研究室「地球システム進化学」

私たちは、この地球とともにどう生きていけばよいのでしょう?地球温暖化、エネルギー、環境問題など、現在の地球には重要な人類的課題が山積みです。自分たちが生きていく社会に展望をもつためには、人間を要素とする地球をシステムとして理解し、個々の自治体レベルでの「持続可能な社会」の姿を具体的に明らかにしていくことが必要です。この研究室で、地球をシステムとしてとらえる自然観、持続可能な社会・自然エネルギー社会への具体的なビジョンをいっしょに学んでみませんか?

https://youtu.be/8qQD6bQo3Pg?si=HPcdiRwqewXHTzv1

————————————————————————————————————

研究室メンバー(2023年度)

————————————————————————————————————

スタッフ

教授 坂本竜彦 Tatsuhiko SAKAMOTO

リサーチフェロー 近藤玲介 Reisuke Kondo (北海道大学)

————————————————————————————————————

大学院生 

  • 服部翔太
  • 吉岡 輝

学生

  • 奥田颯斗
  • 加藤あゆみ
  • 平田 蓮
  • 大谷昂久
  • 久保圭太郎
  • 川﨑萌斗
  • 市川夏帆
  • 小田航正
  • 佐藤秀一
  • 佐藤みを
  • 山口毬胡

————————————————————————————————————

卒業生(以下は研究テーマ)

卒業研究

2022

吉岡 輝「三重県の河川流域の環境条件が沿岸海洋域の⽣態系〜特に藻場に及ぼす影響に関する研究」
笠井有咲「三重県伊勢志摩沿岸浅海域におけるブルーカーボン評価に向けた藻場の炭素固定量に関する研究」
⽇⾼晴実「紀伊半島南部七⾥御浜における⽩那智⽯および御浜⼩⽯の起源」


2021

服部翔太「南伊勢町バイオマス産業都市構想におけるバイオマスエネルギー資源作物としてのヒマワリの利⽤可能性」
⾚⼟正展「新型⽔⾞の開発によるマイクロ⽔⼒発電の展望〜キャタピラ型⽔⾞の理論及び実験〜」
⻘⽊春⾳「伊勢湾でのシーカヤックを⽤いた新たなスナメリ観測による海洋と⼈間の共⽣の展望」
⽇⽐太智「過去2億年間で最も温暖であった⽩亜紀中期における海洋無酸素事変OAE-2の形成メカニズムの解明」
松浦優也「⾃然エネルギー複合利⽤による持続可能な”RE100三重⼤学モデル”構想〜真の環境先進⼤学を⽬指して〜」
伊藤寛⾼「東南海・南海トラフ巨⼤地震・津波を想定した災害情報可視化マップによる地域防災⼒の向上〜三重県尾鷲市の事例〜」


2019

徳森和寛「三重県の⽊材産業の持続可能な発展を⽬指して〜⼩規模分散型の地域製材業の現状と今後の展望〜」
由川琢也「湿潤系バイオマスを⽤いたバイオガスプラント稼働による⼯場内エネルギー循環システムの実現性向上」
畑中⿇緒「⼤規模災害想定地域における地域防災⼒向上のためのソーシャルキャピタルの形成の重要性〜三重県尾鷲市を例として〜」


2018

若林勇太「北極海チャクチ海の海底堆積物に記録された新⽣代後期⻑時間スケールの気候変動の解明」
⼭川拳志郎「バイオガスエネルギーによる持続可能な農業地域創⽣モデル〜地域資源としての酪農残渣・資源作物の可能性調査〜」
諸岡玲央「鈴⿅市の地域農業における農業と太陽エネルギーを両⽴させるソーラーシェアリングの研究」
⼩林真⾐「特異な⾷品加⼯残渣のバイオガス化による⼯場循環型エネルギーシステムの構築

2017

中⻄恭⼦「三重県津市におけるバイオガスエネルギーのポテンシャル評価」

三原春菜「市⺠主導「地域協働」による⾃然エネルギー地域内循環システムの展望」
冨⽥絢⾹「イタリア⽩亜系Bonarelli層に記録された海洋無酸素事変(OAE2)〜過去1億年前の温暖期の海洋環境の変化〜」
⽝飼拓弥「地⽅⾃治体における湿潤系バイオマスを⽤いた地域内循環モデル〜南伊勢町バイオガスエネルギーのポテンシャル調査〜」


2016

今井雅⼈「縞状鉄鉱層(Banded Iron Formation:BIF)を⽤いた原⽣代初期の古海洋環境の解明」
正⽊達也「農業と⾃然エネルギーを両⽴するソーラーシェアリングの研究〜イネの葉群光合成・乾物⽣産量および太陽光発電効率の関係〜」
⽯野⼀樹「湿潤系バイオマスによる持続可能な地域エネルギー循環の仕組みづくり〜三重県下の⾷品加⼯⼯場のバイオガスエネルギーポテンシャル調査〜」
中原邦博「南海トラフ⼤地震を想定した地域防災⼒向上の為の⽀援システムの確⽴〜伊勢市⼤湊町を事例として〜」
桑⼭ 采「ゼブラフィッシュ肥満モデルを⽤いたダルスの抗肥満作⽤評価〜産業創出に向けた地域⽣産物の付加価値創造〜」
⼋⽊ 栞「惑星地球の⼤酸化イベント(Great Oxidation Event:GOE)の解明〜25億年前の縞状鉄鉱層(BIF)による酸素濃度推定の試み〜」

2015

⽵下千栄⼦「過去1万年以降の地形変遷に伴う⼈類の⾜跡〜北海道北部頓別平野沿岸部を例に〜」
河合菜摘「下北沖海底堆積物コアに記録された過去10万年間のダンズガード・オシュガーサイクルの解明」
神野泰昌「三重⼤学は本当にエコキャンパスか?〜三重⼤学エネルギー⾃給⾃⾜システムに向けた,ゼロエネルギーキャンパスの構築〜」
菅原沙輝「K-T境界(恐⻯絶滅イベント)で何が起こったのか?−イタリア中部陸上掘削コアの分析−」


2014

前川 悠「菰野町における⽊質バイオマスを⽤いた持続可能な地域内循環システムの構築」
⼤⻄将⽉「過去3回の氷期・間氷期サイクルにおけるベーリング海の海氷変動の解明」
⼭中⽞樹「イタリア⽩亜系セリ 層に記録された温暖地球・海洋無酸素事変のメカニズムの解明」
⼩栗勇太「熊野地域における未利⽤⽊質バイオマスを⽤いた地域内循環システムに向けて」
藤井太郎「三重県中勢地域の⾃⽴に向けたバイオガスエネルギーの可能性」

————————————————————————————————————

修士研究

2022

⽵端彬良「三重県の⾃然を体感・実感する⾃然環境リテラシー学における⼤学⽣の変容分析」

2020

⼭川拳志郎「持続可能な”⽇本版バイオエネルギー村”の実現に関する研究〜三重県南伊勢町におけるメタン発酵試験及び⽣育試験による再⽣可能な草本系バイオマスの利⽤の検討〜」

⽥中健三「三重県伊賀地域の林業における⽊材流通の最適化に関する研究〜スマート林業の社会実装を⽬指して〜」

2019

⽝飼拓弥「持続可能な地⽅⾃治体を⽬指した⼩規模・分散・⾃⽴型のバイオマス地域循環共⽣圏モデル〜南伊勢町を例として〜」

2018

今井雅⼈「オホーツク海底堆積物コアに記録された新⽣代後期の海氷変動〜⻑時間スケールのアイスアルベドフィードバックの効果〜」

正⽊達也「農業と太陽光発電を両⽴するソーラーシェアリングの導⼊判断⼿法の確⽴〜ほうれん草における遮光率と⽣育の関係性」

桑⼭ 采「微細藻類ユーグレナの油分抽出残渣の嫌気性メタン発酵によるバイオガスエネルギーとしての利⽤可能性評価」

2017

⽵下千栄⼦「南海トラフ地震を想定した伊勢平野南部における液状化危険度の予測〜地域防災⼒の強化を⽬指して〜」

Waleed Mahrous「A STUDY OF MICROALGAE, NANNOCHLOROPSIS SP. FOR BOTH BIOFUEL PRODUCTION AND WASTEWATER TREATMENT AS A NOVEL INITIATIVE TOWARDS GREEN AIRPORTS STRATEGY ENFORCEMENT(グリーンエアポート構想に寄与する微細藻類Nannochloropsis sp. のバイオ燃料⽣産と廃⽔浄化の利⽤可能性に関する研究」

2016

前川 悠「持続可能な⽊質バイオマスの利⽤における⼩規模・分散・⾃⽴型地域内循環システムの重要性〜三重県を例にして」

⼤⻄将⽉「統合深海掘削計画323次ベーリング海航海で得られた深海底堆積物コア中の漂流岩屑を⽤いた過去150万年間の⻑時間スケール海氷変動の解明」

⼭中⽞樹「イタリア⽩亜系セリ層の⾼解像度地層分析による海洋無酸素事変OAE-1aの解明」

KIM NA LEA「Feasibility Study of Biogas Production by Anaerobic Digestion Using Biomass from Food Processing Factory in Mie Prefecture(三重県の⾷品加⼯⼯場から排出されるバイオマスの嫌気性メタン発酵によるバイオガスエネルギーの利⽤可能性)」