吉田勝則, 坂本竜彦, 坂井三郎, YK07-12乗船研究者一同. Experiment for effectivity of mobile container-laboratory equipped with Multi-Sensor Core Logger (MSCL) on behalf of immediate onboard measurement of physical properties in recovered sediment cores during cruise YK07-12. YK07-12航海におけるマルチセンサーコアロガー(MSCL)コンテナラボの設置と採泥調査におけるその有効性. ブルーアース2008第24回しんかいシンポジウム, 横浜市立大学, 2008年3月13-14日
  35. 朝日博史, 堤匡史, 坂本竜彦, 坂井三郎, 飯島耕一, Jimenez-Espejo F, 倉沢篤史, 吉田勝則, 伊藤拓馬, 川村紀子, 加藤まなみ, 池上隆仁, 北重太, Gorbarenko S, Derkachev A, Vasilenko Y, Gladenkov A, YK07-12乗船者一同. MWP recorded in core sediments during YK07-12 cruise. YK07-12航海で得られた海洋底堆積物コア分光反射能計測を用いたオホーツク海融氷イベント(MWP)の検出. ブルーアース2008第24回しんかいシンポジウム, 横浜市立大学, 2008年3月13-14日
  36. Sugisaki S, Buylaert J P, Murray A, Tsukamoto S, Nogi Y, Miura H, Iijima K, Sakamoto T. Optical dating of a marine sediment core from the south-western Sea of Okhotsk. ルミネッセンス年代測定学研究会, 奈良女子大学, 2008/2/29-3/2
  37. 杉崎彩子, Buylaert J-P, Murray A, 塚本すみ子, 野木義文, 三浦英樹, 飯島耕一, 坂本竜彦. Efficiency of Optical Stimulated Luminescence Dating for Carbonate-poor Marine Sediments. 炭酸塩の乏しい海域における光ルミネッセンス年代測定法の有効性. 東京大学海洋研究所共同利用研究集会2007年度古海洋学シンポジウム, 東京大学海洋研究所, 2008年1月7-8日
  38. 坂本竜彦, 杉崎彩子, 飯島耕一. Ultra high resolution L*a*b* measurement: Development and Application of Non-Destructive Spectroscopic Image Scanner, TATSCAN-S1. ウルトラ高分解能L*a*b*計測〜非破壊拡散分光コアロガーTATSCAN-S1の開発と応用. 東京大学海洋研究所共同利用研究集会2007年度古海洋学シンポジウム, 東京大学海洋研究所, 2008年1月7-8日
  39. 飯島耕一, 坂本竜彦, 杉崎彩子. Development and Application of Non-Destructive Transmitted X-ray Core Scanner, TATSCAN-X1. 非破壊透過X線コアロガーTATSCAN-X1の開発と応用. 東京大学海洋研究所共同利用研究集会2007年度古海洋学シンポジウム, 東京大学海洋研究所, 2008年1月7-8日

2007

  1. Yamamoto M, Okino T, Sugisaki S, Sakamoto T. Biomarker evidence for transport history of continental soils and shelf sediments to the central Arctic Ocean (ACEX Hole M0004C) over the last 240,000 years. The 9th International Congress of Paleoceanography, Shanghai, China, September 2-9, 2007.
  2. Sakamoto T, Kato M, Iijima K, Okazaki Y, Okada M. High resolution core analysis by TATSCANs for paleoceanographic events in the Bering Sea. Korea-Japan Jointed Workshop on Paleoceanography of the Bering Sea, Pusan, Korea, 2007/7/7.
  3. Sakamoto T, Kato M, Iijima K, Okazaki Y, Okada M. Sea ice history during 60 ka in the Bering Sea. Korea-Japan Jointed Workshop on Paleoceanography of the Bering Sea, Pusan, Korea, 2007/7/7.
  4. Sakamoto T, Iijima K, Sugisaki S. TATSCAN-S1, non-destructive diffuse spectroscopic (UV, Visible, and Near infra-red domains) 2-D imaging scanner of sediment/rock cores. EGU General Assembly, Vienna, Austria, April 15-20, 2007.
  5. Sugisaki S, Sakamoto T, Iijima K, Yamamoto M. Late Neogene Arctic sea ice history IODP Expedition 302: Arctic Coring Expedition (ACEX) by newnon-destructive technology, TATSCANs. EGU General Assembly, Vienna, Austria, April 15-20, 2007.
  6. 山本正伸, 沖野龍文, 杉崎彩子, 坂本竜彦. Biomarker evidence for transport history of continental soils and shelf sediments to the central Arctic Ocean (ACEX Hole M0004C) over the last 240,000 years. バイオマーカーからみた過去24万年間の北極 海中央部への陸上土壌・大陸棚堆積物の輸送. 2007年有機地球化学シンポジウム, 金沢, 2007年7月.
  7. 杉崎彩子, 飯島耕一, 坂本竜彦, 山本正伸. Late Quaternary sea-ice history in the central Arctic Ocean: TATSCAN analysis of IODP Expedition 302 ACEX sediment cores. 北極海中部における第四紀海氷変動〜IODP 302次ACEX航海掘削コアのTATSCAN 解析. 日本地球惑星科学連合2007年大会, 幕張メッセ国際会議場, 2007年5月19-24日
  8. 山本正伸, 杉崎彩子, 坂本竜彦. Late Pleistocene Variations in crenarchaotal production and riverine influence in the Central Arctic Ocean (ACEX Hole M0004C). 北極海におけるアーキア生産と河川流入の氷期間氷期変動. 日本地球惑星科学連合2007年大会, 幕張メッセ国際会議場, 2007年5月19-24日
  9. 坂本竜彦, 飯島耕一, 杉崎彩子. TATSCAN-S1, non-destructive diffuse spectroscopic 2-D imaging scanner of sediment/rock cores. 日本地球惑星科学連合2007年大会, 幕張メッセ国際会議場, 2007年5月19-24日
  10. 坂本竜彦, 青池寛, 阿部なつ江, 安間了, 飯島耕一, 池原研, 池原実, 氏家恒太郎, 海野進, 片岡香子, 金松敏也, 木下正高, 倉本真一, 斎藤実篤, 坂井三郎, 坂口有人, 佐藤暢, 佐野貴司, 高橋共馬, 寺林優, 長橋徹, 久光敏夫, 眞砂英樹, 町山栄章, 松田博貴, 横川美和, 高木秀雄, 佐藤幹夫, 徐垣, 成瀬元, 星住英夫, 道林克禎, 木村学. Guideline of visual core description (VCD)  lithology classification scheme on the D/V Chikyu and related on-shore research. 地球深部探査船「ちきゅう」における掘削コアの肉眼記載スキームのガイドラインについて. 日本地球惑星科学連合2007年大会, 幕張メッセ国際会議場, 2007年5月19-24日
  11. 坂本竜彦, 飯島耕一, 青池寛, 眞砂英樹, CK05-04 Leg2乗船者一同. Dansgaad-Oeschgar cycle recorded in sediment core from Off shimokita obtained by DV Chikyu. 地球掘削船「ちきゅう」完熟航海CK05-04で得られた下北沖海底堆積物コア中に認められるダンスガードエシュガーサイクル. 日本地球惑星科学連合2007年大会, 幕張メッセ国際会議場, 2007年5月19-24日
  12. 高嶋礼詩, 西弘嗣, 永井啓資, 岡田尚武, 坂本竜彦, 大河内直彦, 長谷川卓, 山中俊朗. Ocean anoxic event 1b in the Vocontian Basin, south-eastern France. フランス南東部,ボコンチアン堆積盆地の白亜紀海洋無酸素事変 OAE 1b. 日本地球惑星科学連合2007年大会, 幕張メッセ国際会議場, 2007年5月19-24日
  13. 坂本竜彦, 飯島耕一, 杉崎彩子, 板木拓也, 原田尚美, MR06-04乗船研究者一同. Lithology, phisical properties, and age model of sediment cores obtained from the cruise MR06-04 Leg 1, RV Mirai. MR06-04 Leg1(オホーツク海)で得られた堆積物コアの概要-岩相・物性・年代モデル. ブルーアース2007第10回みらいシンポジウム, パシフィコ横浜, 2007年3月9日.
  14. 原田尚美, 木元克典, 岡崎裕典, 長島佳菜, 坂本竜彦, 飯島耕一, MR06-04乗船者一同. Paleoenvironmental study in the Okhotsk, Bering, and Arctic Seas: overview of the results of cruise MR06-04. RV Mirai. オホーツク海、ベーリング海、北極域における古環境復元研究(MR06-04航海概要). ブルーアース2007第10回みらいシンポジウム, パシフィコ横浜, 2007年3月9日.
  15. 入野智久, 佐川拓也, 五十嵐八枝子, 池原研, 坂本竜彦, 松浦由孝, 原田尚美. Stratigraphy of MR06-04 St. 1 and 2 sediment cores, off Tokachi, and expected results from their studies. MR06-04 St. 1・2(十勝沖)から得られた堆積物コアの層序およびその研究から期待される結果. ブルーアース2007第10回みらいシンポジウム, パシフィコ横浜, 2007年3月9日.
  16. 高嶋礼詩, 西弘嗣, 永井啓資, 岡田尚武, 坂本竜彦, 大河内直彦, 長谷川卓, 山中俊朗. Ocean anoxic event 1b in the Vocontian Basin, south-eastern France. フランス南東部,ボコンチアン堆積盆地の白亜紀海洋無酸素事変 OAE 1b. 微化石研究集会, 北海道大学, 2007年3月1日.
  17. 杉崎彩子, 坂本竜彦, 飯島耕一, 山本正伸. Arctic-ice history and its related sedimentary regimes in the central Arctic Ocean: IODP Expedition 302−Arctic Coring Expedition: ACEX by new non-destructive 2-D XRF and transmission X-Ray sediment-scanning techniques, TATSCAN. 北極海中央部における海氷変動:IODP-302ACEX掘削コアのTATSCAN解析. 2006年度古海洋学シンポジウム, 東京大学海洋研究所, 2007年1月12日-13日.
  18. 山本正伸, 杉崎彩子, 坂本竜彦. Late Pleistocene Arctic environmental change by biomaker analysis. バイオマーカー組成からみた北極点の後期更新世環境変動. 2006年度古海洋学シンポジウム, 東京大学海洋研究所, 2007年1月12日-13日.

2006

  1. Sakamoto T., Sugisaki S., Iijima K., Yamamoto M., O’Regan M., King J., Moran K., 2006, Arctic-ice history and its related sedimentary regimes in the central Arctic Ocean: IODP Expedition 302−Arctic Coring Expedition: ACEX by new non-destructive 2-D XRF and transmission X-Ray sediment-scanning techniques, TATSCAN, 2006 American Geophisical Union Fall Meeting, 11-15 Dec., 2006, San Francisco.
  2. Yamamoto M., Sugisaki S., Sakamoto T., 2006, Late Pleistocene Variations in the Water Current and Ice Rafting Transportations of Organic Matter in the Central Arctic Ocean (ACEX Hole M0004C),2006 American Geophisical Union Fall Meeting,11-15 Dec., s2006, San Francisco.
  3. Sakamoto T., 2006, Millennial-scale variations of sea-ice expansion in the southwestern part of the Okhotsk Sea during the past 120 kyr: Age model and ice-rafted debris in IMAGES Core MD01-2412,The 9th symposium of Japanese AMS Society,20-21, October, 2006,Takeda Hall, The University of Tokyo
  4. Tejada M.L.G., Suzuki K., Sakamoto T., Coccioni R., Kuroda J., Tatsumi Y., and Mahoney J., 2006, Ontong Java Plateau and OAE1: Is there really a link?, 16th Annual V.M. Goldschmidt Conference 2006, 27 August – 1 September 2006, Melbourne (Australia).
  5. Sakamoto T, Sugisaki S., and Iijima K., 2006, Contribution for ACEX age model: Astronomical calibration by using TATSCAN data, Post cruise meeting of IODP Expedition 302−Arctic Coring Expedition (ACEX), 22-24,May, 2006, Erice (Sicily)
  6. Sakamoto T, Sugisaki S., and Iijima K., 2006, Sea-ice and its related sedimentary cycles in the Arctic Sea: high resolution non-destructive XRF and diffuse spectroscopic measurements by TATSCAN-F2 and TATSCAN-S1, Post cruise meeting of IODP Expedition 302−Arctic Coring Expedition (ACEX), 22-24 May, 2006, Erice (Sicily) .
  7. Iijima K, Sugisaki S., and Sakamoto T., 2006, Core-logging data integration of the natural gamma-ray intensity with evaluation for contribution of clay mineral assemblage,Post cruise meeting of IODP Expedition 302−Arctic Coring Expedition (ACEX), 22-24 May, 2006, Erice (Sicily) .
  8. Sugisaki S., Iijima K., and Sakamoto T., 2006, Ultra high resolution reconstruction of sea-ice history by new technical advance of the non-destructive IRD scanning by using X-ray CT and soft X-ray imaging systems, Post cruise meeting of IODP Expedition 302−Arctic Coring Expedition (ACEX), 22-24 May, 2006, Erice (Sicily) .
  9. Sugisaki S., Iijima K., Sakamoto T. ,2005,Late Quaternary Sea-ice History In The Chukchi Sea, Arctic Ocean, AGU 13th Ocean Sciences Meeting ,20-24, Feb., 2006, Honolulu, Hawaii.
  10. 坂本竜彦, 2006, Depth Scale+VCD/Lithology IODP Meeting 報告, 第2回IODP成果報告会, 2006年10月28日,海洋研究開発機構東京連絡所
  11. 坂本竜彦, 2006, オホーツク海および周辺海域における 堆積物コアの氷屑堆積物 (漂流岩屑:Ice-Rafted Debris: IRD) を用いた古海氷復元,北海道大学低温科学研究所環オホーツク観測研究センターシンポジウム『環オホーツク圏における気候学と古気候学の接点−戦略的な気候変動研究の体制構築を目指して−』,2006年3月7−8日,北海道大学低温研究所
  12. 杉崎彩子,飯島耕一,坂本竜彦, 2006, MR99K05 海底堆積物コアに記録された北極海チュクチ海の第四紀後期海氷変動,ブルーアース’06第9回みらいシンポジウム,2006年2月23日,パシフィコ横浜
  13. 岡崎裕典, 高橋孝三, 香月興太, 坂本竜彦,2006,後期第四紀南西オホーツク海の古海洋環境変動,日本地球惑星科学連合2006年大会,2006年5月19日〜24日,幕張メッセ 国際会議場
  14. 高嶋礼詩,西弘嗣,岡田尚武,坂本竜彦,大河内直彦,山中寿朗,川幡穂高,長谷川卓,2006,フランス南東部,ボコンチアン堆積盆地の白亜紀海洋無酸素事変OAE 1b,日本地球惑星科学連合2006年大会,2006年5月19日〜24日,幕張メッセ 国際会議場
  15. 坂本竜彦・杉崎彩子・飯島耕一,2006,北極海中央部におけるIRDと海氷の変遷,IODP成果報告会,2006年5月19日,東京大学海洋研究所

2005

  1. Harada N., Sakamoto T., Uchida M., Shibata Y., Ahagon N., Aoki K., Ikehara, M., Rapid fluctuation of alkenone temperature and freshwater impact on the Okhotsk Sea during the past 120 kyr. The General Assembly of the European Geosciences Union (EGU) 2005, Vienna, Austria, 24-29 Apr., 2005
  2. Iijima Koichi, Sakamoto Tatsuhiko, Hara Masatomo, Ogawa Nanako O., Giraud Fabienne, Nishi Hiroshi, Okada Hisatake: Sedimentary cycles of upper Aptian black shale, Kilian level (Oceanic Anoxic Event: OAE-1b), SE France, The 7th International Symposium on the Cretaceous, Neuchatel (Switzerland), 5-9, Sept., 2005.
  3. Sakamoto T., and Saito S., Examples for composite depth section construction for recovered cores at multiple holes of ODP Leg 160 and for core-logging integration of ODP Leg 186, International Workshop on Core-Log-Seismic Integration: New Scientific and Technological Challenges, JAMSTEC Tokyo Office, Japan, October 3-4, 2005.
  4. Sakamoto T, and Takahashi K., IODP Drilling Plan of IODP Proposal #477†: The Okhotsk and Bering Seas-High resolution Plio-Pleistocene Evolution of the Glacial/Interglacial Changes in the Marginal Seas, Third International Symposium of IGCP-475 (RSEG-VII and IGCP-476 Joint Symposium): “Tectonics and climate evolution of Asia and its impact on East Asian marginal seas during Cenozoic”, Vladivostok, Russia, September 21-23, 2005.
  5. Sakamoto T., Harada N., Ikehara M.,. Kanamatsu T,. Uchida M, Aoki K., Iijima K., Sakai H., Shibata Y., Takahashi K., Toyofuku T., Katsuki K, Okazaki K., Asahi H., and Kawahata H., Millennial-scale variations of sea-ice expansion and its relation to Okhotsk Sea Intermediate Water formation in southwestern part of the Okhotsk Sea during 120 kyr, Third International Symposium of IGCP-476 (RSEG-VII and IGCP-475 Joint Symposium): “Tectonics and climate evolution of Asia and its impact on East Asian marginal seas during Cenozoic”, Vladivostok, Russia, September 21-23, 2005.
  6. Harada N., Sakamoto T., Uchida M, Shibata Y., Ahagon N., Aoki K., and Ikehara M., Rapid fluctuation of alkenone temperature and freshwater impact on the Okhotsk Sea during the past 120 kyr, Third International Symposium of IGCP-476 (RSEG-VII and IGCP-475 Joint Symposium): Tectonics and climate evolution of Asia and its impact on East Asian marginal seas during Cenozoic, Vladivostok, Russia, September 21-23, 2005
  7. Toyofuku Takashi, Sakamoto Tatsuhiko, Ikehara Minoru, Kitazato Hiroshi, Negative Anomaly of Benthic Foraminiferal Carbon Isotope in IMAGES Core MD01-2412, Third International Symposium of IGCP-476 (RSEG-VII and IGCP-475 Joint Symposium): “Tectonics and climate evolution of Asia and its impact on East Asian marginal seas during Cenozoic”, Vladivostok, Russia, September 21-23, 2005.
  8. Sakamoto Tatsuhiko, Iijima Koichi, Hara Masatomo, Oagawa Nanako,  Ohkouchi Naohiko, Kitazato Hiroshi, Nagai Keisuke, Takashima Reishi, Nishi Hiroshi, Okada Hisatake, Giraud Fabienne, Beaufort Luc: Anoxic sedimentary rhythms in Goguel (Ocean Anoxic Events Ia), SE France: micrometer scale highresolution analysis by using non-destructive XRF scanner, TATSCAN, The 7th International Symposium on the Cretaceous, Neuchatel (Switzerland), 5-9, Sept., 2005.
  9. Sakamoto, T., Harada, N., Ikehara, M., Kanamatsu, T., Uchida, M., Aoki, K., Iijima, K., Sakai, H., Shibata, Y., Takahashi, K., and IMAGES-2001 MD01-2412 TEAM, Millennial-scale variations of sea-ice expansion and its relation to Okhotsk Sea Intermediate Water (OSIW) formation in southwestern part of the Okhotsk Sea during 120 kyr., The General Assembly of the European Geosciences Union (EGU) 2005, Vienna, Austria, , 24-29 Apr., 2005.
  10. 岡野和貴・沢田健・高嶋礼詩・岡田尚武・西弘嗣・鈴木徳行・飯島耕一・坂本竜彦・加藤憲二・木村浩之, 南フランスおよび北海道大夕張地域の下部白亜系堆積岩の有機地球化学的特徴,有機地球化学会2005年シンポジウム, 高知コアセンター,2005.7.27-29
  11. 岡野和貴・沢田健・高嶋礼詩・岡田尚武・西弘嗣・鈴木徳行・飯島耕一・坂本竜彦・加藤憲二・木村浩之,南フランス下部白亜系海洋無酸素事変層準の黒色頁岩のバイオマーカー組成,地球化学会2005年年会,琉球大学,2005.9.26-28
  12. 原田 尚美,坂本 竜彦,阿波根 直一,内田 昌男,池原 実,完新世オホーツク海南西部のアルケノン水温変動,2005年地球惑星関連学会合同大会,幕張メッセ,2005 5/22-26
  13. 原田尚美,坂本竜彦,阿波根直一,内田昌男,池原実,完新世におけるオホーツク海南西部のアルケノン水温変動,2005年度日本地球化学会年会,琉球大学,2005,9/26-28
  14. 原田尚美,坂本竜彦,内田昌男,池原 実, オホーツク海の過去12万年にわたる表層水温,塩分変動, 東京大学海洋研究所共同利用研究集会2004年度古海洋学シンポジウム,東京大学海洋研究所,2005年1月8-9日.
  15. 坂本 竜彦,高橋 孝三,鈴木 紀毅,須藤 斎,山本 正伸,渡辺 真人,Jordan Richard W.,小野寺 丈尚太郎,統合国際深海掘削計画第302次北極海掘削研究者一同,2005年地球惑星関連学会合同大会,幕張メッセ,2005 5/22-26.
  16. 坂本 竜彦,飯島 耕一,杉崎 彩子,小栗 一将,新しい漂流岩屑(IRD)分析システム“つぶとら”,2005年地球惑星関連学会合同大会,幕張メッセ,2005 5/22-26.
  17. 坂本竜彦,オホーツク海氷の数百〜数千年周期の急激な拡大・縮小イベント-海底堆積物コアに残された過去12万年の記録,日本気象学会2005年度秋季大会極域・寒冷域研究連絡会,神戸大学,2005年11月22日
  18. 坂本竜彦,原田尚美,MD012412コア解析メンバー一同,オホーツク海南西部(IMAGES-MD012412コア)における千年規模の海洋表層変動とその駆動力,東京大学海洋研究所共同利用研究集会2004年度古海洋学シンポジウム,東京大学海洋研究所,2005年1月8-9日.
  19. 坂本竜彦,原田尚美,飯島耕一,池原実,内田昌男,青木かおり他IMAGES-MD01-2412オホーツクコア解析研究者一同,オホーツク海における数百〜数千年周期の海氷・海洋表層の変動とその駆動力,2005年地球惑星関連学会合同大会,幕張メッセ,2005 5/22-26.
  20. 豊福 高志,坂本 竜彦,池原 実,IMAGES-MD01-2412オホーツクコア解析研究者一同,MD01-2412コアで観察された底生有孔虫炭素同位体異常,2005年地球惑星関連学会合同大会,幕張メッセ,2005 5/22-26.
  21. 坂本竜彦,高橋孝三,Expedition 302参加者一同統合深海掘削計画302北極海掘削において明らかにされた北極海海氷の変動,東京大学海洋研究所共同利用研究集会2004年度古海洋学シンポジウム,東京大学海洋研究所,2005年1月8-9日
  22. 坂本竜彦,地球深部掘削船「ちきゅう」による地球史の解明—非破壊計測コアロガーTATSCANによる蛍光X線イメージング-,学際領域における分子イメージングフォーラム(宇宙研究開発機構総合技術研究本部主催),工学院大学,2005年11月15日
  23. 杉崎 彩子,飯島耕一,坂本竜彦, 北極海チュクチ海における第四紀後期海氷変動,2005年地球惑星関連学会合同大会,幕張メッセ,2005 5/22-26
  24. 杉崎彩子,飯島耕一,坂本竜彦,板木拓也,北極海チュクチ海における第四紀後期の海氷変動,東京大学海洋研究所共同利用研究集会2004年度古海洋学シンポジウム,東京大学海洋研究所,2005年1月8-9日.
  25. 杉崎彩子,飯島耕一,坂本竜彦,北極海チュクチ海における第四紀後期海氷変動,第25回極域地学シンポジウムプログラム(2005年度),国立極地研究所,2005年10月13日
  26. 池原実,豊福高志,坂本竜彦,オホーツク海の海洋コア中に産する底生有孔虫の炭素同位体比の負異常,2005年度質量分析学会同位体比部会,高知大学海洋コア総合研究センター.2005.11.9-11
  27. 朝日博史,高橋孝三,小野 歩,岡崎裕典,香月興太,坂本竜彦,池原 実,オホーツク海コアMD01-2412内浮遊性有孔虫化石による過去12万年間の古環境解析,東京大学海洋研究所共同利用研究集会2004年度古海洋学シンポジウム,東京大学海洋研究所,2005年1月8-9日.

2004

  1. Sakamoto T., Harada N., Iijima K., Ikehara M., Aoki K., Uchida M., Toyofuku T., Katsuki K., Okazaki H., Sakai H., Asahi H., Shibata Y., Kanamatsu T., Takahashi K., Kawahata H., Millennial scale forcings of Polar atmospheric circulation and summer Asian monsoon for sea-ice, SST, and SSS in southwestern part of the Sea of Okhotsk during 120 kyrs, International Congress on Paleoceanography VIII, Sep. 5-10, 2004, Biarritz, France.
  2. Iijima K. and Sakamoto T., Develpopment of new non-destructive X-ray fluorescence (XRF) sediment core scanners, “TATSCAN-F1 and -F2” for detecting high frequency climate variability, International Congress on Paleoceanography VIII, Sep. 5-10, 2004, Biarritz, France.
  3. Harada N., Sakamoto T., Uchida M., Shibata Y., Ahagon N., and Ikehara M., Rapid fluctuation of alkenone temperature in the southwestern Okhotsk Sea during the past 120kyr, International Congress on Paleoceanography VIII, Sep. 5-10, 2004, Biarritz, France.
  4. Sugisaki S., Sakamoto T., Iijima K., and Itaki K., LateQuaternary Sea Ice History in the Chukchi Sea, Arctic Ocean, International Congress on Paleoceanography VIII, Sep. 5-10, 2004, Biarritz, France.
  5. Yoshiyama T., Sakamoto T., Iiima K., Ogawa N., Ohkouchi N., Takashima R., Nishi H., and Okada H., Anoxic sedimentary rhythms in early Aptian blackshale, GOGUEL level (OAE Ia), in SE France identified by detailed lithology and non-destructive XRF scanner, “TATSCAN”, International Congress on Paleoceanography VIII, Sep. 5-10, 2004, Biarritz, France.
  6. Asahi H., Takahashi K., Ono A., Okazaki Y., Katsuki K., Sakamoto T., and Ikehara M., Late Quaternary calcareous fossil records and their responses to sea-ice condition in the Okhotsk Sea. International Congress on Paleoceanography VIII, Sep. 5-10, 2004, Biarritz, France.
  7. Nishi H., Okada H., Takashima R., Nagai K., Friedrich O., Sakamoto T., Ohkouchi N., Beauford L., Giraud F., and Kawahata H., High resolution astudy of productivity-type ocean anoxic event (The Niveau Paquier event) in the Vocontian Basin, southwestern France, International Congress on Paleoceanography VIII, Sep. 5-10, 2004, Biarritz, France.
  8. Sakamoto T., Yoshiyama T., Iijima K., Ogawa N., Ohkouchi N., Nagai K., Nakashima R., Nishi R., and Okada H., Sedimentary rhythms in the lower Aptian black shale, GOGUEL level (Ocean Anoxic Event Ia), from SE France: Ultra high-resolution elemental analysis by using non-destructive XRF scanner, “TATSCAN”, The 32th International Geological Congress, Aug 21-19, 2004, Florence, Italy.
  9. Sakamoto, T., Iijima K., Ikehara, M., Uchida, M., Harada, N.,, Shibata, Y., Okazaki, H., Katsuki, K., Asahi, H., Takahashi, K., Aoki, K., Kawahata, H., Fukamachi, Y., Nakatsuka, T., Kanamatsu, T., and Sakai, H., Millennial-Scale Variations of sea-ice and its relation to Okhotks Sea Intermediate Water (OSIW) formation in the Sea of Okhotsk during 100: Results from IMAGES core MD012412, Fifth International Conference on Asian Marine Geology, January 13–18, 2004, Bangkok, Thailand
  10. 宮崎隆,柴田知之,芳川雅子,坂本竜彦,飯島 耕一,表面電離型質量分析計による鉛同位体分析に使用するシリカゲルイオン化活性剤の粒度とイオンビーム強度との関係解明の試み(鉛同位体分析に有効なシリカゲルの物理化学条件の解明を目指して),2004年度質量分析学会同位体比部会,2004年11月24日〜26日,山形大学.
  11. 原田尚美、坂本 竜彦、阿波根 直一、内田 昌男、池原実,過去12万年にわたるオホーツク海南西部における表層水温、塩分の変化,地球化学会,2004年9月20日-22日,静岡大学
  12. 井尻 暁,角皆 潤,蒲生俊敬,坂本 竜彦,斉藤 実篤,末広 潔,炭化水素ガスの堆積物への吸着による成分組成変化の可能性〜三陸沖ODP Sites 1150, 1151から得られた炭化水素ガスを例として~, 日本地質学会第111年総会・年会,2004年9月18日〜20日,千葉大学
  13. 坂本竜彦,飯島耕一,池原実,内田昌男,青木かおり,原田尚美,IMAGES-MD01-2412オホーツクコア解析研究者一同, オホーツク海南西部(IMAGES-MD012412コア)における数千年周期の古海洋変動, 地球惑星科学関連学会合同大会2004年合同大会,2004年5月9日〜13日,幕張メッセ
  14. 坂本竜彦, 吉山泰樹,飯島耕一,小川 奈々子,大河内直彦,西 弘嗣,岡田尚武, 非破壊蛍光X線コアロガーTATSCANによる南フランス白亜紀黒色頁岩の精密地層解析, 地球惑星科学関連学会合同大会2004年合同大会,2004年5月9日〜13日,幕張メッセ
  15. 原田尚美,阿波根直一,木元克典,内田昌男,坂本竜彦,池原実,IMAGES-MD01-2412オホーツクコア解析研究者一同,過去12万年にわたるオホーツク海南西部のアルケノン水温変動, 地球惑星科学関連学会合同大会2004年合同大会,2004年5月9日〜13日,幕張メッセ
  16. 豊福高志,坂本竜彦,池原実,IMAGES-MD01-2412 オホーツクコア解析研究者一同,IMAGES-MD01-2412コアから産出する茶色い有孔虫の元素組成と安定同位体比,地球惑星科学関連学会2004年合同大会,2004年5月9日-13日,幕張メッセ.
  17. 平野聡, 久光敏夫, 坂井三郎, 小栗一将, 飯島耕一, 坂本竜彦, 北里洋, 未固結堆積物の初期圧密過程に出現する無構造層とラミナ形成に及ぼすその役割, 地球惑星科学関連学会2004年合同大会,2004年5月9日-13日,幕張メッセ.
  18. 坂本竜彦,北極海掘削における物性測定について,第1回IODP深部掘削に対応した岩石物性の測定法,解析に関するワークショップ,2004年12月22日-23日,京都大学.
  19. 坂本竜彦,原田尚美,杉崎彩子,飯島耕一,オホーツク海・ベーリング海・北極海における海氷変動」,第3回古海洋セミナー「最終氷期を含む第四紀後期の海面水温と表層環境:〜データとモデリン グのつきあわせ」,2004年10月22日,海洋研究開発機構横須賀本部
  20. 坂本竜彦,温暖地球・寒冷地球における地球システム変動の探求,第1回古海洋セミナー,2004年4月23日,海洋研究開発機構横浜研究所,
  21.  Sakamoto T., Harada N., IijimaK., IkeharaM., Aoki K., Uchida M., Shibata Y., Sakai H., Okazaki H., Katsuki K., Asahi H., Millennial-scale paleocenographic variations in the south-western part of the Sea of Okhotsk Results from IMAGES core MD01-2412, 日本学術振興会日韓科学協力事業(共同研究)”Korea-Japan  Workshop on Monsoon Records in the Marginal Sea Basins of East Asia”共同研究ワークショップ, 2004年5月26日〜29日,Pusan National University(韓国,釜山)
  22. 坂本竜彦,飯島耕一,マイクロイメージング分光コアロガーの開発,地球掘削コア非破壊計測ワークショップ,2004年1月22〜23日,海洋科学技術センター東京連絡所.
  23. 坂本竜彦,飯島耕一,非破壊蛍光X線コアロガーによる元素イメージング,地球掘削コア非破壊計測ワークショップ,2004年1月22〜23日,海洋科学技術センター東京連絡所.
  24. 坂本竜彦,自然ガンマ線強度の測定原理と計測スタンダード,地球掘削コア非破壊計測ワークショップ,2004年1月22〜23日,海洋科学技術センター東京連絡所.
  25. 坂本竜彦,コンポジット深度セクションの構築と非破壊計測の重要性,地球掘削コア非破壊計測ワークショップ,2004年1月22〜23日,海洋科学技術センター東京連絡所.
  26. 倉本真一・坂本竜彦,総論:IODP時代における非破壊掘削コア計測の目指すもの,地球掘削コア非破壊計測ワークショップ,2004年1月22〜23日,海洋科学技術センター東京連絡所.
  27. 坂本竜彦,池原 実,内田昌男,青木かおり,柴田康行,MD01-2412解析グループ,オホーツク海における急激かつ突然の海洋変動〜IMAGES-MD012412コア解析結果から,東京大学海洋研究所共同利用研究集会2003年度古海洋学シンポジュウム, 2004年1月8日〜9日,東京大学海洋研究所.
  28. 吉本直一,長谷川四郎,池原 実,坂本竜彦,MD01-2412解析グループ,IMAGESコアMD01-2412(オホーツク海南西部)に認められた炭素同位体比急減層準付近における底生有孔虫群集の特徴,東京大学海洋研究所共同利用研究集会2003年度古海洋学シンポジュウム, 2004年1月8日〜9日,東京大学海洋研究所.
  29. 坂本竜彦,西 弘嗣,岡田尚武,北里 洋,川幡穂高,加藤憲二,大河内直彦.沢田 健,鈴木徳行,Luc Beaufort,Fabienne Giraud,温室期の地球システムにおける海洋環境と物質輸送の高精度解析:南フランスにおける白亜紀後期黒色頁岩層(OAE1a)の陸上掘削,東京大学海洋研究所共同利用研究集会2003年度古海洋学シンポジュウム, 2004年1月8日〜9日,東京大学海洋研究所.
  30. 吉山泰樹,坂本竜彦,岡田尚武ほか,非破壊XRFコアロガーTATSCANによる白亜紀黒色頁岩ゴグエル層(OAE1a)の堆積リズム解析,東京大学海洋研究所共同利用研究集会2003年度古海洋学シンポジュウム, 2004年1月8日〜9日,東京大学海洋研究所.

2003

  1. 坂本竜彦,飯島耕一,吉田卓哉,吉山泰樹,西 弘嗣,黒木一志,菅原敏勝,黒田智子,雨宮將美,加藤俊明,水田忠一,武藤正雄,非破壊・全自動・蛍光X線地殻コアロガー”TATSCAN-F”の開発と応用,東京大学海洋研究所共同利用研究集会2002年度古海洋学シンポジュウム,2003年1月9日〜1月10日,東京大学海洋研究所
  2. 高橋孝三,堀 譲一,小野 歩,香月興太,岡崎裕典,朝日博史,坂本竜彦,池原 実,南西オホーツク海IMAGESコアにおけるオパール,CaCO3および微化石群集解析,東京大学海洋研究所共同利用研究集会2002年度古海洋学シンポジュウム,2003年1月9日〜1月10日,東京大学海洋研究所
  3. 坂本竜彦,新生代〜5つの謎,第2回地球システム・地球進化ニューイヤースクール「地球システム変動解明の最前線〜新しい地球システム変動論構築へむけて」,2003年1月7日〜1月8日,つくば・産業技術総合研究所
  4. 2003年1月24日
  5. ,Reconstructing sea-ice history in the Sea of Okhotsk: a window into the glacial world International Symposium and Workshop “Land-Ocean Linkage in East Asia-NW Pacific”, March 17-19, 2003, Sapporo, Japan
  6.  “Land-Ocean Linkage in East Asia-NW Pacific”, March 17-19, 2003, Sapporo, Japan
  7. Sakamoto, T., New development of non-destructive XRF core scanner, TATSCAN – F1 and F2, Joint meeting of Japanese-Korean Scientists by JSPS fellow, March 20-21, 2003, Sapporo, Japan
  8. 坂本 竜彦, 池原 実, 内田 昌男, 青木 かおり, 原田 尚美, IMAGES-MD01-2412 オホーツクコア解析研究者一同,オホーツク海南西部における過去10万年間の古海洋変動−IMAGES-MD01-2412コア解析,地球惑星科学関連学会2003年合同大会,2003年5月26-29日,幕張メッセ国際会議場
  9. 内藤和也,田辺竜男, 廣野哲朗, 坂本竜彦,地理情報システム解析によるオホーツク海南西部における堆積環境の推察,地球惑星科学関連学会2003年合同大会,2003年5月26-29日,幕張メッセ国際会議場
  10. 原田尚美,阿波根直一, 木元克典, 内田昌男, 坂本竜彦, 池原実,IMAGES-MD01-2412 オホーツクコア解析研究者一同,過去2 万年に亘るオホーツク海および周辺海域の表層水温および有機物フラックス変動,地球惑星科学関連学会2003年合同大会,2003年5月26-29日,幕張メッセ国際会議場
  11. Sakamoto T., Ikehara M., Uchida M., Aoki K., Harada N., Kanamatsu T., Sakai H., Okazaki H., Katsuki K., Asahi H., Takahashi K., and Kawahata H., Millennium scale paleoceanographic changes in high sedimentation IMAGES core MD01-2412 in the southwestern part of the Sea of Okhotsk,Goldschmidt Conference,September 7-12, 2003, Kurashiki, JAPAN.
  12. Uchida M., Shibata Y., Ikehara M., Harada N., Sakamaoto T., and Aoki K., Compound-specific radiocarbon sedimentary chronology for a high resolution IMAGES core (MD012412) in the Sea of Okhotsk,Goldschmidt Conference,September 7-12, 2003, Kurashiki, JAPAN
  13. Harada N., Ahagon N., Uchida M., Sakamaoto T., and Ikehara M., Fluctuation of alkenone temperature in the Okhotsk Sea over the last 20ka,Goldschmidt Conference,September 7-12, 2003, Kurashiki, JAPAN
  14. Asahi H., Takahashi K., Ono A., Hori J., Ikehara M., and Sakamoto T., Paleoceanographic reconstruction in the Okhotsk Sea: evedince from calcareous microfossil record in MD01-2412,Goldschmidt Conference,September 7-12, 2003, Kurashiki, JAPAN
  15. Okazaki Y., Takahashi K., Ono A., Hori J., Katsuki K., Asahi H., Sakamoto T., and Ikehara M., Late Quaternary paleoceanographic change in the Okhotsk Sea: based on analyses of opal, CaCO3, TOC, and microfossils in MD01-2412 core,Goldschmidt Conference,September 7-12, 2003, Kurashiki, JAPAN
  16. Oguri K., Hirano S., Sakai S., Nakajima Y., Suga H., Sakamoto  T., Koizumi Y., Fukui Y., and Kitazato H., Formational processes of sedimentary micro-structure in meromictic Lake Kaiike sediments, Japan, Goldschmidt Conference,September 7-12, 2003, Kurashiki, JAPAN
  17. 朝日博史,高橋孝三,小野歩,堀譲一,池原実,坂本竜彦,オホーツク海コアMD2412内の石灰質プランクトン記録を用いた古環境復元,日本地質学会四国支部総会,2003年11月22日,高知大学朝倉キャンパス
  18. 坂本竜彦,オホーツク海南西部から得られたセディメントトラップに含まれる陸上起源砕屑粒子の変動とその起源,オホーツク海GHコアサンプルワークショップ,2003年10月27日,産業技術総合研究所
  19. 菅原敏勝・黒木一志・倉本真一、志賀義弘、坂本竜彦,地球深部探査船「ちきゅう」搭載研究機器に関する科学的評価について~X線CTスキャナー及び蛍光X線地殻コアロガーの例~,海洋調査技術学会第1 5 回研究成果発表会,2003年11月20日~ 11月21日,海上保安庁
  20. Sakamoto, T., and Ikehara, M., Millennial-scale variations of sea-ice expansion and Okhotsk intermediate water formation in the Sea of Okhotsk, IGCP-476 Tokyo Symposium- “Monsoon Evolution and Tectonics-Climate Linkage in Asia”, November 21 to 23, 2003, Tokyo Metropolitan University
  21. 坂本竜彦,MD01-2412解析グループ, オホーツク海南西部における数千年周期の海洋変動, オホーツク海・北西太平洋高緯度域における気候・海洋変動」〜国際全海洋変動研究(IMAGES)オホーツクコア研究ワークショップ, 2003年12月1日〜2日,海洋科学技術センター横須賀本部
  22. 坂本竜彦,飯島耕一,深町康,中塚武,オホーツク海南西部における沈降粒子束〜陸上起源砕屑粒子,オホーツク海・北西太平洋高緯度域における気候・海洋変動」〜国際全海洋変動研究(IMAGES)オホーツクコア研究ワークショップ, 2003年12月1日〜2日,海洋科学技術センター横須賀本部
  23. 坂本竜彦,内田昌男,池原実,青木かおり,柴田康行,MD01-2412コアの年代モデル〜version. 2,オホーツク海・北西太平洋高緯度域における気候・海洋変動」〜国際全海洋変動研究(IMAGES)オホーツクコア研究ワークショップ, 2003年12月1日〜2日,海洋科学技術センター横須賀本部
  24. 朝日博史・高橋孝三,小野歩,堀譲一,池原実,坂本竜彦,MD01-2412コア中の石灰質プランクトン記録を用いた古環境復元,オホーツク海・北西太平洋高緯度域における気候・海洋変動」〜国際全海洋変動研究(IMAGES)オホーツクコア研究ワークショップ, 2003年12月1日〜2日,海洋科学技術センター横須賀本部
  25. 豊福高志,坂本竜彦,池原実,朝日博史,MD01-2412コア中の褐色有孔虫Uvigerina属の殻断面の構造・元素分布・安定同位体比, オホーツク海・北西太平洋高緯度域における気候・海洋変動」〜国際全海洋変動研究(IMAGES)オホーツクコア研究ワークショップ, 2003年12月1日〜2日,海洋科学技術センター横須賀本部

2002

  1. 坂本竜彦, 佐藤都, 原田尚美, 内田昌男,阿波根直一, 木元克典.2002,オホーツク海クリル海盆海底堆積物コアMR00K03−PC1・PC4に記録された過去3万年間の海氷変動,地球惑星関連学会2002年合同大会,2002年5月27〜31日.
  2. 清水拡智,坂本竜彦,2002, 東シナ海九州西方沖海底堆積物コア(IMAGES-MD982195)に記録された過去4万年間の表層海流変動,地球惑星関連学会2002年合同大会,2002年5月27〜31日.
  3. 田辺竜男, 坂本竜彦, 池原研,2002,オホーツク海南西部における表層堆積物中の陸上起源粒子の粒度・鉱物組成と宗谷暖流と海氷の関連性,地球惑星関連学会2002年合同大会,2002年5月27〜31日.
  4. 青木かおり,坂本竜彦,2002,オホーツク海知床半島斜里沖海底コアMD01-2412 のテフラ層序,地球惑星関連学会2002年合同大会,2002年5月27〜31日.
  5. 清水拡智,坂本竜彦,2002,東シナ海九州西方沖海底堆積物コアに記された過去4万年間の表層海流変動,2002年度 日本海洋学会 秋季大会,2002年10月1〜5日.
  6. 岡崎裕典,堀譲一,香月興太,高橋孝三,坂本竜彦,池原実,南西オホーツク海におけるMD01-2412コア中の生物起源オパールおよび珪質プランクトン群集変動,2002年度 日本海洋学会 秋季大会,2002年10月1〜5日.
  7. 井尻暁,角皆潤,蒲生俊敬,坂本竜彦,斉藤実篤,末広潔,疋田吉識,「自生炭酸塩岩中の炭化水素ガスの炭素同位体比測定,日本地球化学会,2002年9月26〜29日.
  8. 稲垣史生,鈴木雅恵,高井研,笈田花子,掘越弘毅, IMAGESオホーツク海コア研究者一同, 2002,オホーツク海より採取した海底下堆積物中の微生物群集構造解析,日本微生物生態学会第18回大会,2002年11月15〜16日.

2001以前

  1. Sakamoto T., Tanabe T., Shimizu H., Ikehara M., Nakatsuka T., Wakatsuchi M., Millenium-scale rapid and intensive cooling events and sea ice history in the Okhotsk Sea, The 7th International Conference on Paleoceanography, Sep. 17-21st,2001, Sapporo. 
  2. Kuroda T., Sakamoto T., and Koizumi I I., Temporal  variations of biogenic components on the northern California margin since the late Pleistocene, The 7th International Conference on Paleoceanography, Sep. 17-21st,2001, Sapporo. 
  3. Nishi H., Okada H., Sakamoto T., Beaufort L., Giraud F., Kawahata H., Hasegawa T., Ohkouchi N., Takashima R., Kuroyanagi A., Yamamura M., Furukawa M., Katsuta N., Paleoenvironments of early Albian Black shale interval (OAE 1B) in the Vocontian Basin, SE France, The 7th International Conference on Paleoceanography, Sep. 17-21st,2001, Sapporo. 
  4. Furukawa M, Okada H, Sakamoto T, Katsuta N, Nishi H, Beaufort L, Giraud F, Hasegawa T, Kawahata H, Kuroyanagi A, Ohkouchi N, Takashima R, Yamamura M, High-resolution analysis of calcaleous nannofossils in relation to the developments of laminated intervals in the OAE-1B (Early Albian, SE France), The 7th International Conference on Paleoceanography, Sep. 17-21st,2001, Sapporo. 
  5. Ikehara K and Katayama H, Irino T, Iijima K and Sakamoto T, Khim B-K, Late Quaternary sea ice history and its relation to East Asian monsoon un the northern Japan Sea, The 7th International Conference on Paleoceanography, Sep. 17-21st,2001, Sapporo. 
  6. Shimizu H. and Sakamoto T., Centennial scale drastic river-discharge to the East China Sea since the last glacial, The 7th International Conference on Paleoceanography, Sep. 17-21st,2001, Sapporo. 
  7. Fujine K, Yamamoto M and Sakamoto T. and Tada R., Paleoceanographic changes at ODP Site 1151 in the western North Pacific during the last 200 ky, The 7th International Conference on Paleoceanography, Sep. 17-21st,2001, Sapporo. 
  8. Shimizu H, Sakamoto T., Oba T, Millennial to Centennial fluctuation of East Asian monsoon-by grain size analysis of marine sediment core MD982195, AGU 2000 Fall Meeting, Dec. 15-19th, 2000, San Francisco, California. 
  9. Sakamoto T., Tanabe T., Shimizu H., Ikehara M., Nakatsuka T., Wakatsuchi M., Changes of seasonal sea-ice cover and millennium scale sudden and abrupt cooling events in the sea of Okhotsk based on analysis of ice-rafted debris(IRD) in marine sediment core, The International symposium on atmosphere-ocean-crysphere interaction in the Sea of Okhotsk and the surrounding environment, Dec. 12 – 15th, 2000, Sapporo.
  10. Ikehara K., Irino T., Katayama H., Khim B-K., Iijima K., Sakamoto T., Late Quaternary sea ice history and the extremely strong cooling events in the northern Japan Sea, The International symposium on atmosphere-ocean-crysphere interaction in the Sea of Okhotsk and the surrounding environment, Dec. 12 – 15th, 2000, Sapporo. 
  11. Nakatsuka T., Yoshikawa C., Kawamura K., Fujimune T., Noriki., Sakamoto T., Okada H., Okazaki Y., Takahashi K., Koizumi I., Yoshimoto N., Hasegawa S., Seasonal and horizontal variations in sinking fluxes of biogenic and lithogenic particles in the region off Sakhalin; Implication for materila cycle in the Sea of Okhotsk., The International symposium on atmosphere-ocean-crysphere interaction in the Sea of Okhotsk and the surrounding environment, Dec. 12 – 15th, 2000, Sapporo. 
  12. 池原研,片山肇,入野智久,坂本竜彦,飯島耕一,漂流岩屑からみた日本海北部の後期第四紀における海氷 の消長,2000年度地球惑星科学関連合同大会,2000年6月,東京.
  13. 坂内謙太郎・坂本竜彦,秋田地域女川層の縞状頁岩の空間スペクトル特性,日本地質学会北海道支部1999 年度例会,2000年3月25日,北海道大学.
  14. 田辺竜男・坂本竜彦,過去10万年間のオホーツク海における海氷変動の解明ー海底堆積物コア中のドロッ プストーンの分析によるアプローチ,日本地質学会北海道支部1999年度例会,2000年3月25日,北海道大学.
  15. 黒田智子・坂本竜彦・小泉格,カルフォルニア沖北部後期更新世以降の生物源成分の変動,1999年度日本海洋学会秋期大会シンポジウム「わが国における古海洋学の現状」,1999年9月16日,函館.
  16. 中澤和哉・坂本竜彦,大場忠道,東地中海海底堆積物の酸素・炭素同位体比とその変動要因,1999年度日本海洋学会秋期大会シンポジウム「わが国における古海洋学の現状」,1999年9月16日,函館.
  17. 大倉恒太・坂本竜彦,東地中海海底堆積物の分光反射能特性とその測定法,1999年度日本海洋学会秋期大会シンポジウム「わが国における古海洋学の現状」,1999年9月16日,函館.
  18. 坂本竜彦,過去530万年間の東地中海サプロペルの堆積リズムーAPCコアリングの問題点とコンポジット深度セクション構築の意義,1999年度地球惑星科学関連合同大会,1999年6月10日,東京.
  19. 飯島耕一・坂本竜彦,東地中海海底堆積物の年度フラクションによる過去12万年間のアフリカモンスーン変動の解明,1999年度地球惑星科学関連合同大会,1999年6月9日,東京.
  20. Iijima K.  and Sakamoto T., Precession-scale variations of clay minerals in sediments of the eastern Mediterranean Sea, ODP Leg 160, Mar. 13rd, 1999,European Union of Geoscience 10, Strasbourg, France.
  21. 飯島耕一・坂本竜彦,「海底堆積物の粘土フラクションの定量的分析とその応用」,日本地質学会北海道支部1998年度例会,1999年3月13日,北海道大学.
  22. 坂本竜彦,飯島耕一,池原実,中塚武,大河内直彦,村山雅史・大場忠道,オホーツク海における漂流岩屑と海氷変動の解明,日本地質学会北海道支部1998年度例会,1999年3月13日,北海道大学.
  23. 坂本竜彦,過去530万年間の東地中海sapropelsの堆積リズム,日本地質学会第105回学術大会,1998年9月25-27日,信州大学.
  24. 飯島耕一・坂本竜彦・小泉 格,東地中海海底堆積物の砕屑物フラックスとアフリカモンスーン変動,日本地質学会第105回学術大会,1998年9月25-27日,信州大学.
  25. 黒田智子・坂本竜彦・小泉 格,カルフォルニア沖北部後期更新世以降の生物源フラックスの変動,日本地質学会第105回学術大会,1998,1998年9月25-27日,信州大学.
  26. 中澤和哉・坂本竜彦・小泉 格,東地中海海底堆積物の酸素・炭素同位体比とその変動,日本地質学会第105回学術大会,1998年9月25-27日,信州大学.
  27. 大倉恒太・坂本竜彦,東地中海海底堆積物の可視領域分光反射能の測定法とその特性,日本地質学会第105回学術大会,1998年9月25-27日,信州大学.
  28. Sakamoto T., Iijima K., Nakazawa K. , Koizumi I., Usami K. , Ishizawa S., Yomo M., Hasegawa S., Minagawa M., Oba T., Murayama M., Okada H., The origins of sapropels by high resolution multi-proxies analyses of the sediments during 400ky in the Eastern Mediterranean Sea, ODP Leg 160, The 6th International Conference on Paleoceanography, Aug. 23-28th,1998, Lisbon, Portugal.
  29. Iijima K., Sakamoto T. and Koizumi I., Periodic clay mineral variations during 120 ky in sediments of the Eastean Mediterranean Sea, ODP Leg 160, 6th International Conference on Paleoceanography, Aug. 23-28th,1998, Lisbon, Portugal.
  30. Takahashi, K., Sakamoto T. , Oba, T. and Koizumi, I., High productivity and carbonate dissolution signals during interglacial periods in the Quaternary sediments at coastal upwelling region, western Arabian Sea., 6th International Conference on Paleoceanography, Aug. 23-28th,1998, Lisbon, Portugal.
  31. Zahn R, Emeis K, Tiedemann R, Grafenstein R, Pierre C, Kroon D, Howell M, Belanger P, Murat A, Sakamoto T., deKaenel E, Capotondi L, Combourieu-Nebout N, Londeix L, Vigliotti L, Bouloubassi I, Meyers P A, Rullktter J., Mediterranean Paleoceanography and climate variability: The ODP Leg 160/161 trans-mediterranean Drilling transect., 6th International Conference on Paleoceanography, Aug. 23-28th,1998, Lisbon, Portugal.
  32. Sakamoto T., T., and K. C. Emeis, Continuous sedimentary sequences of the eastern mediterranean sea: Composite depth sections of ODP Leg 160, International Conference on Neogene Paleoceanography, 1997,Erice, Italy.
  33. Emeis, K.-C. , U. struck , H.-M. Schulz, S. Bernasconi, Sakamoto T.  and F. M. Ruiz, Temperature and sallnity of Mediterranean sea surface waters over the last 16,000 years: Constraints on the physical environment of S1 sapropel formation based on stable oxygen isotopes and alkenone unsaturation ratios, International Conference on Neogene Paleoceanography, 1997,Erice, Italy.
  34. Kroon, D., Alexander , M. Little , L.J. Lourens, A. Matthewson, A.H.F. Robertsonl and Sakamoto T. ,Oxygen isotope and sapropel stratigraphy in the eastern mediterranean during the last 3.2 millon years, International Conference on Neogene Paleoceanography, 1997,Erice, Italy.
  35. Sakamoto T. , Emeis KC, Kroon D, Howell MW, Di Stefano E, Sprovieri R, Spezzaferri S, Staerker TS, Lourens LJ, The Eastern Mediterranean Composite Sections From ODP Leg 160, European Union of Geoscience 9 , Mar. 23〜27th, 1997,Strasbourg, France.
  36. Emeis K-C, Schulz H-M, Struck U, Sakamoto T. , Erlenkeuser H, Howell M, Kroon D, Doose H, Paterne M, Alkenone Temperature and Oxygen Isotope Records in Sapropels: Constraining the Physical Environment of Sapropel Formation in the Eastern Mediterranean Sea, European Union of Geoscience 9, Mar. 23〜27th, 1997,Strasbourg, France.
  37. Di Stefano E, Howell M, Sakamoto T. , Sprovieri R, Di Stefano A, Marino M, Integrated Calcareous Plankton Biostratigraphy, Isotope Stratigraphy and Planktonic Foraminifera Abundance Fluctuations at ODP Leg 160 Site 964 (Eastern Mediterranean), European Union of Geoscience 9, Mar. 23〜27th, 1997,Strasbourg, France.
  38. Sakamoto T., The periodicity and its origin of biogenic silica variation recorded in the laminated sediments of the Nakayama formation (Late Miocene) in Sado Island, Japan Sea, International Symposium ; Computerized Modeling of Sedimentary Systems, October 8 -11th, 1996, Guestrow, Germany.
  39. Sakamoto T , R. Tada, Paleoceanographic changes, periodicities, and its hierachical structures of laminated diatomaceous mudstone of the Nakayama Formation (Late Miocene) in the Sado Island, Japan Sea, The 5th Internnational Conferencew on Paleoceanography, Oct. 10 – 14th, 1995, Halifax, Canada.
  40. Sakamoto T.,Sedimentary rhythm of the Nakayama Formation,The 29th International Geological Congress,Aug., 1992,Kyoto.
  41. 坂本竜彦・小泉格,日本海の第四紀後期珪藻遺骸群集にみられるフラクタル構造,第100回日本地質学会,1993年4月,東京.
  42. 坂本竜彦,佐藤都,原田尚美,内田昌男,阿波根直一,木元克典,オホーツク海クリル海盆周辺における過去3万年間の海氷変動ム海底堆積物コアMD00-K03-PC1とPC4中のIRDの解析ム,ブルーアース・第3回みらいシンポジウム,2001年12月20〜21日,東京
  43. [清水拡智,坂本竜彦,大場忠道,東シナ海における過去4万年間の陸源性砕屑粒子供給量変動-海底堆積物コアMD982195の解析より-,「炭素循環に関するグロ−バルマッピングとその高度化に関する国際共同研究」2001年海分科会,2001年2月25日〜27日,伊東
  44. 坂本竜彦,田辺竜男,清水拡智,池原実,中塚武,若土正曉,オホーツク海における過去12万年間の海氷変動- 海底堆積物中の漂流岩屑の解析から,2000年度古海洋学シンポジウム,2001年1月11日〜12日,東京大学海洋研究所
  45. 藤根和穂,山本正伸,坂本竜彦,多田隆治,アルケノン古水温計による過去およそ20万年間の三陸沖表層 海水温変動の復元〜ODP Leg186アルケノン分析結果(予察),2001年1月11日〜12日,東京大学海洋研究所
  46. 坂本竜彦,オホーツク海における過去10万年間の海氷変動 – 海底堆積物中の漂流岩屑の解析から,2000年9月8日,札幌古海洋学勉強会「古海洋学と海洋学の対話 – オホーツク海を題材として-」,北海道大学低温研究所.
  47. 坂本竜彦,古海洋学講義シリーズその2:地球システムは安定か?不安定か?:堆積物コアの諸特性測定法とスペクトル解析法,1999年度古海洋学シンポジウム,2000年1月12日,東京大学海洋研究所.
  48. 坂本竜彦 ,斎藤 実篤,金松 敏也,池田 明洋,新妻 信明,末廣 潔 ,Selwyn Sacks,Gary Acton ,Leg 186乗船研究者一同ODP Leg 186航海報告その2ー三陸沖における1600万年間の連続時間スケール確立と北西太平洋の古海洋学-Leg186航海で得られた堆積物コアの概要,ODP/OD21シンポジウム「ODPの最近の成果とIODPへの展望」,2001月13日,東京大学海洋研究所.
  49. 坂本竜彦,過去530万年間の東地中海sapropelsの堆積リズムー国際深海掘削計画におけるAPCコアリングの問題点とコンポジット深度セクション構築の意義,1999年3月29日,北海道立地下資源調査所研究集会.
  50. 坂本竜彦,ODPコアによる古環境の高分解能解析:過去530万年間の東地中海sapropelsの堆積リズムー国際深海掘削計画におけるAPCコアリングの問題点とコンポジット深度セクション構築の意義,縞縞春の学校,1999年3月21日,箱根.
  51. 坂本竜彦,最終氷期暗色層中の縞状堆積物の記録する海洋環境変動,文部省科学研究費補助金・特定領域研究「日本人及び日本文化の起源に関する学際的研究」平成10年度公募研究班研究発表会,1999年1月7日,国際日本文化研究センター.
  52. 坂本竜彦,過去530万年間の東地中海sapropelsの堆積リズム,1998年度古海洋学シンポジウム,1998年12月17日,東京大学海洋研究所.
  53. 池原実・中塚武・大河内直彦・河村公隆・若土正暁・大場忠道・長谷川四郎・村山雅史・成田尚史・小泉格・岡田尚武・坂本竜彦・高橋孝三,「オホーツク海で新たに始まった古海洋変動研究の概要と高分解能解析の可能性」,1998年度古海洋学シンポジウム,1998年12月17日,東京大学海洋研究所.
  54. 坂本竜彦・飯島耕一・池原実,オホーツク海XP98コア中のドロップストーンの特徴とPC1の粒度分析の予察的結果,「オホーツク戦略」シンポジウム,1998年12月15日,北海道大学低温研究所.
  55. 池原実・中塚武・村山雅史・坂本竜彦・飯島耕一,「オホーツク海から採取された海底コアの岩相層序とその堆積学的検討 ー百年スケールの古環境解析は可能か?−」,「オホーツク戦略」シンポジウム,1998年12月15日,北海道大学低温研究所.
  56. 坂本竜彦,最終氷期を含む過去3万年間の日本海・地中海堆積物に記録されたモンスーン変動の解明,「日本人及び日本文化の起源に関する学際的研究」平成9年度研究発表会,1998年1月19日〜20日,国際日本文化研究センター.
  57. 飯島耕一,坂本竜彦,中沢和哉,宇佐見和子,石沢,四方美穂,南川雅男,長谷川四郎,大場忠道,村山雅史,岡田尚武,小泉格,東地中海における過去40万年間のマルチプロキシー分析による古海洋変動ー国際深海掘削計画160次航海,1997年度古海洋学シンポジウム,1998年1月,東京大学海洋研究所.
  58. 高橋公英,坂本竜彦,入野智久,多田隆治・小泉格,日本海隠岐堆における第四紀海洋環境変動,1997年度古海洋学シンポジウム,1998年1月,東京大学海洋研究所.
  59. 坂本竜彦,縞状堆積物の周期性について,MULTIERシンポジウム,1992年12月,東京.
  60. 坂本竜彦,佐渡島中山層の堆積リズムと縞状構造,「地球のリズムと縞状構造」シンポジウム,1991年12月5日,京都.
  61. 坂本竜彦,佐渡島中山層の堆積リズム,「地球のリズムと縞状構造」佐渡島シンポジウム,1991年10月18日,佐渡

(注)上記,Scientific party of IODP Expedition 323,IODP Expedition 323 Scientific party,IODP Exp.323乗船研究者一同などの表記には,坂本が含まれる.

11)その他

【研究航海・学術調査など】

  1. 2009年,統合深海掘削計画IODP Expedition 323 (Bering Sea Paleoceanography) Scientific Partyに乗船・参加(航海は2009年7月5日〜9月4日に実施)
  2. 2009年,統合深海掘削計画IODP Expedition 320 (Pacific Equatorial Age Transect: PEAT) Scientific PartyにOnshore scientistとして参加(航海は2009年3月5日〜5月5日)
  3. 2007年8月,深海調査船「よこすか」YK070-12 オホーツク海航海,首席
  4. 2006年8月,地球観測船「みらい」MR060-04航海乗船
  5. 2005, 2006, 2008, 2009年,海洋研究開発機構のプロジェクトで,中部イタリア白亜紀陸上調査の実施
  6. 2004年,統合深海掘削計画IODP Expedition 302北極海掘削航海(ACEX)にonshore scientistとして参加
  7. 1999年10月,2000年9月,文部省科学研究費補助金・国際学術研究-学術調査「温室期の地球システム変動の解明」(研究代表者:岡田尚武)フランス南プロヴァンス地方で白亜紀の海洋無酸素イベント層の調査.
  8. 1999年6月〜1999年8月,国際深海掘削計画第186次航海(三陸沖,2ヶ月)に堆積学者として乗船.
  9. 1995年3月〜1995年4月,国際深海掘削計画第160次航海(東地中海,2ヶ月)に堆積学者として乗船.
  10. 1992年7月,工業技術院地質調査所,「日本海中部遠縁部・大陸棚周辺海域の海洋学的研究」GH92日本海航海(白嶺丸,40日間).
  11. 1990〜1995年,佐渡島中山層(後期中新世)陸上露頭調査